最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:20
総数:126561
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

南区PTA親善ソフトバレー交歓会

画像1
画像2
画像3
 先週23日の土曜日、勤労感謝の日に、南区スポーツセンターを中心に「南区PTA親善バレーボール交歓会」が開かれました。

 本校からは藤井PTA会長をはじめ7名のお父さん、お母さんが「ほのぼのグループ」に出場され、気持ちのいい汗をかかれていました。みなさんは毎週 曜日7時から本校体育館で和気あいあいと練習をされており、この日
に臨まれました。

 当日は、宇品小学校と大河小学校の2校と対戦し善戦しましたがおしくも敗れました。 対戦の合間には、楽しい情報交換や応援で盛り上がるなど、会場に荒神町の大きな笑い声が響いていたのも楽しい思い出となりました。参加されたPTAの皆様、ご苦労様でした。まだ参加されたことのないPTAの皆様、ぜひ来年はご一緒に!
 
 応援も親睦もとても楽しかったです。来年もいっそうの盛り上がりを期待しています。
P(パット)T(たのしく)A(あかるい)、荒神町小PTA! ありがとうございます!

中国ブロックPTA研究大会広島市大会 盛会!

画像1
 タイトルの大会が11月9日(土)広島サンプラザホールで開かれました。
本校からも藤井PTA会長をはじめ5名の皆様と校長が出席しました。

 「子どもたちの輝く未来を築くために、命の尊さ、生きることの喜び、感謝する心、感動する心を伝えていこう。」を大会主題として、広島市電子メディア協議会さまの実践発表や日本ホスピタル・クラウン協会の大棟耕介さまの講演など、いづれも大変充実した内容の研修会でした。

 とりわけ大棟氏の「大人が笑えば子どもは笑う 〜子どもは空気を敏感に感じている」という演題のお話は、氏自身のこれまでの実践や体験を元に、心に深く残るお話でした。

 「子どもは大人の鏡。大人自らが将来の可能性を否定せずに自身を認めることが大切。自分の人生を全力で楽しむために、今日一日を大切にする大人に囲まれて子どもたちに育ってほしい」「そうすると、大人になるのが待ち遠しい子どもがいっぱい増える」とも語っておられました。
 
 今日から、そして明日からもっともっと子どもたちと笑えるように、自分の心の中をきれいにしたいなと思いながら聞かせていただきました。
 お父様、お母様、いっしょに子どもたちと手を携えて頑張りましょうね!

留学生会館まつり ーAさん・Nくん・Rくんの活躍ー

画像1
画像2
画像3
 ちょうど荒神胡祭りで本校の有志が荒神ソーランを披露して、地域の皆様たちに元気を届けてた頃、隣の留学生会館では、モンゴルからのNくんやAさん、それにインドネシアからのRくんたちがそれぞれのお国の文化について紹介するなど、留学生会館まつりで活躍していました。

 NくんやAさんのお母様たちも屋台で、お国の食べ物を料理してふるまったり、子どもたちといっしょに自国のゲームや遊び、文化をはじめ、大勢の来館者に、日本語や英語で一生懸命紹介していました。その日は本校の先生や子どもたちも遊びに出かけてくれていたようです。

 当日は、本校にも来てくれているシリアの留学生、ハルドゥーンさんも大ホールでシリアの紹介をたくさんの人たちの前でプレゼンしていました。とてもわかりやすく好評でした。

 ぜひ今度は、本校でも世界の国々の多様な文化を紹介する機会を設けることができたらなと思いました。

祝! 段原公民館開館 ―本校児童の絵画の展示もー

画像1
画像2
画像3
 本日1日、これまで段原再開発計画のもと、8年間仮設で開館していた段原公民館が新しく生まれ変わりました。たくさんの来賓が出席される中、段原公民館開館記念式典が開かれ、参加者全員がすばらしい施設の完成と新たなスタートを喜び合いました。

 荒神町地区からも土居社会福祉協議会会長をはじめたくさんの地域の方々も出席されていました。あわせて今日1日から25日までは段原地区再開発前の地域の様子など貴重な写真が展示されて、懐かしく拝見いたしました。

また本校の5.6年生が段原中学校区のふれあい活動推進協議会主催の作品展で、出展した作品のうち、8点が選ばれ展示されています。比治山小学校や段原小学校の児童の作品とあわせて展示されています。お時間があればぜひ、すばらしい施設の公民館の様子とあわせてご覧いただけたらと存じます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760