最新更新日:2024/06/12
本日:count up97
昨日:207
総数:328401
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 安全マップづくり 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発しました。
 危険な場所、安全な場所を探してきます。

3年生 安全マップづくり 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も多くの地域サポーターの方々が来てくださいました。
 ありがとうございます!

人権教室3

最後に「まもるくん」が来てくれました。
「まもるくん」から「人権の花」としてヒヤシンスをもらいました。
学年みんなで協力して育てていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室2

「勇気」をテーマにしたビデオを見ました。
自分の気持ちを伝える勇気。
いやな時は「イヤ!」と言う勇気。
悩んでいるときはまわりに相談する勇気。
など,自分のことばかりではなく相手のことも考える大切さを学びました。
静かに,真剣に,ビデオを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室1

人権教室がありました。
「人権」とは,だれでも幸せになってもいいという権利なんだと学びました。
その話の中には,「いじめ」についての話もあり,1年間に小学校だけで約42万件の事例があったり,悪ふざけやからかいから「いじめ」に繋がっていったりすることなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何でも食べて元気にすごそう

栄養教諭の室先生と一緒に「何でも食べるとよい理由」を考えました。
食べ物の3つの働きや,その3つをバランスよく食べることが大切であることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「かるた遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 道徳の授業の様子です。

 「かるた遊び」という資料を通して、規則の尊重=やくそくの大切さを学ぶ内容でした。
 話の中から、かるた遊びの問題点を挙げ、問題を解決するための約束を考えていきました。子供たちは一生懸命考え、ワークシートに自分の考えをしっかりと書くことができました。
 45分間集中し、学びに向かっていた3年生でした。

日なたと日かげ

日なたと日かげの違いを調べました。
あたたかさや見た目,しめりぐあいなどを,手で日なたと日かげの地面を実際に触って確かめました。
さらに温度計を使って地面の温度の計り方を練習したので,次回は日なたと日かげの地面では,午前と午後のあたたかさはどれくらい違うのかを調べ,記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんで意見をまとめよう

「1年生が本をすきになってくれるような,読み聞かせをする」という仮の目的をもち,班で話し合いをして意見をまとめました。
一人ひとりが本を決め,その本を選んだ理由や,その本の好きになってほしいところ,読み聞かせの方法や工夫などを考えて班で話し合いました。
その中からよかった本と考えをまとめ,みんなに紹介してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室1

今日は自転車教室がありました。
実際に自転車での実演を交えながら,交通ルールの大切なことや守らなければならないことなどの話を真剣に聞きました。
話を聞いた後には,ビデオを見て復習しました。
教室に戻って,最後に「自転車運転免許テスト」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「なおとからの質問」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 道徳「なおとからの質問」の授業の様子です。

 誰にでも公平に接しようとしても、なかなかそれが難しい。
 どのような気持ちを大切にすれば、誰に対しても公平に接することができるかを考えていきました。

 自分の考えをしっかりと書くことができ、自分の意見をはっきりと言うことができる子供たちが育っています。

公開研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個別最適な学びに欠かせないアイテム、ICT機器を活用した授業です。

 子供たちのスキルもどんどん上達しています。

公開研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個別最適な学び重点指定校として公開研究会を行いました。
 
 3年生算数科「円と球」の授業の様子です。

 球の直径を求める問題に挑みました。
 「自分で・・・する」子供が育つように、授業を構成している成果が表れ、自分で考えたり、自分でヒントを探したりする子がたくさんいました。

 45分間、集中し、学びに向かう姿勢が素晴らしい3年生の子供たちでした!

3年生 太陽の位置とかげの向き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「太陽の位置とかげの向き」の学習の様子です。

 屋上に鉛筆を立てた装置を設置し、時間ごとに変わる太陽の位置とかげの向きを調べました。
 「あ、動いてる、動いてる。」と、それぞれの動きを確認することができたようです。
 いい天気で学習も進みます。

3年生 「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科「円と球」の授業の様子です。

 はじめに球の直径を、球を切らずに求める方法をグループで考え発表しました。
 次に定規で測らずに、計算で直径を求める問題に取り組みました。ワークシートやタブレット、それぞれの考え方で問題解決をしていきました。

 全体研究授業として行われた3年生の授業、45分間子供たちは集中し、問題解決に向き合う素晴らしい態度でした。

運動会の様子〜3年生・表現〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生表現「colorful・3シャイン」の様子です。

運動会の様子〜3年生・個人走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生個人走「3シャイン・run」の様子です。

3年生 修飾語を使って書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科「修飾語を使って書こう」の授業の様子です。

 ストーリーゲームという「いつ・どこで・だれが・・・」の学習ゲームを導入に行い、文章をもっと詳しく、わかりやすくするにはどうすればよいかを考え、修飾語を使うとよいことに気づいていきました。

 そして、考えた修飾語をオクリンクで提出し、みんなの意見を交流していきました。
 1時間中集中し、学ぶ姿勢がすばらしい3年生でした!

I like blue.

英語の「I like blue.」で,自分の好きな色やスポーツを伝え合いました。
伝え合う順番を決めるのにも英語バージョンのジャンケンをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000