最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:190
総数:328519
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生各クラスの学習の様子です。

 1組は図画工作科。空き容器に手を加え、鉛筆立てや小物入れを作ります。
 今日はどんなものを作るかを考え、設計図をかいていきました。

 2・3組は書き初め会です。「正月」という文字を一文字一文字丁寧に書いていました。
 「集中して書こう」という目標達成です。

3年生 ねんどマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科「ねんどマイタウン」の学習の様子です。

 ねんどを切ったり、くっつけたり、組み合わせたりしていろいろな形を作っていきます。
 そして、グループで一つの町を作り上げます。

 相談しながら楽しそうに活動していました。

3年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生対象に、本の読み聞かせ「お話宅急便」がありました。

 絵本の読み聞かせを静かに聞いていた3年生です。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。

 タブレットを使って、理科の学習クイズを楽しんでいました。

 次々と出る問題に答えると正誤がわかり、クラスの中での順位が即座に表示されるので、子供たちは大きな歓声をあげて盛り上がっていました。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 安全マップ作りの学習の様子です。

 公園を中心に、八幡の町を歩き観察したことを紙にまとめていきました。
 
 安全な場所、危険な場所を色分けし、見る人がわかりやすいマップ作りに心がけています。

 完成して満足している様子もうかがえます。

3年生 三年とうげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生 国語科「三年とうげ」の学習の様子です。

 「民話のおもしろいところを見つけよう」というめあてで、学習に取り組んでいます。

 写真は、班ごとに音読をしている様子です。

3年生 ほしいものを聞いて答えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 外国語活動「What do you want 〜」の学習の様子です。

 クリスマスカードをタブレットで作り、みんなで見せ合い、英語で会話をしていきます。

 みんな素敵なクリスマスカードを作っていました。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、安全マップ作りのために地域へ出かけるときの様子です。

 地域の方、8名が来てくださり、子供たちの見守り、指導等をしてくださります。
 本当にありがたいことです。

 今日は小雨のため、出発が40分程度遅れましたが、地域の方はずっと待ってくださり、雨が上がった後、無事に出発することができました。

指定校 授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は1時間、3年1組の授業をじっくりと参観して頂きました。

 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指し、児童は問題解決方法を自ら選んだり決めたりしています。
 しっかりと活躍する場面を見て頂くことができました。

3年生 コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生 算数科「コンパスを使ってもようや絵をかこう」の作品です。

 階段の掲示板に素敵な絵が掲示されていました。

 円と球の単元で、コンパスの使い方を学習しました。身に付けた技能をもとに、円を重ねたり接したりして、思い思いのもよう等を描きました。

3年生 光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「光」の学習の様子です。

 虫眼鏡を使って、日光を黒い画用紙に集めるとどうなるかを調べていきました。
 予想通り黒い画用紙から煙が出て、穴が開きました。
 たくさん穴を開けて見せてくれる人もいました。

3年生 光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「光」の学習の様子です。

 鏡を持ち外に出て、日光の性質を調べる実験をしました。
 日光を鏡で反射させ、壁にあて、明るさや暖かさを調べていきました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 各クラスの学習の様子です。


 子ども安全の日集会へ向けて、見守り隊の方への手紙を真剣に書くクラス。

 理科の学習で、「鏡に反射する日光を重ねるとどうなるか」を解決しているクラス。

 算数科で、○cm○mmを○.○cmで表す学習に取り組むクラス。

 どのクラスも一生懸命頑張っていました。

3年生 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「太陽と地面」の学習の様子です。

 太陽と影の位置関係を学習した後、日なたと日かげの温度について考えていきました。

 教室で予想等を考えた後、外に出て日なたと日かげの様子を観察しました。

3年生 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科「円と球」の学習の様子です。

 今日は、コンパスを使って模様をかく学習です。

 「うーん、2枚目のプリントは難しいぞ。」
 「中心はどこだろう。」
などのつぶやきも聞こえる中、友達同士で助け合いながら、一生懸命円の一部が組み合わさった模様をかいていました。

 できたときには達成感があったようで、うれしそうな顔になっていました。

3年生 発見! 八幡の町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 総合的な学習の時間で作った新聞です。

 3年生は、八幡の町の公園について、現地見学も含め学習を進めてきました。
 自分たちの町にある公園の良さをしっかりと探してきました。

3年生 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科の学習の様子です。

 段ボールを組み合わせて、いろいろな形を作って楽しむ学習です。

 グループで家などの建物を作っていました。
 複雑な形を作って楽しむグループもあれば、製作はほどほどに、作った物で楽しむ時間を長くとっていたグループもありました。
 それぞれの方法で楽しんでいた3年生です。

生徒指導アドバイザー参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒指導アドバイザーの参観、3年生の教室です。

 1組は算数科、2組は国語科、3組も国語科

 どのクラスも真剣に取り組んでいました。

3年生 いよいよ明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日が運動会本番となりました。

 今日は、予行のような形で、ペア学年で表現を見合っています。

 3年生は、4年生に見てもらい、普段以上に張り切って踊りました。
 踊った後は、4年生から大きな拍手と感想をもらい、さらにやる気を増して明日に臨む準備が整いました。

3年生 運動場で「前途洋洋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 運動会練習の様子です。

 今日は運動場で表現の練習をしました。
 入退場や隊形移動も含めて、45分間、しっかり集中して取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000