最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:95
総数:326791
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

箏(そう)の体験

 音楽の時間に,筝(そう)の体験学習と,鑑賞をしました。琴との違いは詳しくは分かりませんが,厳密に言うと,筝(そう)という楽器だそうです。
 まずは,音楽室で体験です。爪を借りて,名称などを学習して,一本一本弾いて,音を出します。一音をきれいに出すのも,一苦労です。
 少し慣れてきたら,「さくら」の練習です。みんな真剣に,取り組みました。なかなかできない,貴重な経験をさせていただきました。
 5時間目は,体育館で,筝と尺八の音色を聞きました。美しい音色を聞くとともに,「和楽器」の良さもしみじみ伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 未来の給食を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言語・数理運用科の学習で、給食の歴史について考えました。「脱脂粉乳」や「ソフト麺」など、言葉は聞いたことはあるけれど、どんなものなのかよく分からない。食に関する?がたくさん出てくる学習ですので、教科担任の世良教諭と、食の専門家である室栄養教諭のチーム・ティーチングで授業は進められました。
 給食の品数や、パン(ご飯)の回数、使われる器の違いなど、多くのことがこれまでの間に変化してきたことに児童は気づくことができていました。

中小工場のすごさ

 工業の学習で,マツダの工場に見学に行きました。
 ベルトコンベヤーを使って,効率よく正確に,注文通りの自動車を作っている様子を学習することができました。
 しかし,自動車1台に使われる約4000種類30000個の部品は,すべてマツダで作られているわけではありません。
 そこで,マツダなどの自動車メーカーから注文を受けて,ミリよりも細かい単位で部品を作っておられる,住野工業の小西さんを学校にお招きして,授業をしていただきました。
 小西さんは,前PTA会長さんです。子どもたちを引きつけるお話に加えて,部品の実物や画像・映像を見せてくださり,あっという間の1時間半でした。どの工場がなくなっても自動車が作れなくなり,組み立て工場だけでなく,どの工場もとても大切なのだということや,すごい技術をもっているのだということも,よく分かりました。
 小西さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時避難訓練(5年)

 地震の警報が鳴ったときに,とっさに身を隠すことができるように,訓練を行いました。さすが5年生だけあって,さっと頭を机の下に隠し,身を守る体制をとることができました。
 起きてはいけないのですが,大地震の際には1秒を争うことになるので,今回の訓練を覚えておいてくれたらと思います。
画像1 画像1

5年生 校外学習3 江波山気象館

画像1 画像1 画像2 画像2
 江波山気象館では、気象観測についての「お天気教室」で学習しました。天気予報の根拠となる情報の収集について、お話を伺いました。
 その後は、館内をグループ行動で巡りました。体験コーナーは大盛り上がりでした。

5年生 校外学習2 昼食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し汗ばむような小春日和です。
 江波山気象館そばの公園で、お弁当をいただきました。

「ここは昔は島だったんだよ。」
「ここには有名な桜の木があるんだよ。」
「戦時中は高射砲が設置されていたんだよ。」
 江波という地域の話も、その場にいるからこそ興味深く聞くことができます。

5年生 校外学習1 マツダミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車工場の見学のために、マツダミュージアムを訪れました。
「何台の自動車を注文しても、短期間のうちに良い品質の自動車をお客様に届けることができる秘密をさぐろう。」
 秘密につながるヒントを探そうと、真剣にガイドさんのお話を聞き、展示や工場を見つめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
週間行事予定
1/23 城山中学校区研究会のため全校4時間授業
校内作品展(〜26日・体育館)
スクールカウンセラー来校(午前)
1/24 3分間運動(短縄)
YMR(八幡学びルーム)
6年生薬物乱用防止教室(5・6校時)
1/25 授業参観(1〜3年生2校時・4〜6年生3校時)
給食試食会
委員会活動
1/26 おはなし宅急便(5・6年生・なかよし)
1/29 パワーアップチャレンジ
YMR(八幡学びルーム)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000