最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:206
総数:306572
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

机イスの移動

今年度が終わり、来年度は教室の配置が変更になる学年があります。
そのため、5年生の子どもたちが新しい教室に机イスの移動を手伝ってくれました。
6年生が卒業した今、最高学年として働いている姿は、とても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークによるテントの寄贈

画像1 画像1
皆実小学校PTAのベルマーク活動により、掃除機に続き、テントも寄贈していただきました。
運動会等で活躍すると思います。
ベルマーク活動にご協力いただいた皆様、ベルマーク委員会の皆様、ありがとうございました。

小学校最後の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、小学校最後の給食を、しっかり味わって食べました。

小学校最後の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっての最後の給食メニューは
ごはん
マグロの竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳
でした。

少しずつきれいに

画像1 画像1
業務員の先生が、皆実小学校の環境整備を進めてくれます。

正門や体育館への渡り廊下の柱、運動場のサッカーゴールもきれいに塗りなおしてくださいました。
今日は、運動場の外周にあるグレーチングにマットを敷いてくださいました。マットが動いてしまわないよう、固定していただきました。

ベルマークによる掃除機の寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA活動の一つのベルマーク活動でポイントがたくさんたまったことから、今回、乾湿両用バキュームクリーナーを寄贈していただきました。
ご協力いただいた皆様、皆実小学校PTAベルマーク部会の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

今年度最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動がありました。
いつもの活動だけでなく、最後の片づけをしたあと、今年1年間の活動を振り返ったりしました。
5・6年生の皆さんが委員会としてそれぞれの活動を頑張ってくれました。1年間、ありがとうございました。

卒業式の会場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
3月20日に控えた卒業式に向け、6年生はもちろん練習を始めています。体育館にいすを並べるのは、5年生がしてくれました。
よい卒業式が迎えられるよう、床も(ステージの上も)掃除したあと、イスをきれいに並べてくれました。

6年生プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が企画した「6年生プロジェクト」が始動しました。

校内のあらゆるところに文字が貼ってあります。それを探し出して並べていくと、6年生からのメッセージが現れるのです。給食時間に6年生の企画委員会の人から説明があり、昼休憩にさっそく校内を探して回る姿がたくさんありました。

正解の発表は3日後です。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に6年生を送る会がありました。
今年度も、各学年から6年生へのビデオメッセージ、6年生から下級生へのお礼の言葉と器楽演奏のビデオメッセージを、各教室で見ました。
どの学年も、温かいメッセージばかりでした。

企画・準備・運営をしてくれた5年生の計画委員会の皆さんも、ありがとうございました。

確認下校

毎月22日には、安全に下校するための取り組みをしています。
今月は確認下校をしました。

学年ごとに運動場に集まって安全に下校するための注意事項などを聞いた後、コースごとに並んで門を出ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の参観懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の参観懇談がありました。
今年度の学習などの成果を発表する授業もあり、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。
また、学級懇談にもたくさん参加していただき、今年度の学級の成果や反省についての担任の話にも、熱心に聞いてくださいました。
ありがとうございました。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動がありました。
しっかり活動を楽しんだ後、1年間を振り返りました。

みんな大好きココアパン

給食でココアパンが出ました。一つずつ皆実小学校の給食室で揚げて作っています。
口の周りにココアをいっぱいつけながら、おいしそうにほおばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日に6年生を送る会を開催します。
今年度も各学年の出し物をビデオ放送し、それを教室で鑑賞します。
今は、各学年ともビデオ撮影に向けて練習中です。

委員会活動

5・6年生の委員会活動がありました。

どの委員会も、皆実小学校がより良い学校になるよう、活動していました。時には笑い声などもありましたが、一生懸命に考えたり真剣に作業したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ふゆみつけ」のクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
比治山公園にふゆみつけに行った1年生が、生活科の学習でクイズをお互いに出し合いました。
タブレットを使って自分で撮った写真を見せながら、
「わたしがみつけたふゆは、これです。どうしてふゆだとおもったのでしょう」
とお友達にクイズを出します。
「木に葉っぱがないからです」など答えていました。

友達がみつけた冬に「こんな冬もあったんだね」「これ、僕も写真に撮ったよ」など話し合いました。

今年最後の登校日

今日が今年最後の登校日でした。
最後にみんなで大掃除をしたり、お楽しみ会をしたり。国語の学習やテストをしている学級もありました。

下校の時も雪が降っていましたが、みんな嬉しそうに元気に帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

画像1 画像1
皆実小学区でも大雪となりました。
登校途中に大きな雪玉を作ってくる子も何人もいました。朝休憩には早速運動場へ。学年関係なく大はしゃぎで、休憩終わりには頭にたくさん雪を載せて教室に戻っていきました。

おもちゃランドの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科で、1年生を招待して「おもちゃランド」を開催します。
作ったおもちゃを工夫したり、1年生に説明する文章を考えたり、着々と準備が進んでいます。

きっと1年生のたくさんの笑顔を見ることができることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358