最新更新日:2024/06/12
本日:count up113
昨日:207
総数:328417
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生「ふき上がる風にのせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習の様子です。

 袋が風にのっている様子から、作るものを考えていきました。
 次から次へと浮かぶアイデアが豊富で、ネコやフライドポテトなど、様々なものを作っていました。
 「先生、見て、見て」と満足感いっぱいの3年生でした!

3年生 算数科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生の研究授業を行いました。
 「わり算 同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の単元の学習です。

 2つの問題文の分け方を比べ、分け方がどう違うのかを考えていきました。
 自力解決の場面では、おはじきを使ったり、図をかいて考えたりして、個別に問題解決の仕方を選んでいました。
 そして2名の子が黒板とブロックを使って説明をし、全員で問題を解決していきました。
 その後、まとめ。適用問題へと進んでいきました。

 子供たちは全員が問題を解くことができました。真剣に取り組む姿、素早い行動など、素晴らしい成長が見られた研究授業となりました。


3年生 言葉で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科「言葉で遊ぼう」の授業の様子です。

 「問い」に着目して「中」を読み取ろうというめあてで、「しゃれ」と「回文」と「アナグラム」にはどのような楽しさがあるかを読み取っていきました。

 しゃれと回文については、自分で考え、グループで交流したり、全体の場で発表したりしました。
 アナグラムは先生から難しい問題を出されましたが、多くの人が正解を導き出し、楽しく授業が進んでいきました。

植物を育てよう2

理科の学習で「ホウセンカ」の種を植えました。
これから水をやりながら,成長を観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算

算数の学習で「わり算」が始まりました。
今回は「12個のチョコパイを1人3個ずつ配ると何人に分けられるでしょう?」という問題に取り組みました。
おはじきを操作し,上手に分けられることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう1

理科の「植物を育てよう」という学習で,ホウセンカとヒマワリの種を観察しました。
前の観察で学習した「形」「大きさ」「色」に注目しながら観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪佐伯運動公園出発≫

帰る前に使った広場でごみ拾いをしました。
「来た時よりもきれいに」をあいことばに,みんなでごみを拾ってきれいにしました。
帰りも交通マナーに気を付けて,安全に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪お弁当≫

遊び疲れて,お腹ペコペコになっていました。
みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪佐伯運動公園2≫

広場にて 
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足≪佐伯運動公園1≫

到着してから遊具や広場で遊びました。
行きの疲れなどすっかり忘れて,思いっきり楽しんでいました。
遊具にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪目的地まで≫

「佐伯運動公園」までの道のりは約3キロメートル。
途中,水分補給をしたり,瀬戸内海の景色を楽しんだりしながら目的地まで向かいました。
みんな頑張って歩ききりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足≪出発≫

3年生の遠足の目的地は「佐伯運動公園」でした。
天気を心配していましたが,晴れて暑いくらいでした。
引率の先生の紹介や,交通マナーなどを確認して出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーボード練習

3年生になりローマ字の勉強が始まりました。
ローマ字を覚える学習の一環として,パソコンルームでキーボード練習も少しずつ始めてみました。タブレット端末の活用もこれから少しずつ増えてきますので,その練習も兼ねて覚えていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具+水+ふで=いいかんじ!

3年生,初めての図工でした。
絵の具を混ぜたり,水の量をかえたりして,いろいろな色を作りました。
さらに筆の使い方を工夫し,様々な線や点などを描きました。
みんな,思い思いの色や形で描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのまち みんなのまち

社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で,学校を中心に東西南北にはどんなものがあるか調べました。
方角を意識しながら八幡小学校のまわりの様子を観察し,班で分かったことを話し合って「がくしゅうのてびき」にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000