最新更新日:2024/06/12
本日:count up128
昨日:206
総数:306695
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

広島県科学賞

 先日の学校朝会(校内放送)で,広島県読書感想文コンクールの入賞者の賞状を授与しました。
 広島市科学賞で優秀な成績をおさめた児童の作品が広島県に送られ,3名の児童が入選しましたので紹介します。
 2年4組 武田 緑さん
 2年4組 井上 瑞希さん 
 6年4組 荒木 健太郎君

 3人については,校長室で授与しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

100周年記念事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,100周年記念事業の1つとして,航空写真を撮影しました。子ども達から応募して決まったデザインです。グラウンドに全教職員と全児童が線にそってならび,飛行機を待ちました。
 10時頃飛行機が飛んでくると子ども達から歓声があがっていました。撮影している数分間じっとして待つことができました。
 子ども達にとっては,1つの記憶になり思い出になると思います。

100周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
 記念式典の後,記念行事を行いました。
 今回は,小学校2年生の時に作詞作曲した「アオギリの歌」が広島市ミレニアム事業,広島の歌としてグランプリを受賞した,森光七彩さんとお父様の森光明様にコンサートをしていただきました。子ども達と一緒に歌ったり,クイズを出したりしていただき,あっという間の時間が過ぎていきました。

 お二人の紹介

 森光七彩さんは,千田小学校を卒業し国泰寺中学校,舟入高校へと進み,大学は島根大学法文学部を卒業されました。
千田小学校の2年生の時に,作詞作曲された「アオギリの歌」が広島市が公募したミレニアム事業「広島の歌」で,915作品の中からグランプリに選ばれました。今では,広島の学校で平和の歌として多く歌われています。その後,平和公園のアオギリの木の前にモニュメントが作られ,この歌が流れる他,東京書籍の音楽の教科書にも掲載されているようです。
校長先生は,森光さんが小学生の頃,千田小学校で働いていたので,その時の事をよく覚えています。今回,寄贈いただいたピアノの演奏とともに,皆実小学校の児童が一緒に歌えたらいいなと思い,お願いしたところ快く引き受けてくださいました。
国泰寺中学校時代も,NHK全国放送コンテスト,テレビドキュメント部門とラジオドキュメント部門で優勝されています。個人でもアナウンス部門で全国大会入選を果たされています。
現在は,ウェルストンプロモーションに所属しながら,NHKラジオ「ひろしまコイラジ」の火曜木曜パーソナリティー,広島FM「キムラミチタのアラウンドカープ」のリポーターなどラジオ番組や,幼稚園や小学生への音楽指導,コンサート・講演活動と幅広く活躍されています。
 続きまして,森光七彩さんのお父様,森光 明様をご紹介します。
森光 明様は,音楽学校を卒業された後,カワイ音楽教室の講師になられ,ピアノ,電子オルガン,音楽製作等のレッスンを行われています。現在は,もりみつ音楽教室も主宰されています。
その他,NHK広島放送局制作の番組テーマ曲の作曲演奏をされたり,ご自分のバンドAPEXとして幅広く演奏活動もされたりしています。これまで,県内の幼稚園保育園,小学校で多くのコンサートを行われています。

 1〜5年生は教室で,校内放送を通しての鑑賞になりますが,楽しめてのではないでしょうか。

 コンサートの前には,11月19日に行う航空写真のデザインが発表されました。児童の皆さんに呼びかけて集まった中から選ばれました。

100周年記念式典

画像1 画像1
 祝辞の後,6年生が児童を代表してあいさつを行いました。あいさつにもでてきますが,皆実学区では,3代続いて皆実小を卒業したという話をきくことがあります。本当に伝統と歴史を感じます。

