最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:177
総数:305789
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

8月21日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年,この時期に拒食員・保護者が出席して学校保健委員会を開催しております。本校の健康安全部の教職員が,健康診断,食育,スポーツテスト,けがなどの状況を報告をして,学校医・学校薬剤師の先生方から助言をいただきます。助言をもとに今後の取り組みを進めていきたいと思います。

8月6日 いしぶみの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。計画委員会の子ども達が計画をたて,しっかり練習して進めてくれました。

8月6日 いしぶみの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は,暑い日が続いていたので,教室での開催としました。広島市長の平和宣言,子ども代表の平和への誓いをテレビで視聴した後,みんなで折った折り鶴をささげ,児童代表が平和へのメッセージを読み上げました。その後,みなみかぜのみなさんに「おりづるの旅」の読み聞かせをしていただいた後,「折り鶴」という曲を歌って終わりました。

8月5日 区子連 夏季球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日から8月5日に延期された南区子供会連合会夏季球技大会もに招待されましたので,開会式に出席して,皆実学区の試合の応援をしてきました。女子は,東部浄化センター,男子は広大附属東雲小のグラウンドで行われました。
 男子も女子も「南区防犯夏季球技大会」の方に出場した1丁目子供会チームが第3位になりました。
とっても暑い日でしたが,力一杯のプレーで最後までやりきる事ができました。おめでとうございます。

7月24日 6年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年,6年生はこの時期に着衣泳の講習会を開きます。今年も講師をお迎えして実施しました。「浮いて待つ」というのが基本で,ひとつひとつ丁寧にご指導いただきました。

7月24日 2年生お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなみかぜのみなさんが図書の時間に各クラスでお話会をしてくださいました。夏休み前のみなさんへのプレゼント!夏休みの宿題の参考になる本がありましたか?

7月23日 グループ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日のいしぶみの集いに向けて,縦割りグループで集まり,折り鶴を作りました。それぞれが,平和についての自分の思いを書いた後,折り鶴をおりました。折った折り鶴は8月6日のいしぶみの集いと8月4日の教師と子どもの碑慰霊祭に献花しました。


7月10日 6年水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨も明けたようです。今度は太陽が照りつける真夏です。水泳の授業は気持ちよくできるのではないでしょうか。6年生が水慣れをしている時に撮影しました。

7月10日 3年2組理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの力で動く車を使ってみんなで競争していましたね。どうしたら長い距離走るか考えてやっていました。

7月10日 2年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てているピーマンの観察をしました。立派に育ったピーマンの収穫しました。

7月10日 4年お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話会の続きです。

7月10日 4年お話会(みなみかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話会の続きです。今日はパネルシアターもありました。おもしろいお話でした。

7月10日 4年生お話会(みなみかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の時間に,みなみかぜのみなさんのみなさんがお話会をしていただきました。夏休み前に,お話のプレゼントです。4年生のみなさんがお話に入り込んで楽しんでいるのがよく分かりました。

7月10日 本校の児童の頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の時に,第40回未来の科学の絵絵画展に応募した4年の荒木君の作品「アレルギーが消えるライト」が奨励賞を受賞しました。表彰状が学校に届きましたので,教室でみなさんに紹介しました。

7月6日 計画訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全教室を回って,姿勢の良い子どもを2人見つけました。足の裏が床について,腰骨がピンと立って座っている子どもです。
 広島市には各教室に50インチのテレビがありますが,教材提示装置やパソコンと連動して視覚的な支援ができているクラスは多くなりました。

7月6日 計画訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年になると板書も多く,子ども達はノートにある程度のスピードで丁寧に書かないといけません。
 5年2組では,自分の考えを言葉で説明し,それに先生のゆさぶる問いかけがあったり,他の子ども達との対話があったりと全体での思考場面が成立する授業でした。

7月6日 計画訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組は,音楽でリコーダーのテストをしていたのかなと思います。一人が演奏する曲を聴いて,みんなも評価していました。みんな真剣に聴いているのが伝わる場面でした。
 4年1組はことわざブックを作成中。ことわざや故事成語などを自分で調べ,意味が分かるようにイラストでも表現していました。

7月6日 計画訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は,算数のまとめで,色々な問題を配られそれに挑戦していました。解いた子ども達は,自分と同じ問題をしている人をみつけて答え合わせをしていました。
 3年3組は,自分の考えを分かりやすく発表している場面でしたね。

7月6日 計画訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画訪問は,教育委員会から指導主事が来て,各クラスの授業を観察した後,授業改善に向けて指導を受けます。秋にもう一度あります。
 指導主事と一緒に回って,いいなと思った場面を低学年から順番に紹介します。

 1年生は,学習のめあてにあった作品ができていました。2年生は,先生のお話をよく聞いて発表できていました。

7月5日 皆実っ子朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会の発表後は,グループでやるじゃんけんゲームでした。グループ毎に何を出すかを決めて,体でじゃんけんを表します。ステージでやってくれる子ども達との勝負です。何を出すか決める時にはグループでよく相談していましたね。
 みんな楽しそう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358