最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:214332
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

2月8日(月)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,マーボー豆腐,中華サラダ,牛乳

 マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

2月5日(金)の給食

画像1画像2
献立:ドライカレー,三色ソテー,クラウンメロン,牛乳

 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5千円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

4年生国語科「長い文は分かりにくい。」

画像1
画像2
画像3
「ウシ君は,カエルの鳴き声にもいろいろあることを百科事典で知った。」

 長い文はとても分かりにくくなります。だから短くいくつかの文に分けて書くと分かりやすくなります。上の文を二つの文に分けてみると,どのようになるかを考えました。
 この文には二つのことが含まれています。一つはカエルの鳴き声にはいろいろあるということ。もう一つは,ウシくんが百科事典でそれを知ったということです。この二つに分けることができると分かりやすくなります。一人で考える時間を充分にとり,書いた文を見せ合い,学習を深めました。 

2月4日(木)の給食

画像1画像2
献立:パン,クリームシチュー,フレンチサラダ,牛乳

 今日のフレンチサラダは,手作りのフレンチドレッシングで味付けをしています。このようなサラダにかけるドレッシングは,アメリカで生まれました。ドレッシングは,英語で「ドレス」という言葉がもとになっています。洋服のドレスと同じで,着飾るという意味があり,野菜に衣装を着せて彩ることからドレッシングと呼ばれるようになりました。今日は,ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えています。彩りがきれいですね。

4年生 広島県の市や町を調べました。

画像1
画像2
画像3
 広島県には,いろいろな市や町があります。その数は,市が14つと町が9つあります。4年生では,市・町を一人が一つずつ分担をして取り組みました。インターネットやタウン誌などから資料を集め,必要な情報を選び,新聞にまとめました。そして1校時の社会科の時間に発表し合いました。参観日のときに掲示しておりますので,ぜひご覧になってください。

2月2日(火)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,いわしのかば焼き,温野菜,豆腐汁,牛乳

 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使っています。

6年生 駅伝大会の向けての練習開始!

画像1
画像2
画像3
 2月28日(日)に,広島市広域公園・エディオンスタジアムで開催される第33回広島市小学生駅伝大会に向けての練習が始まりました。グラウンドを自分のペースで10周走りました。

4年生国語科「主語と述語。ねじれた文を書き直そう。」

画像1
画像2
画像3
ぼくの夢は宇宙を飛びます。
ぼくのしゅみは映画を見ます。
ぼくの好物はケーキを食べます。”
「意味はわかるんだけど・・・。」
「何か変だなあ・・・。」

ぼくの夢は宇宙飛行士になってロケットに乗って宇宙を飛びます。

「読みずらいなあ。」
「主語が『ぼくの夢は』だから述語が『跳びます』じゃあおかしいよ。」

 主語と述語が正しく対応していないと,何かねじれた文になってしまいます。そこでどのように書き直したらよいかを考えました。まずは自分で考え,次にどこをどのように書き直したかについて伝え合いました。どう書くと読む人に分かりやすいかについて考えることができました。

2月1日(月)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,豆腐の中華スープ煮,スパイシーレバー,もやしの中華あえ,牛乳

 豆類の種に日光をあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は,緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしを使っています。他にもブラックマッペもやしや大豆もやしがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/8 S.C来校 生活アンケート2
2/9 1〜3年参観(5時間目)
2/10 清和中学校入学説明会(6年)
2/11 【祝】建国記念の日
2/12 IMURO祭
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005