 児童代表あいさつ
 花と緑があふれる皆実小学校、勉強にも運動にも全力で取り組む子どもたちがいっぱいの皆実小学校、今年、創立百周年というすばらしい伝統と歴史をもつ私の自慢の小学校です。
 毎年、たくさんの子どもたちが学び、かけがえのない思い出を抱いて、巣立っていきました。私の祖母も、1957年、昭和32年に、皆実小学校を卒業しました。(当時は一学級に児童が55人位いて、とても賑やかだったそうです。
 今、体育館がある場所には畑があって、さつまいもを育てていたそうです。祖母は、皆実小学校での思い出をとても楽しそうに話してくれました。)そして、孫の私が、この記念すべき年に6年生としてこの場にいることをとても誇らしくうれしく思います。
 私たちは、来年の春には卒業し、それぞれの道に進んでいきます。この先には困難もあるかもしれません。でも、被爆しても生き残り、生命の力強さと尊さを私たちに教え続けてくれているシダレヤナギのように、たくましく生きていきたいと思います。「皆のおかげと思い、実のある人となる」というすばらしい校訓を胸に、成長していきたいと思っています。
 これからも皆実小学校の歴史がずっと続いていくように、願っています。
 皆実小学校、創立百周年、おめでとうございます!

100周年

画像1 画像1
 当日は,広島市教育長 糸山 隆様,指導第一課長 中谷智子様にもご臨席賜りました。

 広島市教育長祝辞
 
 本日ここに、広島市立皆実小学校 創立100周年の記念式典が挙行されるに当たり、心からお祝いを申し上げます。
 本校は、大正9年(1920年)、保護者や地域の熱い期待を受け、多くの関係者の皆様の御尽力により、広島市皆実尋常小学校として開校しました。
以来、校訓「皆(みな)のおかげと思い 実(み)のある人となる」のもと、今日に至るまで、歴代の校長先生をはじめ教職員が一丸となって、優れた教育実践を積み重ね、輝かしい歴史と伝統を築いてこられました。
 こうした取組に対し、心からの敬意と感謝を申し上げますとともに、本校教育の推進に御理解・御協力を賜っております同窓生、保護者、地域の皆様に厚く御礼を申し上げます。

 皆実小学校の教育実践を顧みますと、「豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成」を「学校教育目標」に掲げ、「学ぶことに喜びを感じ、思いやりと感謝の心をもち、心身ともに逞しく頑張りぬく子ども」を育成するという教育を一貫して推進しておられます。
 特徴的な例を挙げますと、本市の学校で最初に配置された栄養教諭を中心に、食に関する指導の充実に逸早く取り組み、平成16年には文部科学省から「学校を中心とした食育推進事業」の指定を受け、給食時間はもとより、学校教育活動全体を通じて先進的な実践研究を行い、その成果を広く普及されました。
そして、こうした取組により、平成18年には広島県給食優良校として表彰されています。

 また、図書館教育にも熱心に取り組まれ、図書ボランティアの皆様のお力添えを頂きながら学校図書館の整備を進め、読書活動を通じて、児童が自ら学び、豊かな感性を育むことができる情操教育に力を入れておられます。
こうした取組は、来年度、本校を会場として開催される「中国地区学校図書館研究大会・広島県学校図書館研究大会」で発表されるとお聞きしており、今後この大会に向けて、実践研究をさらに深められることを期待しています。

 さて、児童の皆さん、皆さんが学ぶこの皆実小学校は、今お話したように、保護者や地域や方々、そして多くの先輩方が、先生とともに熱い思いを抱いて、築き上げてこられた素晴らしい学校です。
皆さんには、この歴史と伝統を引き継ぐとともに、学校の特徴をさらに伸ばして欲しいと思っています。そこで、皆さんに2つお願いがあります。
 1つ目は、朝・昼・晩の食事の際、食べ物や作った人への感謝の気持ちを忘れず、しっかり食べて、元気な体をつくってください。
 2つ目は、本をたくさん読んで、知識を広げ、自分とは違う見方・考え方に触れ、そして、それを通じて自分の考えを深めていってください。
 皆さんが、この学校で学んでいることを誇りとし、友達を大切にしながら、勉強や行事に真剣に取り組み、皆実小学校の校訓のように、「皆(みな)のおかげと思い、実(み)のある人」となっていくことを心から願っています。

