最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:78
総数:327838
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 楽しい思い出をのせて

 予定通り、2時半にスペースワールドを出発しました。

 5年生に、「帰りのバスで開けてください。」といただいた袋を開けると、中には飴玉が一人2個も!

 バス酔いの心配もなくなり、順調に帰っています。
画像1 画像1

6年生 スペースワールド

画像1 画像1
スペースワールドでの時間も,終わりに近づいてきました。
思い出がさらに増えたことでしょう。
みんな元気に活動中です?

天気はよく晴れています。
濡れないようにカッパも用意しています。
画像2 画像2

6年生 いのちのたび博物館

画像1 画像1
 修学旅行の一行は,「いのちのたび博物館」に到着し,説明を真剣に聞いています。
迫力の恐竜骨格標本の展示,太古のジオラマを見学し,いのちの連鎖・多様性を学習します。
 そのあとは,・・・・

6年生 朝食バイキング

修学旅行の一行は,元気に朝食をとっています。

バイキング形式の朝食で,みんな元気に食べています。

画像1 画像1

6年生 待ちに待った夕食!

 待ちに待った夕食です。よく食べる元気な八幡っ子!美味しくいただいています。メニューは,唐揚げ,春巻き.焼きうどん,サラダ,カレー,ケーキなどなどです。あまりの食べっぷりに,ホテルの方もびっくりです。
画像1 画像1

6年生 イルカとアシカのショー

海響館では,イルカとアシカのショーを見ることができました。あまりの迫力に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 海響館を見学

画像1 画像1
 修学旅行の一行は、海響館を見学中です。タイミングがあった人は,アザラシくんのショーを見ることができました。(上の画像)これからイルカとアシカのショーが始まります。徐々にみんなが集まってきました。(下の画像)
画像2 画像2

6年生 おみやげ選び

 秋芳洞でのおみやげタイムでは,「カッパクッキー」が人気だったようです。いろいろ考えながら買い物をしていました。
画像1 画像1

6年生 修学旅行の見送り

 1年生や2年生が6年生の出発を見送ってくれました。6年生のお兄さん・お姉さんにお世話になった学年です。
 みんな精一杯手を振って6年生を見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 秋芳洞を満喫

画像1 画像1
秋芳洞では,熱心にガイドさんの説明を聞いて,鍾乳石を観察しました。(上画像)

待ちに待った昼食。朝が早かったので少しお腹が減っています。いただきますが待ち切れません。(下画像) 
画像2 画像2

6年生 秋吉台にて

画像1 画像1
 修学旅行の一行は,11時に秋吉台に到着し,自由に散策を楽しみました。雄大な自然を前に,秋の俳句でも考えているのでしょうか?
 帰ってから感想を聞いてみたいものです。

6年生 修学旅行バスレク

画像1 画像1
 6年生 修学旅行の一行は,9時30分,下松のサービスエリアでトイレ休憩を行い,秋吉台に向かっています。

 バスの中では,レク係の考えたレクリエーションで大変盛り上がっています。

6年生 修学旅行に出発

 11月19日(木)天候に恵まれて,6年生全員で修学旅行に出発しました。

 子どもたちは,いつも以上に笑顔がいっぱいです。楽しい思い出をいっぱい作って欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行のしおり完成!

画像1 画像1
 修学旅行のしおりが完成しました。
 子どもたちの投票で,このデザインになりました。これから修学旅行当日に向けて様々な準備が始まります。

6年生 修学旅行のしおりコンペティション

画像1 画像1
 6年生の修学旅行が迫ってきました。
 しおりの表紙絵コンペティションが開催されています。120点を超える応募作品の中から厳しい学級内選考により8作品にまで絞られています。

 11月7日には,一つの作品が選ばれます。

 どんな表紙になるか,楽しみです。

6年生 運動会

 6年生は,「徒競争」「何でも奪い」「組体操」に出場しました。小学校生活最後の運動会,どの種目も全力で取り組むことができました。係活動では,最高学年らしく,自分の仕事を責任を持って行い,運動会を支えることができました。
 組体操「つなげ!〜架け橋 未来へ!〜」は,9月の初めから毎日練習をしました。多くの児童が,朝練習にも一生懸命取り組みました。組体操で感じたたくさんの気持ちを,残りの小学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 琴に親しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)・10月28日(水)に琴の先生3名にお越しいただき,琴の演奏体験をしました!昨年度も経験している6年生とあってすぐに感覚を思い出し,楽しく演奏することができました。28日の5時間目にはスペシャルゲストの尺八の先生もお越しになり,演奏をしていただきました。日頃聴くことのない琴や尺八の音色にみんなうっとり♪心地よくて,ついつい寝ている?児童もいるほどでした!

6年 着衣泳!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)に小学校生活最後の水泳学習として海や川に転落した際に命を守るための着衣泳を行いました。岸に向かって泳いだり,助けを呼んだりするのではなく,全身の力を抜いて『浮いて助けを待つ!』練習を繰り返し行い,慌てず対応することの必要性について考えるよい機会となりました。
6年生は3月の卒業に向けて,小学校生活最後の○○という行事や授業が増えてきます。1日1日を大切に良い思い出を作っていきましょう!

6年 食育推進授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(水)に食育推進授業として昨年度に引き続き,広島酔心調理製菓専門学校の玉澤先生にお越しいただき,『スパイスから調合するおいしいカレーの作り方』の学習をしました。調理についてだけでなく,『あいさつの大切さ』・『人を思いやる心』・『命ある食べ物をいただくことへの感謝の気持ち』などたくさんのことを教えていただきました。授業の最後には,ピリッとスパイスの効いた玉ちゃん特製カレーをおいしくいただきました!

6年 城山中学校部活見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(水)に城山中学校に部活動の見学に行きました。中学校には,どんな部活があり,どんな活動をしているのかを見学できるいい機会になりました。子どもたちは「来年はあのクラブに入ろう!」や「お兄さん・お姉さんが仲良く楽しそうに活動していた。」など中学校生活へのあこがれを抱いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000