最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:194
総数:306160
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

9月19日 野外活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テントの準備もみんなで協力しないとできません。
 マットを敷いて,毛布の準備をして・・・・

9月19日 野外活動 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は午後の活動ですが,その前にテントへの移動です。皆実小学校は人数が多いので第3キャンプ場です。少し距離はありますが,みんな荷物を持って移動です。その後,自分たちの寝るテントの準備をしました。

9月19日 野外活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんいい表情です。どんな昆虫が見つかったかな!

 この時期はいませんが,ここの池には,5月の終わり頃になるとモリアオガエルが卵を生みますよ。

9月19日 野外活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の前に自然散策です。野外活動センターの施設は自然に囲まれて,街では見られない虫を見つけることもできるかもしれませんね。

9月19日 野外活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動センターの大切なルールは,「来たときよりも美しく」です。炊飯の片付け,シーツの使い方やたたみ方,部屋の掃除の仕方などみんなが協力しないとできないことがたくさんあります。みなさん頑張れ〜!

9月19日 野外活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動センターに到着です。南区よりは少しは涼しいかな?
 到着したら,さっそく入所式です。子ども達が司会をして,代表があいさつをしました。
 その後,センターの職員からセンターを利用する上での注意点をお話してもらいました。
 さあ,いよいよ活動開始です。

9月19日 野外活動 4

画像1 画像1
 バスの中の様子です。野外活動センターまでは,そんなには時間はかかりません。
 早くつかないかな!

9月19日 野外活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗ったら,いざ野外活動センター目指して出発です。みなさん楽しんできてください。

9月19日 野外活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式が終わってら,出発です。バスが待機しているところまで歩きました。みんなやる気満々で出発です。

9月19日 野外活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で出発式です。先生方も含めて全員がそろうまで,誰一人しゃべらず静かに待てました。
 児童代表のあいさつの後,団長の教頭先生から気をつけることについてお話をしていただきました。
 最後に引率の先生方の紹介です。

9月19日 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,久々生活委員会の子ども達が正門であいさつをしてくれました。委員会の子ども達がいると他の子ども達のあいさつも声が大きくなっているような!

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日は,麦ご飯に牛丼の具をかけて食べます。それと,ひじきサラダ,牛乳です。
 ひじきサラダのひじきは,30分から1時間ほど水につけて戻してから使用しています。ハム,キュウリ,にんじんと一緒にあえたサラダでとても美味しくいただきました。

9月13日 14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日は,カレーうどん,ハムと野菜のソテー,小型パン,イチゴジャム,ぶどう,牛乳でした。
 カレーうどんは,子ども達に人気のあるメニューですね。


 9月14日は,高野豆腐の五目煮,ごま和え,ご飯,牛乳でした。
 五目煮の具材に味がしみ込んでとても美味しかったです。

9月13日 皆実っ子朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童会で進める朝会です。
 最初に,8月4日に行われて「教師と子どもの碑慰霊祭」に参加した児童の報告がありました。慰霊祭で感じた事を上手に報告することができました。
 
 その後,今日は体幹と股関節の動きをよくするための運動をいくつか紹介しました。

 最後に,生徒指導主事の亀田先生から遊び方のルールについて指導してもらって終わりました。

9月12日 青少協 見守り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の見守り下校は,今日と来週の19日水曜日です。南法人会の方々をはじめ,青少協のみなさんが,皆実小学校のみなさんの下校を見守ってくれています。
 この活動は,他の学校にはなかなかないと思います。いつもありがとうございます。

9月12日 今日の給食

 今日の献立は,うま煮,酢の物,ご飯,牛乳です。
 うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味付けになることから「旨煮」と呼ばれるようになったという事だそうです。
画像1 画像1

9月11日 今日の給食

 今日の給食は,ボルゴグラードとの姉妹都市献立で,ビーフストロガノフ,キャロットピラフ,ビーツのサラダ,牛乳です,
 代表的なロシア料理のビーフストロガノフとロシアでよく食べられる野菜「ビーツ」をサラダでした。
 
画像1 画像1

9月10日 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は読書タイムです。「どの本よもうかな」の中から本を選んでよく読んでます。今日の写真は3年生の様子です。

9月10日 今日の給食

 今日のメニューは,かきたま汁,ホキのかわり天ぷら,ひじきの炒め煮,麦ご飯,牛乳でした。
 ひじきの炒め煮とかきたま汁のうま味をだすために,だしからとって料理を作っています。
画像1 画像1

9月7日 英語の授業

 英語指導アシスタント(AIE)の岸本先生です。先生は,段原小学校と皆実小学校を担当されています。段原小学校は英語教育の実践指定校で頑張っている学校です。
 5月の学校説明会で,平成30年度31年度は新学習指導要領の移行措置で,3・4年も30年は15時間,31年度は25時間の英語の学習することはご説明しました。
 3・4年の指導は基本的に担任が行いますが,広島市が主催する研修会で学んだ事や岸本先生と相談しながら進めていきます。
 参観日でお見せできるといいなと思っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358