最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:39
総数:126608
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

教頭先生の講話 ーキミハトモダチー  学校朝会その2

画像1
画像2
 2月2日、今朝の学校朝会では教頭先生からもお話を聞かせていただきました。「キミハトモダチ」という題で物語りと音楽鑑賞の構成でした。

 お話は教頭先生の創作で、ご自身によるメリハリのある通った声でお話が始まると、子どもたちは熱心に耳を傾けて聞き入っていました。その後は、スライドショーを見ながら、平井堅さんの「キミハドモダチ」という楽曲を鑑賞しました。

 スライドにはお話のテーマである自分の友達との存在を意識するように、今年度行われた様々な学校行事での子どもたちの様子が流れ、スライドにもじっと見入って、これまでの友達との思い出を振り返っているようでした。

 なんといっても子どもたちには友達の存在が一番ですね。みんなで努力を重ねて、意地悪やいじめがなくみんなで助け合い支え合える関係をこれからも守っていきたいですね。

書き初め会 表彰  ー学校朝会その1ー

画像1
画像2
 今年に入って校内で開かれた書き初め会の表彰式がありました。各学年で選ばれた作品は踊り場や廊下の掲示板などに展示されています。とてもいい文字が書かれています。

 書写の時間だけでなく、普段からのノートテークや黒板の視写など、日頃から丁寧に
文字を書くことは、自分の気持ちが安定したり自分の意思がはっきりと伝わったりして、いいことが起こることにつながるということもあわせて話をしました。

冬の避難訓練 地震に火事!

画像1
画像2
画像3
 昨日19日の避難訓練は地震の後に火災が起こるという想定の下で行われました。どの学年の子どもたちも静かに放送に耳を傾け指示に従い、避難の基本「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」をよく守り、速やかに校庭の決められた場所に避難できました。

 この日は南消防署から5名の救助隊の消防士の方々が工作車とはしご車とともに指導にお出でいただきました。とてもわかりやすい講話を聞かせていただき、4年生以上の代表児童には消火器の使い方を実際に指導していただき、全員で学びました。

 消防士の方々のお話にひきこまれて、子どもたちはいつにもまして目が輝いているように見受けられました。「火事だぁ!」と大きな声を出したり、「ぴん・ぽん・ぱん」と消火器の使い方を教えていただいたり、深く心に刻まれたようです。
 また最後には、工作車やはしご車について子どもたちの質問にもお答えしていただくなど、子どもたちは大変満足したようです。

 今日の避難訓練の学習を通して、子どもたちの中には、いつか自分も将来、消防士になって、守られる側からみんなを守る側に立って活躍するんだと心に決めた児童もいるのではないかと期待しました。消防士の皆様、お仕事、訓練本当に大変だと思いますが、これからも健康に留意され我々市民のためにご活躍されるよう祈っています。ご指導、どうもありがとうございました。いつまでも子どもたちのあこがれの存在でおられますように!

学校へ行こう週間 土曜参観日の巻

画像1
画像2
画像3
 今日は土曜参観で大勢の保護者の方々が来校されました。

 1・2年生は、生活科の「おもちゃランド」、3年生は総合的な学習の時間「ユニバーサルデザイン」をさがそう、4年生は総合的な学習の時間「二分の一成人式」、5年生は算数科「分数をもっと知ろう」、6年生は総合的な学習の時間「平和について考えよう」と合奏発表「パレード」が行われました。

 当日は、学校協力者会議も開かれ、委員の皆様にも授業の様子を見ていただきました。 委員の皆様には、後ほど、どの学年も一生懸命取り組んでいる様子から本校の子どもたちの「勉強好き」な態度や「学習意欲」を認めていただく感想や意見をたくさん聞かせていただきました。子どもたちは荒神町の宝であり誇りだと思いました。

