最新更新日:2024/06/03
本日:count up145
昨日:74
総数:326959
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜4年生が集まって,防犯教室が,体育館でありました。
 がんこちゃんの映像を見た後,警察の方のお話を聞きました。
 どういった場所が危険か,声をかけられてもついて行ってはいけないことなど,自分の安全を守るために役立つことを,多く学ぶことができました。
 「いかのおすし」を忘れずに,これからも身の安全に気を付けて,生活していってくれたらと願っています。

「ふたば」って使わないのですか?(3年生)

画像1 画像1
 理科で育てている,ホウセンカ。順調なものは,植え替えられる程度まで,大きくなってきたので,観察をしました。最初に出てきた葉と,その後に出てきた葉の違いをよく見て,葉の形や長さ,枚数,手ざわりなどについて書いていました。「観察」が上手になってきています。
 親の世代が子どものときは,最初に出てくる葉のことを,「ふたば」と習ったと思います。しかし,今の教科書では,最初に出てくる葉を「子葉(しよう)」と教えます。「ふたば」とは,どこにものっていません。
 なぜ変わったのか,自分自身も詳しくは知らなかったのでインターネットで調べてみると,


 子葉は必ずしも双葉――すなわち2枚あるとは限りません。トウモロコシやネギは子葉が1枚で、単子葉類と呼ばれます。これは、アサガオやヘチマ、ホウセンカなど、子葉が2枚の双子葉類と分類する目安にもなり、中学の大切な学習事項の一つです。こうした中学での学習につなげる意味でも、今のうちから「子葉」という言葉を理解しておくのがよいです。

 教科書の検定基準には、用語の表記は「学術用語集」に従うという考え方が示されています。これによると、「双葉」は学術用語ではないので、教科書では用いない表現です。他にも、「本葉」「たね」なども正式な理科用語ではなくなりました。


と,書いてありました。「なるほど!」でした。

今年度初めてのお話宅急便(3年生)

画像1 画像1
 今年度最初の,「お話宅急便」がありました。いつも,子どもたちが興味をもちそうな本や,季節に合わせた本を選んで読んでくださるので,とても楽しみです。今回は,タイムリーなアゲハチョウの本が最初で,へびのひみつも読んでくださいました。子どもたちは興味津々でした。
 次回も,楽しみです。
 ありがとうございました。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京から来ていただいた小林先生の,リコーダー講習会がありました。
 「リコーダーを聞く」時間には,小林先生の巧みな技術を駆使した演奏に,うっとりしていました。5種類のソプラノリコーダーも吹いていただき,拍手喝采でした。
 「リコーダーを吹く」時間には,構え方や穴の押さえ方などを,軽快なトークとともに教わり,すでに知ってはいるものの,さらに習熟することができたのではないかと思います。
 「勝手に吹かない名人」「穴をふさぐ名人」「構え方名人」など,たくさんの名人技を伝授してもらった子どもたち。貴重な時間になりました。

鑑賞の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で,袋を使って,ふわふわするものを作りました。写真は,友達の作品を見て回って,鑑賞しているところです。
 人のを見ると,こんなアイデアがあったのか,こんな風にしてみるとおもしろい,といったことに気付きます。集団でしかできない学びのすばらしさです。

巻き尺を使って測る長さ(3年生)

 算数科の「長さ」の学習で,巻き尺を使って,ふだんなかなか測れないものを,班で協力しながら測っている様子です。
 特に対象を設定せずに外に出たのですが,なかなかおもしろいものを測っていました。算数の力に加えて,子どもたちの感性と,協力する力も,見て取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「モンシロチョウの羽化」

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前で発見したモンシロチョウのさなぎが,5月25日に羽化しました。羽化が始まったのは,丁度,給食の時間に始まり,掃除時間に羽を伸ばしていました。掃除当番の子どもが羽化しているのを発見してくれました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
週間行事予定
6/15 避難訓練(火災・土砂災害)
6/16 委員会活動
6/17 1年生・職員 心電図検査
6年生 PTC(5・6校時)
6/18 電気点検の為 午前中停電
6/21 観劇会
ふれあい相談日 スクールカウンセラー来校
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000