最新更新日:2024/06/10
本日:count up127
昨日:82
総数:328007
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年 学習発表会

 2月24日(火)、学習発表会を参観授業として行いました。群読、1年間のあゆみのDVD、「アフリカンシンフォニー」の合奏と盛りだくさんの内容で行いました。会は自分たちで進め、自立した姿も見て頂くことができました。この6年間で身につけた色々な力をしっかりと披露うることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年では、家庭科の時間を活用して、お世話になった先生方をお招きし「感謝の会」を各クラスごとに開きました。まんざいやコントといったお笑いに歌や合奏を織り交ぜて、それぞれ感謝の気持ちを伝えました。自分たちで企画、実行し、お菓子やプレゼントも用意しました。こられた先生の中には涙される方もおり、思いがしっかり伝わった良い会となりました。

租税教室 6年

 1月27日(火)、広島西南法人会の方にお越しいただき、租税教室を開きました。外国の消費税率や広島にある税の種類、税金が使われているものなどを分かりやすく教えて頂きました。またビデオを通して税のない世界がどれだけ大変かを知り、納税の大切さを学ぶこともできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(水)、体育館で書き初め会を行いました。寒い中ではありましたが、一時間にわたり、全員が集中して筆を走らせました。冬休みの練習の成果もあってか、12月に書いた時よりどの作品も上手に書けていました。

6年 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(水)、午前中に子ども文化科学館に行き、午後からはHBGホールにて劇団四季によるこころの劇場「魔法を捨てたマジョリン」を観劇しました。科学館では、科学の色々な不思議を取り入れた展示に目をきらきらさせながら見学しました。そしてこころの劇場では、美しい歌声と迫力ある演技、またハラハラドキドキのストーリーに夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。これをきっかけに色んな分野に興味をもってもらいたいと思います。

6年 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(火)、初雪が舞う中、楽しみにしていたなかよし集会を行いました。6年生は、1年生のお世話にお店を2つと大忙しでしたが、楽しみながら仲良く行うことができました。店の内容も、「ミリオンスプーン」「Sアンド6−2(障害物競走」「コインゲーム」「宝探し」とどの組も工夫を凝らした内容で大盛況でした。

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12・13日(水・木),ついにまちにまった修学旅行の日を迎えました。まずは景清洞。探検コースの最深部では,真っ暗な世界を体験しました。海響館では,イルカとアシカのショーに大歓声をあげ,ホテルではほぼマナーを守って過ごす事ができました。2日目には命のたび博物館で地球誕生からの歴史を学び,最後にお待ちかねのスペースワールド!絶叫マシンにとにかく乗るグループ,穏やかな乗り物でのんびり過ごすグループと過ごし方は様々でしたが,全員満足することができました。この旅行で育んだ絆を大切に,残り5ヶ月,充実した日々を過ごしてほしいと思います。

6年 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(土)、見事な秋晴れの中、6年生にとって最後の運動会が行われました。自らの競技や演技だけでなく、それぞれの係に全力で取り組んだり、他学年の応援をしたりする姿はさすが6年生と感じさせるものでした。これまで失敗を重ねた組体操も本番では見事に成功!涙と笑顔があふれた最後の運動会でした。

6年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(水),小学校生活最後の水泳学習として,着衣泳を行いました。今回は広島海上保安部の方を講師としてお招きしました。海や川で危険な目に遭わないためにどうすればよいか、また万が一事故が起きた時にはどのようにすればよいかなどを教わりました。服を着たまま水中を動くことの難しさや背浮きの仕方など色々なことを体験することができました。今回の学習を生かして,安全に海や川と触れ合って欲しいと思います。

中学校 部活動見学

画像1 画像1
 9月2日(火),城山中学校に部活動の見学に行きました。生徒会の生徒の案内のもと,すべての部活動を見学することができました。陸上部の走り幅跳びの躍動感に思わず拍手をしたり,吹奏楽部の迫力ある演奏に感動したりしたようです。中学校生活への期待をさらにふくらませる一日となりました。

6年 PTC

画像1 画像1
 7月1日(火)、点灯虫の会の方をお招きして、ピースキャンドル作りを行いました。ろうを入れた牛乳パックをもくもくと回し、冷やした後、牛乳パックをはがして完成。点灯後には、平和への願いを込めて「アオギリの歌」を歌いました。8月6日には原爆ドーム周辺で点灯する予定です。平和について考えるいい機会になったと思います。

プール掃除(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(月)にプール掃除をしました。
 今までやってもらっていたプール掃除を全校の児童のために行いました。最高学年としての自覚をもち、進んでプールをきれいにしました。
 6月16日(月)からの水泳が楽しみです。

6年生 新体力テスト(1年生のお世話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食当番や掃除当番に続き6年生は今,1年生の新体力テストのお手伝いをしています。この日は上体起こしと反復横跳びのサポートをしました。「頑張れ!」「もうちょっと!」。1年生が少しでもいい記録が出せるよう励ましの声を送る6年生。とても心温まるひとときでした。

6年生 1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(木)、この日から1年生との交流が始まりました。初対面のこの日は自己紹介から始まり、お迎え集会の練習、そしてゲーム。2組の人が準備・説明をしてくれたゲームは大盛り上がり!気づけば1年生ともすっかり親しくなれました。なんだかいつもより6年生がちょっぴり頼もしく見えた一日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000