 終わりに、PTA並びに地域の皆様方に、本校教育に対する変わらぬ御理解・御支援をお願い申し上げますとともに、皆実小学校の教育活動が、創立100周年を大きな節目として、より一層充実・発展していくことを祈念いたしまして、お祝いの言葉といたします。

100周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA会長 田中裕美様の祝辞です。
 
 皆実小学校の創立100周年の祝賀にあたり、心からお祝いとお慶びを申し上げます。
校長先生をはじめとする先生方や地域の方々、児童の皆さん、保護者の皆さん本当におめでとうございます。学校の輝かしい歴史の中にまた新しい歴史のページが刻み込まれたことに心からお喜び申し上げます。記念すべき100周年という機会にPTAとしても学校と携わることが出来本当に喜ばしいかぎりです。小学校とPTAとはともに歩んできた中であり、きっても切れない関係でございます。100年という歴史と経験がどんな苦難にも打ち勝てる力を養っているはずです。校長先生をはじめとする先生方や、地域の方々や、児童や保護者の方々のご尽力がなければこのような喜ばしい機会を迎えることは難しかったかもしれません。一重に学校に関る皆様方のご尽力のたまものです。重ね重ねご御礼申し上げます。
  学校というのは、改めて考えてみますと、地域の柱の一つであると感じています。特に子どものいる家庭にとっては、一番身近な地域社会との接点ではないでしょうか。例えば、運動会などを通して、同じ地域に暮らす人たちと身近に触れ合うことができます。保護者同士であれば立場も似ているため、お互いに理解もしやすく、関係性を深めることができると思いますし、地域の防犯・防災などの情報共有や設備提供の面においても、学校が果たす役割は非常に大きいのではないかと思います。
 また、学校には別の存在意義もあると思っています。それは、地域の学びの場、コミュニケーションの場としての施設等の活用です。
 幸せなことに、皆実は子どもが多く、若い世代からお年寄りまで幅広い年齢層の方が暮らしている地域です。
 人は自分と違う価値観に接したときに、摩擦を起こしがちですが、それは飛躍や発展のチャンスでもあります。自分と異なる考え方、立場と接することにより得られる新しい視点、知識を積極的に取り入れることができれば、成長へと繋げることができます。また、新しいアイディアは既存の価値観のぶつかり合いから生まれるものです。
 子どもたちだけではなく、地域の学びの場、コミュニケーションの場としての施設の活用においても、まさにこれからも皆実の中心となる役割を担っていただきたいと、期待をしております。
 何かを新しく始めるときは、エネルギーに満ちていますが、本当に大変なのは継続することではないかと思っています。100年間この皆実の地で、地域の柱の一つとしての役割を担ってきた学校は、多くの関係者の皆さまのご尽力によって支えられてきたのだと思います。
 最後に、この栄えある創立100周年を契機として、今後さらなる発展を遂げられますことをご祈念申し上げ、校長先生はじめ教職員並びに生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、関係各位のご健勝とご多幸をお祈りいたしまして私の挨拶とさせていただきます。
 本日は、誠におめでとうございます。 

 体育館の横看板もPTA会長が作成してくださいました。


100周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(土)100周年記念式典を開催いたしました。コロナウイルス感染防止対策として,体育館は,6年児童と来賓の皆様だけ出席し,換気や椅子の間隔を広げて行いました。
 1〜5年生は,教室のテレビで視聴する形で行いました。

式 次 第
1 互礼          7 児童代表あいさつ
2 開式の辞        8 記念品贈呈並びに感謝状贈呈
3 国歌斉唱        9 校歌斉唱
4 学校長式辞      10 閉式の辞
5 PTA会長祝辞      11 互礼
6 広島市教育長祝辞

