最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:78
総数:327874
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

児童会による児童朝会

 児童朝会は,すべて児童会の皆さんが運営・司会をしています。元気のいい朝のあいさつからスタートし,運動会のスローガンの発表,委員会紹介の皆さんにマイクを渡す係,今月の歌の指揮をする係など,様々な役をてきぱきと行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「運動会の練習開始!」

 今週から運動会の練習が始まりました。写真は,組体操の練習風景です。
 小学校の最後の運動会。演技,競技,係全てににおいて全力で取り組んでいきたいと思います。
 これから練習時間や内容も増えてきます。体調を整え練習に参加できるよう御家庭でも御協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「カノン」 リコーダー練習

♪♪♪
音楽の授業で、「パッヘルベルのカノン」をリコーダーで練習しています。ご存じ「カノン」はあの有名な旋律がずれて重なっていくのが特徴の曲です。
この曲のめあては「旋律の重なりに気をつけてえんそうする」です。
複数のパートにわかれて、重なりを意識しながらグループ練習をしています。
 
「教室の中は、ほかのグループの音がまざって、よくわからん!」
というわけで、暑い廊下で練習するグループもあります。あぐらをかいたり正座をしたりして練習する姿もほほえましいです。

「ここのメロディーはね・・・・・」「ここの出だしのところを・・・・」
など、表現を工夫する話し合いも楽しそうです。

どんな演奏に仕上がるか、楽しみです ♪♪♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 「着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の水泳で「着衣泳」と「浮いて待て」を学習しました。いつもは水着ですが今回は,普段着ている服を着てプールに入りました。
 服が濡れる前と塗れた後では,服が水を吸ってかなり体が重くなることや,実際にクロールや平泳ぎをやってみるといつものようには泳げず,動きにくいことを体験することができました。
 「浮いて待て」では,ペットボトルを使って浮く練習をしました。
 自分の命を守る手段の一つとして,しっかりポイントを頭に入れておいてほしいと思います。

6年 「平和学習講座」

 9月6日,平和学習講座がありました。宇佐川弘子先生に来ていただき平和について,命の大切さについてお話をしてもらいました。原子爆弾が起こす被害や当時の人々の様子など写真や映像も見せていただきました。
 学習後の感想には,「原爆のことをもっと知ることができました。」「原爆によって爆風・熱線・放射線の被害があったことは知っていたけれどどのくらいの被害だったのか具体的に知ることができた。」など,これまでに学習してきたことをより深めたり,新しいことを知ることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 社会科 生まれながらの将軍

 第3代将軍 徳川家光の政治について,教科書や資料集から調べ学習しています。真剣にノートにまとめています。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間行事予定
3/20 卒業証書授与式
1〜4年生9時下校
5年生12時下校
6年生12時解散
3/21 【祝】春分の日
3/22 全校4時間授業
子ども安全の日
1〜5年生あゆみ渡し
1〜5年生給食終了
3/23 修了式・離退任式
1〜4年生11時30分下校
5年生12時15分頃下校
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000