最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:144
総数:126347
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

きこえの教室指導中! 立春 - 希望の春に向けて

画像1
画像2
画像3
 通称「ことばときこえの教室」でも、そろそろ少しずつ年度末の足音が聞こえてきています。各学年の学習の進み具合にもよりますが、教科によっては各学年のまとめや振り返りに取り組んだり、文集づくりの作業に入ったりしている子どもたちもいます。

 普段は、交流学級での学習を除いては、個別指導が多い「ことばときこえの教室」の指導ですが、目的や内容により学年ペアで学習したり、週1回は集団指導をしたりすることで子どもたちへの学習効果や学習意欲を高めることも多いです。

 教室を覗いたときには、1年生と6年生の子どもたちがそれぞれ学習していました。それぞれの進級や進学に向けて今、希望を胸に一生懸命頑張っています! 引き続き応援をよろしくお願いします!

きこえの教室 お楽しみ会 楽しい調理体験

画像1
画像2
画像3
 今日、夏休みに予定して延期になっていた、標題の会が行われました。難聴学級だけでなく、ことばの教室に通う何人かの子どもたちも一緒になって活動しました。

 最初は、家庭科室で、4つのグループに分かれて、いろいろな料理にチャレンジしていました。「たまごやきとアスパラのベーコン巻き」、「肉野菜いため」、「ポテトサラダ・野菜サラダ」、「牛肉の野菜巻き」など、家庭でお母さんたちが腕をふるうような料理を、1年生から6年生まで、子どもたちが協力して、それぞれできることを分担しながら、手際よく作業していく姿は、とても意欲的でたくましさを感じさせました。

 この日のためにレシピも準備していて、手順に沿って、頑張っていました。
日頃はお母さん方も忙しく、なかなか、子どもたちに台所に入ってという余裕もないかと思いますが、子どもたちに今日の仲間との調理が気持ちよい体験として心に残り、ぜひ家庭でもお手伝いするきっかけになってくれたらと思いました。保護者の皆様のご参加に感謝申し上げます。

夏休み ことばの教室・お楽しみ会

画像1
画像2
 今日8月1日の午前中には ふだん本校の通級指導教室で個別学習を中心に学んでいる、ことばの教室の子どもたちが一同に会して、音楽室で、夏のお楽しみ会を開いて楽しみました。

 子どもたちは自分たちで考えたゲームやクイズ、紙飛行機づくりなどを通じて、和気あいあいと互いに楽しくコミュニケーションをとっていました。

 最初は、互いに照れもありましたが、この日は子どもたちだけでなく兄弟姉妹や保護者の方々も一緒に参加してくださいました。先生方の工夫やリード、保護者の方々の応援もあり、笑顔がたくさんこぼれるなど、会が盛り上がっていきました。

 普段の課業中は一人一人が一生懸命、保護者の方々とともに努力を重ねています。今日は、みんなが一同に会し、温かく同じ気持ちでつながっていることを感じさせてくれる、とてもいい会になりました。これからも共に頑張ってまいりましょう!感謝いたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760