最新更新日:2024/06/12
本日:count up181
昨日:207
総数:328485
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2年生 ストーリーテリング

 
ろうそくを灯すと・・・
     そこは「お話の世界」

 ひろしまストーリーテリングの会の方から,世界と日本の昔話を聞かせていただきました。お話が楽しくて,あっという間に1時間が過ぎました。
 心の中で小さな願い事をしながらろうそくを消して,「お話の世界」はおしまい。
 
 心温まる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん【山野草】

 学校の近くにある「山野草」は,草花やメダカを売っているお店です。中は思った以上に広くて,探検しているみたいでした。1000種類以上の草花があると聞き,みんな驚いていました。キウイフルーツが実をつけているのも見せていただきました。初めて来た「山野草」のお店が大好きになったという人がたくさんいました。


 町たんけんを通して,たくさんの発見をし,八幡の町がますます好きになった2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん【八幡神社】

画像1 画像1
画像2 画像2
 八幡神社の木々は少しずつ色づき始めていました。イチョウの葉やどんぐりを拾って,秋を感じることができました。

2年生 町たんけん【八幡公民館】

 「八幡公民館」は学校の近くにありますが,この町たんけんで初めて来たという児童もいました。職員さんに館内を案内していただき,いろいろな部屋があることを教えていただきました。
 実習室に大きな鍋があるのを見て,みんなびっくり!!
 「また来てみたいな。」という感想をもった児童が多くいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん【正楽寺】

画像1 画像1
 1年生の「秋みつけ」の学習で来たことがあった正楽寺。
 目の病気にご利益があることを覚えていた児童もいました。大きな鐘もあるこの正楽寺の本尊薬師如来は「行基」という僧侶が彫った物と伝えられています。
 最初は今の薬師が丘1丁目にありましたが,明治12年に今の場所に移されました。学区内の薬師が丘団地は「薬師さん」にちなんで名付けられたそうです。
 
 「中を見てみたくなりました。」
 「鐘が大きくてびっくりしました。自分で鐘を鳴らしてみたいです。」
 学校に戻ってから,それぞれ感想をカード書きました。 
画像2 画像2

2年生 おいもがとれたよ!

 「あっ!あったよ。」
 「見て見て,大きなおいもだよ。」

 どのクラスもドキドキしながら,おいもほりをしました。
 大きなおいも,小さなおいも,細長いおいも・・・。
 いろいろな大きさや形のおいもがとれました。
 土の中でサツマイモが大きく育ち,無事に収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000