最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:74
総数:326853
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「植物を育てよう」の授業の様子です。

 3年生が育てている、ヒマワリとホウセンカの観察をしていました。

 ヒマワリはぐんぐん育ち、子供たちの背をとうに超えました。
 あとは花をつけるだけ。夏休みまでに花が咲きますように!

発見!八幡の町1 2 (7月15日(金))

発表が終わった後は,各クラスの良かったところを言い合ったり,それぞれの発表に使用した新聞を見合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見!八幡の町1 1 (7月15日(金))

3年生は、総合「発見!八幡の町1」で公園を調べました。
先週金曜日に各グループがそれぞれのクラスに出張し,調べた公園の危険なところや自然などを発表しました。
それぞれの発表を,静かに真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「発見!八幡の町」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 総合的な学習の時間「発見!八幡の町」の授業の様子です。

 今回のパート1では、公園を中心に調べてきました。
 遊具はもちろんのこと、そこにある自然、安全な場所危険な場所など、クラスごとにいろいろな公園に出かけ、調べました。

 明日はいよいよ学年で発表です。
 それぞれの公園のよさや工夫が聞けると思います。

風やゴムの力3

ゴムカーで実験をしました。
ゴムの伸ばし方を変え,車の動いた距離を比べました。
ゴムの伸ばし方を変えるだけでなく,ゴムの数を変えるとどうなるかも調べました。
ゴムによる「物を動かす力」について,楽しみながら実験をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムの力2

ウィンドカーで実験をしました。
風の強さを変え,車の動いた距離を比べました。
風の強さを変えるだけでなく,風を受ける帆の大きさを変えるとどうなるかも調べました。
風による「物を動かす力」について,楽しみながら実験をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう4

それぞれのプランターのホウセンカや職員室前のヒマワリはすくすくと育っています。
7月の学年だよりでお知らせしたように,夏休みの間も観察をお願いします。
7月21日〜27日に保護者の皆様にホウセンカのプランターを持ち帰っていただくよう,お願い致します。必要な場合は,袋を御持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こそあど言葉を使いこなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 国語科「こそあど言葉を使いこなそう」の授業の様子です。

 はじめに、自由にこそあど言葉を使う中で、こそあど言葉の使い分けには、自分や相手の距離が関係しているのではないかと気づいていきました。
 そこから今日のめあて「こそあど言葉の使い分け方を知り、そのよさを考えよう」をつくっていきました。

 最後に文章の中で使われているこそあど言葉を探し、それが何を指しているかを考えていきました。

 45分間ずっと学びに向かう姿勢ができており、ペア交流や動作化なども頑張っていた3年生でした!

わたしの6月の絵

6月を感じるものを探したり,想像したりして「6月の絵」を描きました。
「6月」に合ういろいろな色を作って,絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000