最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:204
総数:306368
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1月15日 国語部会 公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中区,南区,安芸区の国語部会の先生方が来られました。4年1組の原田先生が,「目的や形式に合わせて考えよう」という単元で授業を公開しました。ポスターに書く内容について検討していく学習内容です。この日は,文章作成に必要な要素を考えていきました。
 指導助言の岩本校長先生からは,原田先生が,非常によく勉強していることを褒められました。

1月7日学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日,学校が再開しました。みんな「静かに移動,静かに待つ,静かに聞く」ことができていました。
 学校朝会で話したな内容は以下の通りです。

 令和2年,2020年新しい年が始まりました。
 みんなで新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。
 校長先生の家では毎年,初詣に行きます。家族みんなで家の近くの,観音神社に行きました。おさい銭を入れてお願いをしました。「今年1年家族みんなが健康に過ごせますように」と祈りました。
 皆実小学校のお願いは,学区の比治山神社に教頭先生と一緒に行って,「皆実小学校の皆さんが無事でありますように,そして,健康でありますように」と祈りました。
 さて,今年はねずみ年です。6年生の早生まれの人と5年生の大部分の人がねずみ年生まれになります。
 新年にあたって,この1年「今年こそは」と,頭の中で「夢」を描きます。「希望」とか「目標」を掲げます。ゆったりとした気分で,今年の目標を考え,まとめておくことは大切なことです。
 そして,夢や希望をかなえるためには,計画と努力が必要になってきます。
 新年の新しいスタートラインを引いて,前に向かって進みましょう。
 校長先生からは皆さんに学校で努力して欲しいことを1つお話します。それは,「自分から進んであいさつをしよう」です。「あいさつは,心と心をつなぐ架け橋」とも言われます。「笑顔」で「自分から」あいさつができると嬉しいなと思います。そして,「誰でも」「どこでも」「何度でも」あいさつできるといいなと思っています。
 6年生は卒業式まで50日,1年から5年は修了式まで53日あります。学年のまとめの時期です。健康に注意して寒さに負けずに元気に過ごしましょう。
 6年生の皆さんは,小学校生活の最後の50日です。1〜5年生の皆さんに皆実小のリーダーとして,手本となる姿を見せ,良い伝統を残して欲しいと思っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358