体験!爽快!「ジャザサイズ」

画像1画像2
 10月21日火曜日に、「ジャザサイズ」とネーミングされた運動を広める「ジャザサイズジャパン」の講師4名が来校し、全学年児童にジャザサイズを指導していただきました。ジャザサイズとは、ジャズダンスとエクササイズを融合させてつくられた運動です。世界に広がり、日本でも何十年もの間、愛好者のすそ野は広がっているそうです。大きな声を出して、心も体もほぐしながら、音楽に合わせて激しく体を動かすのが特徴です。
 合間に、学年対抗のジャンケンボール運び競走も行われました。そのゲームでは、2年生が優勝して大喜び。最後にゆっくりとストレッチ運動をしました。終わった後、子どもたちの「楽しかったー」の声で、体育館がいっぱいになりました。
 

秋の歯科検診

画像1
画像2
 本日22日の午後から歯科医の歌野原先生をお迎えして一人一人の虫歯チェックなどを行っていただきました。
 
 どの学年の児童も手慣れたもので、低学年も静かに受診していました。先生によれば、学校やおうちでの指導が効果を発揮し、虫歯も減ってきているということでした。ありがたいことです。

 でも油断すると、すぐ虫歯菌が暴れ出すので、日々、食後の歯磨きの継続と注意が不可欠ですね。私も自戒、自戒!

海辺の「自然体験活動」満喫! かるが浜

画像1
画像2
画像3
 17日は、本校児童全員が参加し、「自然体験活動」に出かけました。

 行き先は今年は、「ロマンチックビーチ狩留家(かるが)」です。JR呉線に30分ほど乗り、狩留家駅に着くと、目の前には瀬戸内の穏やかな海が広がっていました。

 この日は本当に天候に恵まれました。子どもたちは、待ちかねたように砂浜で砂遊びをしたり波打ち際で水とたわむれたりして、普段味わえない海辺の自然に親しんでいました。また、公園内にはアスレチック遊具もあり思う存分体を動かして楽しんでいました。

 帰りのJRの中では眠りこけるほど、全身全霊で自然体験を満喫した児童も多かったようです。

平成26年度後期スタート! 始業式のことば

画像1
 4日間の秋休みが終わり、今日から後期がはじまります。2年生には先生も戻られてきました。先生、お帰りなさい。今日からまたよろしくお願いします。

 後期は今日から来年の3月までですね。心配された台風も過ぎ去りました。これからはもっと秋らしい天気になります。そして、この時期の季節は、今一番、学習に適しています。暑すぎず、寒すぎず。さわやかな大空のもと、ゆったりとした心もちで落ち着いて勉強ができます。お勉強は本当は楽しいのです。校長先生も今も毎日一人で勉強しています。
 
 でも、みなさんには授業を楽しくわかりやすく工夫したり、たくさんほめてくださったりする、先生方がいます。後期もたくさんたくさんほめていただけるよう努力をして、お勉強をもっともっと好きになってくださいね。いっそう力をつけて授業を楽しんでください。

 さて、今週末にはビッグアーチ、エディオンスタジアムで広島市小学生陸上記録会があります。5,6年生で出場する人たちはぜひ頑張ってください。他の学校の人たちと競いあう大変いい機会で、よい刺激を受けてきてください。校長先生も小学校のとき、100メートルやリレーに出場しその時、他の学校の人とライバルになって、中学校へ行っても同じ人と競いあったのをよく覚えています。

 もうひとつのお話です。玄関前の掲示板を見ましたか?地域の方々や家族の方々から応援のおたよりが届いています。東日本大震災で仮設住宅に暮らす人たちや広島土砂災害に遭われた人たちへの応援のお手紙です。来週が締め切りです。まだ書いていない人はぜひ書いてくれたらうれしいです。待っています。きっと被災地のみなさんに荒神町小学校の元気が伝わっていくのではないでしょうか。

 みなさん一人一人にできることがあります。先日の新聞やテレビのニュースを見ましたか?ノーベル平和賞をもらった17歳のパキスタンのマララさんのことです。
 彼女は女の子でも学校へ行ったり勉強したりする権利があることを命がけで伝えて今回ノーベル平和賞をもらわれます。マララさんは少し皆さんよりは年齢が上ですが、みなさんも一人の人として大切なことを伝える力を持っています。君たち子どもたちにしかできないすばらしい力も持っていることを覚えていてくださいね。
 
