最新更新日:2024/06/10
本日:count up105
昨日:82
総数:327985
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

二分の一成人式

 2月20日(金)の5校時目に「二分の一成人式」を行いました。
 「二分の一成人式」では,音楽物語「ごんぎつね」,「4年生の一年間をふり返って」の呼びかけや合唱「このうたを」に取り組みました。
 4年生の歌声は,透き通ってきれいな歌声でした。この歌声が体育館に響き渡り,お家の方の心へと伝わっていました。
 校長先生から「二分の一成人 認定証」を受け取ったときの顔は,凛として素敵でした。
 これからの10年,自分のことを信じて歩んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書き初め会

 1月13日(火)の5・6校時に体育館で「書き初め会」を行いました。
 4年の全クラスが体育館に集まり,「美しい空」という文字を長半紙に書きました。BGMに雅楽「越天楽」や尺八古典本曲「薩慈」などの日本古曲をかけました。みんな文字の中心を意識しながら,集中して取り組みました。
 一番よく書けた作品を提出するときには,みんな誇らしい顔つきになっていました。
 とても充実した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会

12月12日(金)にミニ音楽会を開きました。
3年生を迎えて,「ラ・クンパルシータ」という曲を合奏しました。
去年の4年生も,この曲を合奏してくれた思い出の曲です。
今年は,自分たちの番だという思いで演奏しました。
自分のパートを責任もって演奏している姿は,とても立派でした。
そして,音が一つに合わさったときは,みんなの心も一つになっていました。
とっても良い音色でした。
3年生からのお礼として,「聖者の行進」を合奏してもらいました。
この曲も,去年演奏したことがあったので,最後にセッションをして終わりました。
とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 4年1組

画像1 画像1
4年1組は,「ゴムでっぽう」と「キャラクターさがし」をしました。
「ゴムでっぽう」では,低学年の友達に,ゴムをセットしてあげていました。
「キャラクターさがし」では,グループのみんなで人気のキャラクターを一生懸命さがしていました。
画像2 画像2

なかよし集会 4年2組

画像1 画像1
4年2組は,「魚つり」と「ハイハイやしき」をしました。
「魚つり」では,低学年の友達も,つりたい魚をよーくねらって集中していました。
「ハイハイやしき」では,やしきの途中の急カーブを通るとき,みんなとても楽しそうでした。
画像2 画像2

なかよし集会 4年3組

画像1 画像1
4年3組は,「絵合わせパズル」と「ホラートンネル」を行いました。
「絵合わせパズル」では,みんなで力を合わせて組み立てていました。
「ホラートンネル」では,暗い段ボールの中を進んでいました。
画像2 画像2

喫煙防止教育

 11月19日(水)に,学校薬剤師の大井先生による「喫煙防止教育」がありました。
 たばこには,4000種類の物質が含まれており,その中の200種類の物質が人間に有害であるということが分かっており,その中の40種類に発ガン性があるということを教わりました。特に,「ニコチン」・「タール」・「一酸化炭素」には,人間の体に有害だということを映像を使って分かりやすく教えて頂きました。
 最後に,本物のたばこを使って,どれだけ水が汚れるかという実験もしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC いのちの授業

 11月18日(火)の5・6校時に,マザーリングくらぶの川口一美助産師さんをお招きし,いのちの授業を行って頂きました。
 受精卵の大きさを知るために,子宮型の紙に小さな小さな穴をあけて,子どもたち1人1人に配ってくださいました。また,そのプレゼントには,受精して2ヶ月の胎児と同じ大きさのお豆も入っていました。子どもたちは,自分がお豆と同じ大きさだったことにとても驚いていました。
 自分たちがどのように産まれてきたのかを知ることで,自分のいのちも,友達のいのちも大切にしようとする気持ちが育ったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 やはた歴史探検

 10月30日(木)に八幡歴史探訪クラブの皆さんと一緒に「やはた歴史探検」に行きました。
 青龍(東コース)・白虎(西コース)・朱雀(南コース)・玄武(北コース)の4つのコースに分かれて,八幡の歴史を詳しく調べてきました。
 普段なにげなく通っている道が,「やはた」の歴史を知ることで,違う道のように感じることができました。子どもたちからも,「やはたって歴史があって,すごいんだな。」という感想が聞こえてきました。
 保護者の方々にも,支えられ,無事探検をすることができました。
 これからも,「やはた」の歴史を感じてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会

徒競走 〜走れ!〜
ゴール目指して まっしぐら!

団体競技 〜そのつなを 引け!〜
赤と白 息を合わせて,心を合わせて,オーエス!オーエス!

団体演技 〜Amazing Discovery〜
ALL SMILE 4年生の笑顔を一つの輪でつなごう!

写真は,団体演技の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のお話を聞きました。今も八幡学区に住んでおられ,戦前の八幡小学校に入学されたそうです。自宅の近くに,「真っ黒なおべんとう」の折免しげるくんがおられたそうです。当時のくらしの様子,原爆が落とされた後,けがをされた被爆者がたくさん逃げてこられた様子を話してくださいました。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,地域の方の話や,広島に原爆が落とされたときの学習をもとに,呼びかけの言葉を考えました。そして,「この歌を」をとても美しくさわやかな歌声で歌いました。人の強さや優しさを,つながる心を信じて,みんなを笑顔にしたいという願いを込めて歌いました。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)に社会見学に行きました。中区の清掃工場、安佐北区の高陽浄水場です。社会科で,「ゴミの分別」「ゴミのしょり」「くらしをささえる水」について学習をしました。本物の施設を目の前にして,感動しました。浄水場では,人が入るくらいの大きな配水管に驚きました。

遠足 彩が丘中央公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彩が丘中央公園へ遠足に行きました。
 よい天気で,小川の水がとても気持ちよかったです。
 グラウンドでは,オニごっこ,ドッジボール,バスケットボールなどをして,楽しみました。
 4年生の絆が深まった1日でした。

一年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の発表は,「はじめの1歩」という歌を歌いました。
 みんな笑顔が光っていました。きれいな声が体育館に響きました。
 大成功の時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000