最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:82
総数:327881
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年 卒業式練習

 先週末から5年生も卒業式の練習が始まりました。最初の練習では,卒業式に出席するにあたっての心構えや,座り方,立ち方,礼の仕方などを練習しました。これから呼びかけや歌なども練習していきますが,5年の主な役割は,在校生代表として6年生の晴れ姿をじっと見守ること!歴代の5年生が乗り越えてきた「動かず座って見守る」ということに,今年の5年も挑みます!今日の気合の入った様子ならきっと大丈夫でしょう。頑張れ5年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 6年生から在校生へ

画像1 画像1
 6年生を送る会では,児童会による校旗の受け渡しが行われました。
 6年生から5年生へ,「八幡小をまかせるぞ」という気持ちを込めて,校旗が渡されました。

 また,6年生は自分たちが選んだ「八幡魂」の一字を在校生に贈ってくれました。

5年 オタフクカップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(日),5年生11名がエディオンスタジアムで行われたオタフクカップに参加しました。この日に向けて約1ヶ月練習してきました。女子は先頭集団から離されるも粘りを見せ,5年女子第2組で15位に入りました。また男子は,序盤から快走が続き,何と5年男子第3組で3位に入る奮闘を見せました。またタイム走に出場した人もしっかりと力を出し切ることができました。全員練習の成果がしっかりと出せ,満足の大会となりました!

5年生 体育 ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野球のようなスポーツです。ルールはいろいろと考えられますが,とにかく止まっているボールをバットで打って,1塁まで走ります。男子も女子も楽しく運動できます。


5年生 理科 水溶液の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食塩とミョウバンは,どれくらいの量が水に溶けるのだろうか?

 班で係を決めて,食塩を測って入れる人・ガラス棒でかき混ぜて溶かす人と仕事を分担して,仲良く協力して実験に取り組んでいました。



5年生 社会科 「情報を上手に生かす」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わたしたちのくらしを支える情報という学習で,自分たちは、テレビの情報をどのように生かせばいいのかについて考えました。

 テレビをつけて,データ放送を視聴しました。いつも学校にいる時間帯のテレビを観られるということもあって、学級は盛り上がっていました。

5年生 家庭科「冬の過ごし方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い季節でも気持ちよく過ごす方法を考えよう。

 子どもたちは,様々な意見を家庭科ノートにまとめていきました。


5年生 英語科「何をしたい?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の英語では,何をしたいのかを聞く英語の表現を習いました。

 What do you want to do?

 I want to 〜


5年生 国語「リーフレット作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「伝えよう 委員会活動」という単元で,相手に分かりやすく伝えるためにはどのようにまとめればいいかを学習しています。
 実際に自分たちが体験している委員会活動を題材にリーフレットを作ります。


5年生 習字「星ふる夜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4文字の習字に取り組んでいます。「星ふる夜」4つの字のバランスが難しい作品です。
 なかでも,ひらがなはバランスを取るのが非常に難しく,子どもたちは一生懸命練習していました。

5年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日〜29日は,児童会主催のあいさつ運動です。5年生は,6年生と協力してあいさつをしています。

5年生 子ども安全の日(学年別下校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(金)は,子ども安全の日です。

 学年で集まって,下校します。集団下校の意味をはき違えないでください。という話をしてから下校していきました。

 集団下校は,決してみんなで集まって楽しく帰るためのものではありません。安全に気をつけて帰るものです。

 話を聞いた後,子どもたちは下校していきました。

5年生 図工作品展

画像1 画像1
 使って楽しい焼き物。そんな思いで考えた作品です。想像してみてください。あなたはこの器にどんな盛りつけをしますか?

画像2 画像2

5年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 研究授業のための,事前研究授業が行われました。学年の先生方が見守る中,「三角形の面積の求め方」について学習しました。

 自分の考えを分かりやすく友達に伝えるということに主眼をおいての研究授業でした。

5年 書き初め会

 1月8日(金)、学年全員で体育館に集まって書き初め会をしました。長半紙,床に置く,寒い体育館…悪条件の中でも自分の納得できる字を書こうと集中する5年生。出来上がった作品は一生懸命書いたことが伝わる作品ばかりでした!(上手い下手は置いといて…)。きっと今年もいい一年になることでしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 2016年 めざせ!スマイル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は,4月になるともう6年生です。最高学年に向けて気合いを引き締めました。

 将来の夢や,6年生に向けての学習目標・生活目標を考えました。


5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みの余韻に慕っている暇はありません。算数で二等辺三角形について学習しました。

文化の祭典 音楽の部

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(土)広島文化学園HBGホールで、文化の祭典 音楽の部が行われました。八幡小学校音楽クラブが出演しました。演奏曲目は、SEKAINO OWARIのRPGです。4年生が運動会でおどった「友情の旗」の踊りも合わせて披露しました。
会場のみなさんの手拍子の応援もあり、のびのびと演奏できました。
また、広島市の他の小学校の演奏を鑑賞し、いろいろ刺激を受けたようです。

楽しい体験をして、ますます音楽が好きになった、子どもたちでした。
たくさんのみなさんの応援に感謝します。

5年 PTC

 12月11日(金),中国電力の方をお招きして発電のしくみについて授業をして頂きました。まずは人力での発電。シャカシャカライトなどを使って1分間発電しました。たった1分間で電気を作る大変さを感じ取った子どもたち。次の様々な発電所の仕組みを模型を使って説明される場面では,食い入るように模型を見つめ、電気のありがたさを感じたようでした。後半はスライム電池を使って,オルゴールを鳴らす実験をしました。最初は聞こえなかったオルゴールも、4つ5つとスライム電池をつなげるとうっすらと聞こえました。こういったものも電池の代わりになることも学ぶことができ,とてもためになる時間を過ごすことができました。中国電力の皆様,そして準備から片づけまでしてくださった役員の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日全校でなかよし集会を行いました。5年生はお店を2軒出すだけでなく,2年生のお世話係も入りました。日ごろあまり関わりがなく,最初は弾まなかった会話も徐々に弾むようになり、最後は笑顔で接することができました。一方お店の方は,どの店にも行列ができ,大繁盛でした。終わった後には、早くも来年のお店について考える人もいて,とても有意義な集会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000