最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:78
総数:327878
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 体育 50m走

 もう運動会に向けて取組が始まりました。清々しい朝,学年全体で50m走の記録を取りました。運動会本番と同じように電子ピストルによるスタートを練習しました。
 まるで,オリンピック選手みたいに力一杯走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 城山中学校部活見学

画像1 画像1
 6年生は,7月15日に城山中学校に部活見学に行きました。生徒会のみなさんを先頭に,学級ごとに1つ1つの部活を紹介していただきました。子ども達は,「どの部活に入ろうかな?」「楽しそうだなあ!」と,来年からの中学校生活にわくわくしている様子でした。

6年生 理科 実験準備

 6年生の理科では,光合成の実験を行うために,インゲン豆を育てています。夏休みの日照りで枯れてしまっては大変です。毎日水やりをしています。
画像1 画像1

6年生 「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参列

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡小学校児童会では,8月4日に行われた「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参列しました。全校で折った折り鶴を献納しました。広島市内の多くの児童会や生徒会の仲間が集まり,平和への思いを深めました。

 また,「原爆の子の像」には,世界中から折り鶴が寄せられていました。私たちの八幡小学校も折り鶴を献納しました。

ピースキャンドル(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(土)午後7時、原爆ドーム付近。
 PTCで作ったピースキャンドルの点灯を行いました。
 平和について考えること、参加するすることの大切さを感じました。

5・6年生 広島市小学校児童水泳記録会

 7月29日(土),広島市総合屋内プールにて,第56回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からは10名の児童が参加しました。

 夏休みにも関わらず,欠かさず練習をした成果を十分に発揮することができました。
 また,他校の先生に進んで挨拶をするなど,八幡っ子として気持ちよく行動することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小・中交流がんばりサマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城山中学校との交流の一環で、がんばり学習を行いました。
小学生と中学生がグループやペアをつくり、中学校の教室で、中学生に勉強を教えてもらいました。分からないことをすぐに中学生に尋ねることができ、また、優しく丁寧に対応していただいたおかげで、ずいぶんと夏休みの宿題がはかどったようでした。
普段は最高学年としてリーダーとなって活躍している6年生ですが、今回は久しぶりに教えてもらう立場。この経験を小学校に持ち帰り、下学年との接し方に生かしてほしいと思います。

6年生 1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペアの1年生のところに,折り鶴の折り方を教えに行きました。
1年生への声のかけ方が4月と比べて,とても上手になりました。6年生になって3ヶ月がたちました。最高学年として,どんどん頼もしくなっていく6年生です。

6年生家庭科 手洗いをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科「暑い季節を快適に」の学習で,気持ちよく衣服を着るための手入れの仕方を学び,ソックスの手洗いをしました。量も少なく,友達と楽しく作業をし,きれいに干すことができました。ですが,日々の生活の中で実践するとなると,なかなか大変な作業です。夏休みに継続して取り組むことができるといいですね。

6年生 NIE ニュースを読み比べよう。

画像1 画像1
 八幡小学校では,NIEに取り組んでいます。
 新聞を読み比べて,何が書いてあるのか,世の中の様子がどうなっているのか,読み取っていきます。6年生の新聞コーナーには,切り抜きがたくさん貼ってあります。


画像2 画像2

6年生水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の水泳では、平泳ぎの学習をしています。
 息つぎや、キックが難しいですが、がんばって練習中です。
 みんな少しずつ上達しています。

6年生 集会委員会による集会遊び

画像1 画像1
集会委員会による集会遊びの一コマです。

6年生 集会委員会

 委員会朝会の後,さっそく次の集会遊びの計画や,どのように説明するかなど,綿密に打ち合わせを行いました。
 6年生たちが中心になって話し合いを進めています。こんな活動が,次の学年へとつながって行くのでしょう。
 次の集会遊びが楽しみです。

画像1 画像1

6年生 児童会朝会 〜集会委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の活動が紹介されました。
 集会委員会では,遊びを考えて,定期的に昼休憩に体育館で活動しています。最後に「後出しじゃんけん」をみんなでしました。
 八幡小学校が楽しい小学校になるように工夫しています。

6年生 児童会朝会 〜放送委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員会の活動が紹介されました。
 放送室の機械の説明や,放送の内容・方法など,スクリーンに仕事ぶりを映しながら紹介しました。

6年生 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 被爆体験伝承者をお招きした「被爆体験を聴く会」がありました。もう二度と思い出したくないつらい出来事を,ひとつひとつ語ってくださいました。幸せとは?命とは?平和とは?深く考える時間になった・・・と子どもたちの感想にはたくさん書かれていました。
 最後に演奏してくださったハーモニカの音色からは,伝えたい思いや願いが,伝わってくるようでした。

6年生 PTC その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱いろうやカッター,彫刻刀を使う場面がありましたが,誰一人けがをすることなく,安全に楽しく作業が進んでいきました。

 クレパスで,キャンドルに絵をかきました。事前にしっかりと考えた平和への思いが,詰まっています。

6年生 PTC その3

画像1 画像1
 最後に,クラスごとに円をつくって,キャンドルを点灯させました。「わー!」「きれい!」という歓声があがりました。
 今日作ったピースキャンドルは,8月6日に平和公園で点灯されます。たくさんの人が,ピースキャンドルの灯りやメッセージに,平和の尊さを感じることでしょう。
 
 お時間があれば,ぜひ見に行ってみてください。

6年生 PTC その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のPTCがありました。
ひろしま点灯虫の会の方をお招きして,ピースキャンドルを作りました。

 失敗しないコツをたくさん教えていただいて,キャンドル作りがスタートしました!

6年生 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の栽培委員会は,花壇の手入れをして,花の苗を植えました。

 肥料の入った土を新たに花壇に入れて,日々草 マリーゴールド サルビア トレニア ポーチラカ コスモス といった花を丁寧に植えました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
週間行事予定
9/5 図書開館
学校納入金口座振替日
2年生 身体測定
9/6 1年生 身体測定
スクールカウンセラー来校
9/7 YMR
9/8 クラブ活動
9/9 プール使用終了
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000