学校長式辞
 日ごとに秋も深まり、木々の葉も色づく季節となりました。本日、この良き日に皆実小学校創立100年を記念して式典を開催しましたところ、PTA会長、田中裕美様、広島市議会議員、元田賢治様,広島市教育長、糸山 隆様をはじめといたしまして、多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り挙行できますこと,誠にありがたく存じます。教職員を代表し心よりお礼申し上げます。
また、この記念式典の開催にあたり,地域の方々そして,PTA等多くの皆様にご支援ご協力いただきましたことに重ねてお礼申し上げます。
 さて、本校は大正9年1920年の開校で、今年で創立100周年を迎えます。
本校が創立された年は、先日行われた国勢調査や冬の風物詩「箱根駅伝」が始まったそうです。
また、自動車で有名な地元企業マツダが設立された年でもあります。
 それから100年の歴史を積みあげ、卒業生も16000名を越えています。しかし、その間には、国の情勢も様々に変わり、戦争や原爆による苦難の時代もありました。そうした時代も、地域の皆様や同窓生の皆様の皆実小学校を思う熱い心と、それぞれの時代に本校で勤務した先生方の尽力をもって乗り越え,現在があるものと思い、誠にありがたく、感動さえ覚えているところであります。
 本校の歴史をひも解いてみますとと,二つの特色があります。一つは教育研究に力を注いでいることであります。
昭和60年、音楽科で全国公開研究会を開催、平成4年、国語科の全国研究大会を開催,平成16年からは食育推進事業を開始するなど国語や音楽,食育等、先進的に実践研究を進め、本校の素晴らしい児童の学ぶ姿を通して成果を発表してまいりました。
 もう一つは、これまで途切れず今も受け継がれ脈々と生き続けている本校の校訓
「皆のおかげと思い,実のある人となる」です。私が皆実小に赴任して、行事の度にこの校訓が児童のあいさつにも出てくることに驚きました。
この校訓は、初代の浜田惣右衛門校長先生が,その当時の先生方と話し合われる中でつくられたものです。「実のある人となれ」の方がよいのではという意見が出されました。
その時,浜田校長先生は,「人となれ」は他人から言われてなる,「人となる」は自らなることで,「なる人」を育てることが私の教育方針だと言われて,今の校訓が生まれたようです。
私は,「皆のおかげと思い」とは,「自分の周りの人々に感謝の気持ちをもつこと」,「実のある人となる」は,「努力して自ら学ぶ人になること」、つまり,「感謝と努力」だということを学校朝会でも話したことがあります。
 以上のように皆実小学校の歴史を振り返りますと,教育研究を通して新しい風を入れつつも,校訓にある開校当時の精神を守り続けており、地域とともに歩んだ歴史が創立からの100年間には刻まれていることが読み取れます。
皆実小学校の、今の、そしてこれからの歴史を刻む児童の皆さんには,そうした素晴らしい歴史の上に自分たちがいるということを忘れずに、校訓の意味を引き継ぎ,さらに力強く歩み、新たな歴史を創っていってください。
 結びにあたり、私たち教職員は、これからも 100年という歴史に恥じない努力をし、本校の特色である教育研究を推進し,地域と一体となった学校の創造に向けて努力をすることをお誓い申し上げ,式辞といたします。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本来であれば,4月の遠足前に1年生を迎える会をしてから遠足に出発するのですが,今年度は,臨時休業や3密をさけるために体育館に全校児童が集まることができません。学校は再開して1ヶ月ですが,事前に撮影した6年生のメッセージやクイズを校内のテレビ放送で行いました。

下校時見守り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校が再開して,1ヶ月が経過しました。青少協や南法人会の皆様の下校時の見守りも再開しました。6月は10日と17日に行っていただきました。これまでのようにハイタッチはできませんが,元気よくあいさつをして帰宅する児童が多くなったようです。