 さあ、今日から来年の3月まで、きっとあっという間に過ぎていきます。頭と体をしっかりと使い、後期もいろいろなことに挑戦していきましょう。
 時間を大切に。自分を大切に。なかまを大切に。頑張りましょう!力を出し切りましょう!
 これで校長先生のお話を終わります。
 

全員で石拾い(児童朝会) 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 今朝の児童朝会は、全員でグランドの石拾いを行いました。
 
 来る10月5日(日)に行われる、この秋最大の学校行事である運動会に向けて、学年毎にまとまって、石などの危険物を取り除きました。

 朝晩は大変涼しくなり過ごしやすくなりましたが、日中の陽差しはまだまだ強く、予想最高気温も32度と出ていました。

 校内の関係の先生方に、3つばかり日除けのテントを建てていただきました。
 今週、来週と、少しずつ本格的に運動会の練習が始まります。子どもたちへの声援をよろしくお願いします。

防犯教室  万引き防止!

画像1
画像2
画像3
岡山県倉敷市の5年生の女の子が今週火曜日の夕方から今も行方無名です。心配ですね。
 本日は東警察署の少年育成官様、荒神交番のお巡りさん、協助員の皆様のご協力を得て全校一斉の防犯教室が体育館で行われました。

 今日は、おうちの方々や地域の保護司の方々にも学習の様子を見て頂くことができました。本日のメインである防犯劇には、協助員方々を中心に、本校の教頭先生やお巡りさんも出演されて、臨場感を盛り上げてくださいました。

 少年育成官様には、劇を見た後に、万引きの罪の重大さや犯罪にまきこまれないための注意点などについて、わかりやすくお話してくださいました。劇でかなり深まっただけにご講話も子どもたちの心に刺さったようです。終わりにはお巡りさんのご指導のもと、全員で防犯防止のための「イカノオスシ」を合い言葉に楽しく踊りました。

 みなさま、大変お世話になりました。今後とも子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 
注 :保護司 犯罪や非行をおこした人々の立ち直りを支えるボランティアの方々(法務大臣の委嘱 非常勤の国家公務員) 特定の中学生以上の人と保護観察する関係を持って、相談にのったり指導を行ったりする仕事

文化芸術による子どもの育成事業 ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 本校では、タイトルの事業で本年12月5日に、大阪の人形劇団「クラルテ」様による「嵐の夜に」を鑑賞させていただけることになっていますが、今日はその事前のワークショップが劇団員さん3名のご指導のもと、行われました。

 事前に5,6年生が段ボールで作成した「狼」や「やぎ」の人形を使いながら、全学年参加者が自らの体や小道具を用いて、2時間にわたって表現活動を楽しみました。

 最初は、心と体の開放ということで、歩いたりボールを使ったりすることでお互いを意識しあったり交流する楽しさを味わいました。
 後半は、実際に本番の劇中でも人形を操作する5,6年生だけでなく、1年生から全員が狼ややぎの人形を学年に応じたテーマのもとで操作させながら、人形劇の楽しさを体験しました。

 12月には、人形劇団員11名様にお出でいただき、楽しませていただきますが、5,6年生も実際に出演させてもらえるということで、ぜひ頑張ってほしいと思います。
 
 人形劇団「クラルテ」様は、創立66周年を迎え、これまでも「セロ弾きのゴーシュ」や「スーホーの白い馬」「11匹のネコ」シリーズ、今年は「火の鳥」なでお全国を公演して回っている老舗の劇団です。当日の公演は子どもたちにとってとても刺激的なものになるのではないかと今から期待しています。

平和集会

 7月2日、午前中の平和学習に続いて、5時間目に平和集会が行われました。児童会行事として、子どもが主体的に考え、意見を述べ、平和を尊ぶ気持ちを分かち合うための集会です。広島市の小学校では、原爆の日の前月のこの時期に、平和集会をもちます。児童による手作りのプログラム。企画委員による「真っ黒なおべんとう」の絵本読み語り。そして、各学年で考えぬいた平和宣言には、平和のために自分たちができることが、しっかりと言葉にされています。6年生は、『最高学年として1〜5年生全員が楽しめるように、いつも優しく笑顔あふれる学校にします。』と高らかに宣言しました。その他『ふんわり言葉で笑顔のクラス』『みんなにこにこ』など、みんなが安心して仲良く穏やかに過ごしたいという願いがちりばめられた平和宣言でした。
画像1
画像2

