最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:207
総数:328307
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生 情報を生かしてものを運ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 社会科の授業の様子です。

 販売の仕事で、商品を運ぶために情報をどのように活用しているかを考え、まとめていきました。

5年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の校内作品展の作品です。

 運動会で踊った「全力ソーラン2022」
 まるで、本当に踊っているかのような迫力のある絵です。
 さすが5年生です!

5年生 地域連携推進事業 被爆の記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は地域連携推進事業として、地域にお住まいの寺川先生(元小学校長)から「被爆の記録」という貴重な体験談を聞かせていただきました。

 被爆場所、被爆時のけがの様子、治療の様子、被爆後の帰路の様子等を詳しく話していただき、5年生は静かに、しっかりと聞くことができました。

 6年生でピースサミットに参加していく5年生。これからもヒロシマの子として、平和学習を重ねていきます。今日も貴重な学びとなりました。

 寺川先生ありがとうございました。

5年生 千羽鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 道徳科「千羽鶴」の学習の様子です。

 資料を通して、誠実に生きるにはどんな心が大切かを考えていきました。

 真剣に一生懸命自分の考えを書いている5年生です。

 

5年生 合奏〜RPG〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 音楽科 合奏の授業の様子です。

 「RPG」という曲の合奏の練習をしていました。
 友達と声を掛け合い、ぴったりと音が合うように頑張っていました。

5年生 ご飯とみそ汁を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 家庭科 ご飯とみそ汁を作ろうの授業の様子です。

 日本の主食白米のご飯とみそ汁を作りました。
 
 ご飯は、米と水の量に注意して鍋で炊きます。
 みそ汁は、いりこから出汁をとり、大根が煮えたかどうかをよく見ながら作っていきました。

 とても美味しいご飯とみそ汁ができました。

5年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 算数科の授業の様子です。

 「だれが一番入ったか比べよう」というめあてで、個人志向、グループ交流、全体交流を行い、問題を解決していきました。
 主体的、対話的で真剣に取り組んでいた5年生です。

5年生 校外学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は元気に校外学習に出発しました。

 社会科学習として、マツダミュージアム等を見学してきます。

5年生 日本の四季や文化を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 英語科「日本の四季や文化を紹介しよう」の授業の様子です。

 「どの季節が好きですか」「○○です」
 「なぜですか」「○○があるからです」

 という会話を英語で話します。
 あたりカードを作って、ゲーム的に楽しんでいました。(下の写真は、あたりカードを作る際に目を伏せているところです)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000