3年2組学級通信より

画像1 画像1
 各学年の学年通信や学級通信は,いつも読ませてもらっています。
 3年2組の学級通信に書いてあった,「クラスの子のいいなと思ったところ」というのがありました。ほんの些細なことかもしれませんが,心配りができる言動ががいいなと思いました。

◎ 朝,手紙を配ったりする時,枚数が自分の列の人数分がないことに気づくと,自分の手紙を先に友達にまわして,足りない分を取りに来てくれる。
◎ 掃除の前には,机の上には何も置かないように片付けた方がいい。運ぶときに落ちてしまったりするから。
◎ 掃除や給食で使うぞうきんは,「上ぞうきん」と書いている面が見えるようにかけた方が,次の人が使いやすくなる。

 どれも,細かい事ですが,みんなが過ごしやすくするための心遣いだと思います。こんな小さな気配りって大切だなと思いました。

休校中の体力づくりについて

皆実っこ体操を掲載しました。
運動会の準備体操で毎年行っているものです。
おうちでぜひやってみてください。
休校中の体力づくりにお役立てください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための文書について

「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について」に関しての文書を、本ホームページ配付文書欄に掲載しましたので、お知らせします。当該文書をクリックしていただくと、内容をご確認いただけます。よろしくお願いいたします。

4月8日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は,113名の1年生が入学してくれました。6年生の児童1名だけお願いして,歓迎の言葉を言ってもらいました。
 私からは,以下のような内容を話しました。

 一年生のみなさん,入学おめでとうございます。
 今日から,皆さんは皆実小学校の一年生です。皆さんが入学する日を楽しみに待っていました。
 今日は,たくさんのお客様がみなさんのためにお祝いに来られる予定でしたが,現在のコロナウイルスの影響で,来て頂くことができませんでした。
 いつもは,6年生の皆さんが,皆さんの教室の飾り,パンジーやチューリップなどのお花,この体育館の準備などするのですが,今回は先生方で行いました。
 それでは,1年生の皆さん,正しい姿勢で座りましょう。背中はピンとなっていますか。手はお膝にありますか。これから,みなさんに二つお話します。
 
 1つ目は,「お話を最後まで聞こう」という事です。これは,話をしている先生やお友達の顔をしっかり見ましょう。そして,お口を閉じて最後まで聞きましょうという事です。そうすると,お勉強する内容が頭に入って,賢い子になれます。
 
 2つ目は,「ほわほわ言葉を使おう」ということです。
「ありがとう」「頑張ったね」「凄いね」「上手だね」「ごめんなさい」「どんまい」など,お友達を思いやる言葉,気遣う言葉,励ます言葉です。自分が言われてうれしくなる言葉が使えるようになると,友達も増えて,楽しく学校で過ごすことができるようになります。
 今,お話した二つのことをよく覚えておいてください。
 
 それでは,ここで,おうちの人にお話をしますので,少しの間待っておいてください。
 保護者の皆様,本日はお子様のご入学,誠におめでとうございます。
 令和2年度は,本校の歴史上節目となる100周年を迎えます。秋には地域の皆様と伴に100周年をお祝いする予定になっております。現在,コロナウイルスのひろがりとともに,学校運営も先行きが不透明ではありますが,教職員一同頑張って参りますので,本校の教育推進にご協力よろしくお願いいたします。
 今日からお子様の小学校生活が始まります。子ども達は,様々な場面で成長する姿をみせてくれます。しかし,それは子どもよって成長する時期も違います。子ども達の可能性を信じて,「焦らず,慌てず,諦めない」の気持ちで,ともに頑張っていきましょう。  
 本日は,PTA会長が来賓としてご臨席賜ることがかないませんでしたが,PTA活動にもご協力頂くようおっしゃっておりましたので申し添えます。
 
