最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:73
総数:304839
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年が始まりました。
皆実小学校につながるすべての人たちにとって、より良い年となりますように。

今年度も残り3か月です。実りの多い3か月になるよう、教職員一同、精一杯取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

広島市立皆実小学校
校長 福庭由也

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食試食会に、20名近くの1年生保護者の方がお越しくださいました。

栄養教諭から本校の給食についてお話をしていただいたあと、今日のメニューの「芋煮、和風サラダ、ご飯、牛乳」を食べていただきました。その後、1年生の教室で、実際に子どもたちが給食を食べている様子をご覧いただきました。

四国水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すてきな水中の世界を楽しみました。

イルカショーが始まりました

画像1 画像1
海をバックにイルカが宙を舞います。

レオマワールド、楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろなアトラクションを楽しみ、おいしい物を食べました。

2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気です。朝日も見れて、今日もいい日になりそうです。

大谷焼絵付け

画像1 画像1
自分が考えたデザインをお皿にかきました。焼き上がって届くのが楽しみです。

鳴門のうずしお

画像1 画像1
船に乗って見学しています。

昼食

画像1 画像1
お弁当をいただきました。

バスの中

画像1 画像1
バスガイドさんとのゲームで盛り上がっています。

出発式

画像1 画像1
出発式が始まりました。もうすぐ出発です。

共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の学校の業務員の先生方が、共同作業として皆実小学校の校庭の樹木を剪定してくださっています。

脚立に上って枝を切ったり、子どもたちが触っても危なくないように短く刈り込んだりしてくださいました。

運動会

すべての学年で徒競走をしました。
学年に合わせて走る距離がちがいます。みんな、ゴールを目指して楽しく、一生懸命に走りました。
プログラムの最後は「高学年リレー」でした。バトンリレーを何度も練習してきました。抜きつ抜かれつの白熱したリレーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(高学年)

5年生の「タイヤ奪取だ!Go!Go!Go!」でタイヤ奪い。さすが高学年、力強さは迫力満点でした。状況を見て、自分はどのタイヤを引っ張りに行けばよいのかを瞬間で判断していました。
6年生は「皆実ソーラン〜みんながstar〜」はとにかくカッコイイの一言に尽きます。大きく早い動きと静止が、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(中学年)

今年の運動会
3年生の「みんなでNiceCatch!」はタイミングとコンビネーションがポイント。練習の成果がバッチリ出ていました。
4年生は「パワーアップ琉球」を踊りました。難しい動きもマスターし、パーランクーをたたく音が青空に吸い込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(低学年)

今年の運動会
1年生の「たまいれ」は最初に楽しいダンス、そして玉入れへ。ダンスはステップがとってもすてきでした。
2年生は旗を持って「Mela Melaもえろ!2年生」を踊りました。旗を振る音がそろっていました。ジャンプもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日の防災の日に合わせて、避難訓練をしました。

今回は、授業中に地震がおきたという想定で、教室にいる場合は素早く机の下に、運動場や体育館では中央に集まって身を低くするという練習です。
低学年も高学年も、真剣に取り組むことができました。

共同作業

中学校区の業務の先生方にお越しいただき、皆実小学校で共同作業をしていただきました。

今回は、渡り廊下の柱等の古いペンキをはがし、塗りなおしていただきました。給食の配膳などでどの学年も通る箇所です。
暑い中での作業でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358