最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:177
総数:305789
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6月14日 サマーフェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館も体育倉庫にある物を利用したお店です。ある物を利用して準備に時間はあまりかけないけど,たくさん喜んでもらえるものを考えていました。
 6年4組は「みなみんピック」5年4組は「巨人さんが転んだ」です。

6月14日 サマーフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店の宣伝をして歩いている人もたくさんいましたね!
 第1理科室は,6年2組の「めいろの中に,?ボックス!間違えたらおばけが出るよ」というお店です。中は薄暗いので,うまく撮影できませんでしたが,楽しそうでした。

6月14日 サマーフェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達がこれまで計画・準備してきたサマーフェスティバルの本番です。私にとっては初めての行事でしたが,楽しんでいるのがよく伝わってきました。
 写真は,掲示板をみながらどこに行こうか相談しているところです。

 残りの2枚は,2年1組の「?ボックス」と2年2組の「なぞなぞ」です。よく考えられたクイズでしたね!

6月11日 グループ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日がサマーフェスティバルの本番です。縦割りのグループ朝会で,それぞれのクラスがやることの紹介をしたり回り方を考えたりしました。
 掲示板にも各クラスの紹介ポスターが掲示してあります。
 みんな楽しみにしている感じが伝わってきます。

6月7日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 735人の児童が体育館で始まるまで静かに待っています。すばらしい事ですね。今日の話した内容は以下の通りです。
 皆実小学校のよい子のみなさん,元気よくあいさつをしましょう。
「おはようございます。」 
 いつも気持ちの良い素晴らしいあいさつですね。それでは 静かに腰を下ろしましょう。
 5月の学校朝会で,1年間気をつけてがんばってもらいたいことを5つお話しました。
覚えていますか?
一つ目は,「靴箱に靴をそろえていれよう」
二つ目は,「ろうかを静かに歩こう」
三つ目は,「自分からあいさつをしよう」
四つ目は,「チャイムの合図を守ろう」
五つ目が,「トイレのスリッパをそろえよう」
 5月は一つ目の「靴箱の靴をそろえていれよう」についてお話をしました。靴のかかとをそろえられる人は,そろえる心の余裕がある人だと思います。心の余裕がある人は,他の事も落ち着いてできる人になると思っています。
ずいぶんそろえてくれる人が増えてきたと思っています。ぜひ,これからも続けてください。
 今日は,二つ目の「ろうかを静かに歩こう」についてお話します。
日本中どこの学校に行っても,「ろうかを走るのはやめましょう」とか,「ろうかを静かに歩きましょう」と言った目標が掲げられています。
皆実小学校の廊下にあります。
 これは,どこの学校でもろうかを走る人がいるということだと思います。では,なぜろうかを走ってはいけないのでしょうか。
「走っていて転んで骨折をするから」
「走っていた人同士が曲がり角で衝突してけがをするから」
「走っている人が教室から出てきた人と衝突してけがをするから」など,これまであったけがが思い浮かびました。やはり「危ないから」というのが一番大きな理由だと思います。それ以外に,静かにろうかを歩ける人は,焦らずゆったりと心に余裕があるからだとも思います。靴のかかとをそろえる時のほんの少しの心の余裕と似ているかもしれません。
 歩くときは,人間の足はかかとから地面につきます。走っている時は,つま先から地面につきます。
 みんな一人一人が気をつけて,「心に余裕をもって,かかとから地面に足をつけて歩く」と,ろうかを走る子がいないすばらしい学校は簡単にできると思っています。
 「皆実小学校の自慢の一つが,ろうかを走る子がいないことです」と言えるようにしませんか。
 今日から廊下の歩行に気をつけてください。
 これで,朝会の話は終わります。

靴のかかとをそろえて置く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の学校朝会で,今年度子ども達に頑張ってもらいたいことを5つお話ししました。
1,靴箱に靴をそろえて置く
2,ろうかを静かに歩こう
3,自分からあいさつしよう
4,チャイムの合図を守ろう
5,トイレのスリッパをそろえよう

 5つの中から,「靴のかかとを下駄箱の端にそろえて置く」というお話をしました。靴のかかとをそろえられるということは,ほんの少し心に余裕があることだと思います。この1ヶ月様子を見ていると,ずいぶん気をつける児童が増えてきた気がします。
 こういうことはやりきることが大切だと思っています。これからも指導し続けたいと思っています。

 廊下を歩いていると,教室の前のぞうきんをきちんと整頓しているクラスが多くあり感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358