最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:74
総数:326816
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

1年生 校内全体研「どちらがおおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「どちらがおおい」の校内全体研の様子です。

 量の大きさの比べ方を考え、比べ方を見いだすという目標の授業です。
 すなわち、量を比べるには「同じ大きさのコップを使えばよい」「コップ○杯分と△杯分だから、数で比べることができる」ということを学ぶ授業です。

 違う形のペットボトルの水を、同じ大きさのコップにつぎわけていき、「□杯分多い」という答えを導き出していきました。

 45分間、しっかりと集中して学びに向かう姿勢を見せてくれた1年生です。小学校に入学して半年弱で、ここまで成長している1年生を見て嬉しく思いました! 

1年生 どちらが多い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「どちらが多い」の授業の様子です。

 3種類の大きさのペットボトルに入った水のかさの比べ方を考える内容です。

 予想を立て、実際にペットボトルの水を別の入れ物に入れたり、足していったりしてかさを比べていきました。

 プリントにも上手にまとめられるようになってきた1年生です。

1年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科の授業の様子です。

 10より大きい数の数え方の学習です。
 ブロックを使ったり、ノートに書いたりして、一生懸命学習をしている1年生でした。

1年生 明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は明日からの夏休みに備えて、教室内、ろうかの大掃除をしていました。
 
 みんな一生懸命頑張っていました!

1・2年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯警察署生活安全課の方に来ていただき、1・2年生対象の防犯教室が行われました。

 不審者に関すること、犯罪に関することなどを、低学年に分かりやすいように、また動画等を交えながら話していただきました。

 警察の方もほめてくださるほど、上手に真剣に話を聞いていた1・2年生の皆さんです。
 これからの生活に生かしてほしいと思います。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)に1年生 歩行教室が行われました。

 市役所道路管理課の方に来ていただき、道路の安全な歩行の仕方を教えていただきました。
 絵や道具を使って分かりやすく教えていただいた後、実技として、横断歩道の渡り方等を行いました。

 1年生も登下校中の怪我がしばしばあります。走っていて転ぶことが多いです。
 今回の歩行教室で学んだことを生かして、安全な登下校に心がけてほしいです。

1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 図画工作科「ごちそうぱあてぃをしよう」の授業の様子です。

 いろいろな材料を使って、パーティーを盛り上げようと、おいしそうなごちそうを楽しく作っていた1年生です。

1年生・6年生 折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に行ってみると、平和の願いを込めた折り鶴を折っていました。

 6年生が1年生に、手取り足取り優しく教えている姿がありました。
 1年生の先生も「こんなに優しい6年生は初めてです。」と喜んでいました。
 まさに、ここが平和の原点のように感じました。

1年生 水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 体育科「水あそび」の授業の様子です。

 入学して初めてのプールです。小プールで水に慣れることから徐々に進めています。
 今日は暑い中、気持ちのよい水遊びの授業となりました。

1年生 道徳「かぼちゃのつる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 道徳「かぼちゃのつる」の授業の様子です。

 「かぼちゃのつる」のお話を通して、「自分のしたいことをするときに、考えないといけないことは何か」を役割演技をしたり、ワークシートに書いたり、発表したりして授業を深めていきました。

 姿勢よく,元気の良いはじめの礼(あいさつ)から、45分間最後まで集中し、全員が学びに向かう姿勢ができていました。
 素晴らしい1年生です!

1年生 のこりはいくつ ちがいはいくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業の様子です。

 今まで学習した増える場面、合わせる場面とは違った場面の学習であることから、めあてを確認していきました。
 めあて「へるときは なにざんかな」

 その後、お話に合わせてブロックで場面を表す操作を何度か行い、減るときはひき算を使うことを理解していきました。

 ノートの書き方を覚えたり、発表を頑張ったりして、一生懸命に学習に取り組んでいた1年生です。

1年生 おって たてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 図画工作科「おって たてたら」の授業の様子です。

 紙を折ったり立てたりして、世界に一つだけの作品を作ろう!というめあてで取り組みました。

 教室に入ると「先生、見て!見て!」と多くの子が寄ってきました。
 自分の作品がとても気に入っているのでしょうね。
 満足感溢れる表情が素敵でした!

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語科「くちばし」の授業の様子です。

 おうむのくちばしの特徴と書かれ方を、前時に学んだきつつきと比較しながら、共通点と相違点について読み取っていきました。

 1時間中集中して頑張っていた1年生でした!

1年生 算数科 増えると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業の様子です。

 教科書の絵から問題を読み取り、数が増える場面では何算を使うかを考えていきました。
 ブロックを使う数学的活動を通して、足し算を使うことが分かりました。
 ノートの書き方も徐々に学習している1年生です。

1年生 ぐんぐん生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、アサガオの観察をし、スケッチをしました。

 ぐんぐん生長しているアサガオです。毎朝の水やりのおかげですね!

1年生 走る運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育科 走る運動の様子です。

 まっすぐ走ること、速く走ること、素早く立ち上がってから走ることなどをめあてに、元気いっぱいに走る1年生でした。

1年生 幼保小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼保小連携事業のひとつとして、幼稚園、保育園の先生に来ていただき、1年生の授業参観と懇談会を行いました。

 1年生は懐かしい先生の姿を見つけると、大変うれしそうに手を振っていました!

 授業もいつも以上に張り切っていた様子です。

 今後も連携を大切にして、児童の成長のために協力していきたいと思います。

1年生 図書室大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図書室で本を読んでいる様子です。

 図書室の本の貸し借りは今からですが、授業の時間に図書室に行って本を読むことが大好きな1年生です。

 恐竜の本を見せてくれて「これは肉食なんだよ」「これは魚の仲間なんだよ」などとたくさん教えてくれる子もいました。

 たくさん、しっかり本を読んでほしいと思います。

明日は遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は楽しみにしていた遠足です!

 1年生と6年生は広島市植物公園に行き、一緒に楽しく遊ぶ予定です。
 今日はグループで顔合わせをし、どんな遊びを行うかを話し合いました。
 仲良く話し合うことができた1・6年生です。
 明日が楽しみです!

1年生 きせつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 生活科「きせつとなかよし」の授業の様子です。

 学習ノートを持って、学校内のいろいろな場所を観察しに行きました。
 「先生、ダンゴムシがいたよ!」「アブラムシが100匹くらいいたよ!」「この花は何と言うの?」などとたくさん話しかけてくれました。
 季節の変化、花や虫などに興味津々の1年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000