最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:95
総数:326754
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 教科書クイズ(国語)

画像1 画像1
 この実は何でしょうか?

 ヒント:国語の教科書に出てきます。



 答え→もちもちの木の実です。

3年生 六年生を送る会

画像1 画像1
 〜今までありがとうございました〜
 〜ぼくたちもがんばるから,
  安心して中学生になってください〜

 「もうすぐ卒業する六年生に,
      こんな気持ちを伝えたい!」
 という思いで,発表をしました。
  リコーダー♪「レッツゴーソーレ」は,どんどんテンポが速くなってしまいまし たが,気持ちをしっかりと伝えることができたようで,発表が終わった後には晴れ晴れとした表情が見られました。

3年生 ハッピー小物入れ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習で,空き容器に紙粘土をつけて,生活の中で使うものをつくりました。
「何を入れようかな。」
「どこに置こうかな。」
いろいろとイメージをふくらませながら,楽しくつくることができました。

自分でつくったお気に入りのものを使うと,毎日の生活がもっともっと楽しくなりますね。

3年生 そろばんで計算!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日と26日にそろばん教室の先生が来てくださいました。
 初めてそろばんを使う子にも,分かりやすく指導していただきました。
 一玉や五玉,位のしくみを学習して,いざ!そろばんで計算!
「2足す5引く3は・・・」
「できた!4じゃ。」

 パチパチそろばんをはじいて,みんな一生懸命計算をしていました。
 

3年生 算数科「三角形のなかま」

「え〜コンパスでさんかくがかけるんじゃ!」
 「さんかくじゃないよ。三角形よ。」
 「これは,正三角形!こっちは二等辺三角形!」
 「じゃぁ・・・これは,ただの三角形。」など,学びが深まったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図画工作科 紙版画(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 できた作品は作品整理台へまとめます。早くみんなの作品を並べて鑑賞したいですね。

八幡ふれあい隊決起大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の代表が地域安全マップの発表をしました。たくさんの保護者の方や地域の方に聞いてもらい,改めて八幡の町をより安心・安全な町にしていきたいという気持ちになりました。

 次に,6年生の代表が挨拶をしました。いつも温かく見守ってくださり,安心して学校に通うことができたことへの感謝の気持ちを伝えました。

 地域の皆様,いつもありがとうございます。
 これからもやはたっこをよろしくお願いします。

3年生 図画工作科 紙版画(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 様々な素材の紙を使って,紙版画に挑戦しました。真剣な中にも楽しさがあふれているようで,できた作品を眺めては友達と話をするなど,とても楽しい図工になりました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待ったクラブ見学でした。
「どんなことをしているのかな。」
「楽しそうなクラブは何かな。」
みんなわくわくどきどきしていました。
見学に行くと,6年生の部長さんたちがクラブの説明をしてくれたので
内容や様子がよく分かりました。

来年のクラブ活動が今から楽しみになったようです。

3年生 地域安全マップ 完成(2)

画像1 画像1
 完成したマップはみんなに見てもらうために階段の踊り場に掲示しました。発表が待ち遠しいです。

3年生 安全マップ完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時間をかけて安全マップを完成させました。2月21日(日)に『八幡ふれあい隊決起大会』で地域のみなさんへ学習したことを発表します。

3年生 保けんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になり,「保けん」の学習もしています。
 「気持ちのよい生活かんきょうをつくろう」では,健康な生活を送るために,手洗いの大切さについて考えました。
 手についている”ばい菌”を調べるために,外遊びをした後の手で食パンをみんなでさわりました。2週間後・・・食パンはみごとに,【ばい菌王国】となりました。
 これを見た子どもたちは,自分の手にこんなにばい菌がついていたことに,ショックだったようです。しっかり手洗いをして,健康に過ごしてほしいと思います。
 
 

3年生 理科 「じしゃく」

画像1 画像1 画像2 画像2
「これはつかんよ。」
「見て見て!!こっちはつくよ。」
いろいろなものにじしゃくを近づけて,じしゃくにつくかどうかを調べました。
「10円玉は?」「おり紙は?」「はさみは?」
自分で試して確かめました。

みんな磁石の力に興味津々で学習しています。

3年生 図画工作科「いろいろうつして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ”生き物”をテーマにして版画をしました。
 3年生になり初めての本格的な版画です。インクをローラーでつけて,バレンでこすり,紙に写しとるという学習をしました。凹凸で浮き上がる作品に,歓声があがり,友達の作品にも「お〜」と観賞しあっていました。 

総合的な学習 ☆地域安全マップ作成中☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の「ふれあい隊決起大会」にむけて地域安全マップを作っています。
同じ登下校コースでグループになり,危ない所をまとめています。
 先日の「佐伯消防署」見学を通して,八幡の町が安全な町になってほしいという気持ちも強くなったように感じました。

3年生 鬼はじ・ぶ・ん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日 節分
 3年生もあと2ヶ月・・・じぶんのなおしたい所を真っ白な紙にかきました。その上から,どうなりたいかを書いてみました。それを「恵方巻」風にして「南南東」の方角を向いて食べるまねをしました。
 次に,その紙をちぎって丸めて,黒板に投げました!もちろん,鬼は自分です!
「あ〜すっきりした〜。」と笑顔で,最後は片づけもばっちりです。

 翌日,「おうちで恵方巻を作った。」「恵方巻をかじって食べたよ。」と子どもたちが教えてくれました。

3年生  佐伯消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日 
 3年生は,社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,佐伯消防署に社会見学にいきました。
 火事が起こった時,消防車がどうしてあんなに早く現場に到着できるのか?
 消防士さんの出動体制を教えてもらったり,救急車・消防車の中などもくわしく見せていただいたり,様々な工夫や努力を感じ,人の命や生活を守ることの大変さを学ぶことができました。
 佐伯消防署のみなさん,ありがとうございました。
 

3年生 給食ビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の会議の成果!給食ビンゴが,何と「6ビンゴ達成」牛乳で乾杯しました。勿論,残食0です。
 また,「あいさつ運動」も,朝から気持ちのいいあいさつが飛び交いました。
みんなで話し合うことの大切さを学びました。

3年生 社会科 学校の消防設備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では,わたしたちのくらしを守るしごととして,消防について学習しています。現在,学校の消防設備を調べています。
 業務の先生に,「火災受信機・連動操作盤」の説明をして頂きました。学校中の消火設備をグループごとに調べて廻りました。2月には,佐伯消防署に見学に行く予定になっています。


3年生 社会科「安全なくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の防火設備を調べて,校内地図に書き入れています。
今まで気がつかなかった所に,私たちの学校生活を守るためのくふうがたくさんありました。校長先生にも質問をして教えてもらいました。また,ポンプ室に初めて入らせてもらい,ここの水がそれぞれの消火栓につながっていることもわかりました。2月には,佐伯消防署に見学に行く予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000