障害って? あいサポート運動って? 全校理解学習

画像1
画像2
画像3
本日20日、全校児童が体育館で障害者理解学習を行いました。

講師には広島難病団体連絡協議会会長の後藤淳子さまをはじめ、広島県社会福祉士会事務局の方々をお迎えし、自らの体験や社会福祉士としてのお仕事を通して、障害ということ、バリアフリーのこと、愛サポート運動の趣旨などを、クイズも交え、全学年ともにわかりやすくお話をしていただきました。

 子どもたちは日頃からいろいろな障害のある友達とのつきあいがあり、機会ある毎に障害や障害のある友達とのことについても学んでいますが、今回は広く、「バリアフリー」という視点や身体障害(肢体不自由)のある方の体験を通して、「障害」について考える機会を与えてくださいました。

 バリアフリークイズでは、体も動かしながら楽しく問題に答えていた子どもたちも、後藤さまの自らの難病の体験談に入ってから心のバリアフリーをなくす願いまでの話に、とっても集中して聞いていました。最後の質問コーナーでも低学年から高学年まで質問がいくつも出るなど積極的な姿勢を見せて、講師の方々も大変感心されていました。

 講師の先生方の貴重な話を糧に私たちもいっそう、障害のある方々はもちろんみんなが「幸せに」暮らせる社会になるよう努力を重ねていきたいと思います。それが目指している「ふ・く・し」(ふつうに・くらす・しあわせ)なのですね。

宝は見つかったか?! ー縦割り班による大集会活動ー

画像1
画像2
画像3
今週月曜日の朝は、本校の企画委員会(児童会)の子どもたちの運営による「大集会活動」で幕が開けました。

昨年までの集会活動の内容は「ドッジビー大会」でしたが、今年は、新たに学校内を8つの縦割り班で動いて宝探しをする内容に変更しました。

宝に至るまで、各班が宝の地図をヒントに、秘密の暗号を書いた紙を捜していきます。そしてその文字をつなげると、宝の隠し場所に至り宝をゲットすることができるというものです。

問題には、低学年向け、中学年向け、高学年向けとそれぞれあって、各班で協力しあって、知恵を出し合い話し合いながら、約1時間にわたり校内をあちこち探索しながら暗号を見つけていました。

最後には8班とも暗号を解読し、宝をゲットしました。子どもたちの感想には、問題は難しかったけれど、みんなで協力しあって楽しく活動できた。」などの声がたくさん聞くことができました。

今日のような活動が力を合わせて協力することの意義や自分たちで主体的に判断して行動する楽しさや自信を身につける一助になってくれたら、こんなにうれしいことはありません。内輪のことですが企画委員会の子どもたち、それに担当の先生方、問題の作成や隠し場所の算段等、お世話になりました。

6月の学校朝会

画像1
画像2
 昨日から6月になりました。先週は5・6生の野外活動があり、学校も静かだったと聞きました。

 久しぶりに全校児童が集い、音楽室で朝会を行いました。
 最初に先日の歯科検診で、虫歯が一本もない児童のよい歯の表彰式を行いました。全校73名のうち、表彰の対象となったのは32名でした。今日、賞状を持って帰ると思いますので、ぜひ褒めてあげてください。

 続いて、本校のなかよし学級のことやお友達について、担任の先生からお話がありました。一人一人の良いところや個性を認め合い、なかよく学校生活を送ろうという話をみんな熱心に聞き入っていました。
 
 今月も全員で協力しあって明るく元気に学校生活を送りましょう!