 一年生のみなさん静かに待てましたね。
 それでは,明日から安全に気をつけて,学校に通ってください。楽しみに待っています。

4月8日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後1時30分から体育館にて,第100回の入学式を行いました。本校の歴史にとっては節目になる入学式でした。
 今回は,コロナウイルス感染防止のため,新入生,新入生の保護者,教職員で行いました。感染防止策のため,席を離し,2回の窓をすべて開けて,20分という短い時間でしたが,開催できたことをうれしく思っております。

4月7日 入学式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式の準備が整いました。コロナウイルス感染防止のため,1年生児童,1年生保護者,教職員のみで行います。席を離し,窓を開けて換気をしっかりして行います。あいさつも短くして,国歌や校歌の歌も歌詞入りの音源で使い時間短縮での入学式になりますが,教職員一同,1年生の入学に向けて心を込めて準備してきました。
 明日を楽しみに待っています。
 

4月7日 始業式・就任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい先生方を17名お迎えしました。6年代表の児童が立派なあいさつをしてくれました。
 教室には,担任がそれぞれ子ども達に伝えたいことを書いていました。
 これから先,コロナウイルスの影響で,どのようになるか分かりませんが,子ども達が充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

4月7日 就任式 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就任式と始業式は,校内テレビ放送で行いました。それぞれの学年で,先生方も準備を進めてきました。子ども達は,クラス分けの名簿をもらって新しい教室に入り,放送で始業式を行いました。

 本日始業式で話した内容は以下の通りです。
 学校の新年度が始まりました。令和2年度の始まりです。
 今年は,コロナウイルスの感染拡大を防ぐために,就任式と始業式をテレビ放送で行うことになりました。
 3月3日から,臨時休校でしたが,こうして学校に子ども達が戻ってきてくれたことをうれしく思います。明日入学してくる1年生が加わると,744名の子ども達になります。それぞれが1学年進級し,お兄さんお姉さんになりました。明るく元気な1年にしていきましょう。
 始業式では,3つの話をします。
 1つ目は,学校で昔から受け継がれている目標,「校訓」についての話です。
 「皆のおかげと思い,実のある人となる」ですね。
 「皆のおかげと思う」とは,お世話になった人,つまり先生だけでなく,友達,おうちの人,地域の人等,自分に関わってくれた人すべてに感謝する気持ちをもつと言うことだと思います。
 「実のある人なる」とは,努力して「社会のために働ける立派な人」になるということだと思っています。
 つまり,「感謝」と「努力」ということだと校長先生は思っています。
 この1年間,感謝の気持ちを忘れず,新しい自分の成長を目指して,みんなで素晴らしい学校にしていきましょう。
 2つ目の話は,「三つの静か」です。みなさんが静かに集合することは出来るようになっていると思います。昨年度は,主幹先生が校内放送で「静かに移動・静かに集合・静かに掃除」について何度も呼びかけてくださいました。今年度は,その放送がなくてもも「当たり前」にできるようになりましょう。みんなで素敵な皆実小学校にしていきましょう。
 3つ目は,コロナウイルスの感染を防ぐための取組についてです。
1 朝,おうちで体温を測って健康観察をしてから登校しましょう。体の調子が悪いときは,おうちの人にきちんと伝えましょう。
2 学校では,できるだけマスクをしましょう。
3 教室では,机を離します。
4 教室は常に窓を開けて空気を入れ換えます。1時間のお勉強が終わったら,窓をすべて開けて空気を入れ換えます。
5 休憩時間,トイレの後,掃除の後など,石けんでしっかり手を洗いましょう。
6 給食の前には,全員石けんで手洗いをした後,アルコールで消毒しましょう。
 以上の事は,皆さんの命と健康を守るために行う事です。みんなで守って元気な学校生活を送りましょう。

 

4月7日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は,3月3日からの臨時休校以来の登校になりました。コロナウイルス感染防止対策については,これまでメールでお知らせしたところですが,学校現場としてできる取り組みを丁寧に行いたいと思っております。
 今年度もご協力よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358