最新更新日:2024/06/12
本日:count up100
昨日:207
総数:328404
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

植物を育てよう4

それぞれのプランターのホウセンカや職員室前のヒマワリはすくすくと育っています。
7月の学年だよりでお知らせしたように,夏休みの間も観察をお願いします。
7月21日〜27日に保護者の皆様にホウセンカのプランターを持ち帰っていただくよう,お願い致します。必要な場合は,袋を御持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こそあど言葉を使いこなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 国語科「こそあど言葉を使いこなそう」の授業の様子です。

 はじめに、自由にこそあど言葉を使う中で、こそあど言葉の使い分けには、自分や相手の距離が関係しているのではないかと気づいていきました。
 そこから今日のめあて「こそあど言葉の使い分け方を知り、そのよさを考えよう」をつくっていきました。

 最後に文章の中で使われているこそあど言葉を探し、それが何を指しているかを考えていきました。

 45分間ずっと学びに向かう姿勢ができており、ペア交流や動作化なども頑張っていた3年生でした!

わたしの6月の絵

6月を感じるものを探したり,想像したりして「6月の絵」を描きました。
「6月」に合ういろいろな色を作って,絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムの力

「風やゴムの力」の実験で使う「ウィンド・ゴムカー」を作成しました。
完成した車に風を送って走らせてみました。
これからは,風の力やゴムの力に変化を加えると,車の走る距離はどう変化するかを実験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1kmツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がグラウンドをぐるぐると歩いて回っていました。
 よく見ると、先頭の先生は「1kmツアー」と書いてある旗を持っていました。
 算数科「長さ」の学習で、1kmを実際に歩いてみよう。何分かかるか、何歩であるけるか等を予想してから歩きました。

 1kmの実感。大切にしてほしいと思います。

ふき上がる 風にのせて

袋に空気を入れ,風にのせて浮き上がったり落ちてきたり。
ビニールテープで飾ったり,マジックで模様を描いたりと考えながら飾りつけをし,付け加える度に吹き上げて動きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生となかよし学級でお話宅急便(本の読み聞かせ)がありました。

 3年生は、集中してお話を聞くことができました。
 
 ありがとうございました!

長いものの長さのはかり方と表し方2

実際に測っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いものの長さのはかり方と表し方1

巻き尺を使用し長さ調べをしました。
教室や廊下,中庭などでいろいろなものの長さを調べました。

まずは,測るものを決め,その長さの見当をつけました。

そして,実際に巻き尺を使って様々なものの長さを調べることができました。
ものさしではなく,巻き尺を使うことで,長いものだけでなくまるいものの長さも測ることができると学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

天気も良くプールに入ることができました。
小学校生活初の水泳です。
冷たい水に大騒ぎしながら,水の中を走ったり,顔をつけながら浮いたりして楽しみました。
「もう終わり?」や「次はいつ?」と次回を待ち遠しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長いものの長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の授業の様子です。

 単元第1時は、「いろいろなものをはかる準備をしよう」というめあてで、次時、実際にものをはかる前に、何をはかるかと長さの予想をしていきました。

 いろいろなもの、いろいろな場所を見つけ、活発に予想をしていました!
 次時、上手にはかること、予想と比べることなどに取り組みます。

植物を育てよう3

「ホウセンカ」がどんどん育ってきています。
みんながかかさず水をあげてお世話をしているので,ぐんぐん成長しています。
これからもしっかりお世話をし,成長を観察していきたいと思います。

さらに,今週,職員室前の花壇に「ヒマワリ」の種を植えました。
こちらもみんなで水をやり,成長を観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って かき出し くっつけて

粘土を使って「切って かき出し くっつけて」をしました。
粘土を,切り糸で切ったり,かきべらでかき出したりしてできた形の感じから作りたいものを考えました。
用具を使い,粘土の形を変えながら作ることを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ドリルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、大休憩後のドリルタイムを頑張っています。

 取り組んでいるのは、タブレットを使用してのドリル学習です。
 先生から細かい指示を受けなくても、自主的に動き、どんどん問題を解いていく3年生です!

算数の授業でタブレット活用

算数の授業でもタブレットを使い始めました。
先生から問題が送られてきて,それに式と答えを書き込み,また先生に送り返します。
さらには,みんなで送ったものを見ながら答えを確認したり,意見交換したりすることができます。
タブレットを使い始めて,積極的に練習問題に取り組む姿が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット開き

タブレットの使い方や使用上の注意などを学習しました。
さらに,3年生で使えるように設定をしたり,様々なアプリを試しに使ってみたりしました。
これから授業やドリルタイムなどで活用していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「ふき上がる風にのせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習の様子です。

 袋が風にのっている様子から、作るものを考えていきました。
 次から次へと浮かぶアイデアが豊富で、ネコやフライドポテトなど、様々なものを作っていました。
 「先生、見て、見て」と満足感いっぱいの3年生でした!

3年生 算数科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生の研究授業を行いました。
 「わり算 同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の単元の学習です。

 2つの問題文の分け方を比べ、分け方がどう違うのかを考えていきました。
 自力解決の場面では、おはじきを使ったり、図をかいて考えたりして、個別に問題解決の仕方を選んでいました。
 そして2名の子が黒板とブロックを使って説明をし、全員で問題を解決していきました。
 その後、まとめ。適用問題へと進んでいきました。

 子供たちは全員が問題を解くことができました。真剣に取り組む姿、素早い行動など、素晴らしい成長が見られた研究授業となりました。


3年生 言葉で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科「言葉で遊ぼう」の授業の様子です。

 「問い」に着目して「中」を読み取ろうというめあてで、「しゃれ」と「回文」と「アナグラム」にはどのような楽しさがあるかを読み取っていきました。

 しゃれと回文については、自分で考え、グループで交流したり、全体の場で発表したりしました。
 アナグラムは先生から難しい問題を出されましたが、多くの人が正解を導き出し、楽しく授業が進んでいきました。

植物を育てよう2

理科の学習で「ホウセンカ」の種を植えました。
これから水をやりながら,成長を観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000