避難訓練 ー火災の場合ー

画像1
画像2
画像3
 昨日、校内の1階家庭科室から出火したとの想定で、全校児童が避難訓練を行いました。事前学習もあり、どの学年の児童も放送の指示をしっかりと聞き入れて、スムーズに避難場所である校庭のプール前まで移動することができました。

 子どもたちが「お(押さない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束をしっかりと守って、迅速に行動したことを、当日ご指導にお出でくださった南消防署予防課の職員の方がほめてくださいました。

 火事は煙が大敵であること、姿勢をできるだけ低くして移動することなども教わりました。また、火事や事故は学校だけでなく、いろいろな場で起こることもあり、普段からの備えや訓練が必要であることを実感したと思います。

 避難訓練は他にも震災や津波、それに犯罪や事故に備えて、年間を通して繰り返し行うこととしています。子どもたちに、自分たちの命は自ら守るという意識がしっかりと根付いていくように願っています。

学校朝会 ことばときこえの教室について

画像1
画像2
画像3
 今朝は本校のことばときこえの教室の担任の先生方から、教室の概要や実際に友達にどのように接したらよいかのお話を全校児童に行ってもらいました。

 現在、本校のきこえの教室では7名の児童が学んでいます。通常の学級ときこえの教室で具体的にどのように配慮をしながら学習を進めているか、またよりよいコミュニケーションを相互にとるために、どのようなことに気をつけて関わったらよいかなどを、映像や絵、文字などの視覚教材を見ながら全校児童が学んでいました。

 本校では毎年、このような啓発学習を行っていますが、今年も全員が熱心に集中して話を聞くことができていました。すべての子どもたちがのびのび生き生きと学校生活を送ることができるよう、全校児童、教職員がしっかりと関わっていきたいと思います。

はい! 大きくあけて。 ー歯科検診ー

画像1
画像2
画像3
 今日の午後は、歯科検診が行われました。1年生や低学年の子どもたちも上手に歯科医の先生の指示に従って、大きく口を開き受診しました。

 結果については、日を改めてお便りが出ます。治療勧告がなされた場合は、できるだけすみやかに処置をなさってください。
 
 すでにお伝えしていますが、5,6年生は野外活動の事前の健康相談が今月20日にあり、続いて23日には耳鼻科健診が全校児童を対象にあります。


全校遠足 比治山へレッツゴー!

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会を1時間目に終え、本校は好天のもと、楽しみにしていた遠足に出かけました。毎年、本校は全校児童で縦割り班に別れて、比治山に遠足に出かけています。
1年生から6年生まで9人から10人で編成された8つの班毎になかよく2人ペアになって歩いて出かけました。
 比治山は今、新緑の季節を迎え、緑がとても鮮やかに輝いてきて、気持ちよく過ごせます。比治山に着くと、さっそく班毎に遊びを考え、動き回っていました。いろいろな遊びをしていましたよ。鬼ごっこ(高鬼やいろいろな種類)、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、ドッチピー、じゃんけんごっこ等々、思いっきり楽しんでいました。先生たちも一緒に参加してかなり盛り上がっていました。
 その後には、待ちに待ったお弁当!家族の方々に愛情込めて作っていただいたお弁当を
とってもおいしそうにいただいていました。子どもたちはどの子も最高に幸せだなと感じる瞬間です。お弁当の向こう側に見えるご家族のお顔をつい想像してしまいます。
 今日一日、天候にもめぐまれ、誰一人大きなケガや事故もなく楽しく過ごせたこと、心より喜びました。留守を守っていただいた教頭先生や事務の先生方にも感謝です!

一年生を迎える会!

画像1
画像2
画像3
 本校の企画委員会(児童会)の児童が中心となって、体育館で1年生を迎える会を催しました。3,4年生のリコーダーの演奏のもと、6年生に手をつながれたピカピカの1年生12名が入場すると、拍手に包まれました。

 1年生一人一人が堂々と(!)自己紹介を行った後、2年生からの歓迎の言葉やプレゼント(朝顔の種)をうけ取って、表情が和らぎました。その後、企画委員のリードの下で、楽しくゲームを行い、親睦の輪が広がり体育館は全校児童みんなの笑顔と喜びに包まれました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760