最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:144
総数:126347
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

なかよし学級 お別れ会

画像1
 今日4日は、本校なかよし学級のお別れ会が1組2組合同で行われました。今年度は6年生が一人、なかよし学級からは卒業します。

 他の4人の後輩たちがそれぞれの役割を持ち、ゲームを楽しんだり卒業生の6年間の学校生活の様子を映像写真で振り返ったり、卒業前のふれあいのひとときを楽しみました。

 今日は、ご都合のついたお母さんたちが多数参加してくださり、子どもたちのテンションもあがりっぱなしでした。
 また、子どもたちは互いにこれまで密かに作成していたプレゼントを互いに贈りあって、みんな感慨深そうにしていました。

 この6年間の子どもたちの成長はすばらしいです。いろいろなことがありました。いいことがいっぱいありましたが、うまくいかなかったこともあります。でもそれらを含めてすべて、今の子どもたちの成長と発達の肥やしになったと信じています。

中学校にいってもこれまでの体験や思い出は必ず活きてきます。ぜひ新しい世界でも頑張ってください。羽ばたいていってくださいね。みんなで応援しています。本番の卒業式まではもうすぐです。

なかよし学級2の子どもたちの決意

画像1
画像2
画像3
 もう1月も終わり、2月がやってきます。各教室の廊下や踊り場には書き初めの作品が所狭しと並んでいますが、3階のなかよし学級2の教室の前にも3人の子どもたちの心意気、今年の決意を示す一文字の漢字が掲示されています。

 それぞれの、その一文字に込めた熱い思いがこめられて読み取れます。どうか、この思いのように今年一年、有意義に過ごせますように!特に6年生は4月から新天地での活躍を祈っています!3人ともファイト!

あんもちぞうにづくり 生活単元学習 なかよし学級1

画像1
画像2
画像3
今日,なかよし学級1では、生活単元学習で調理実習を行いました。新春にふさわしい「おぞうに」づくりを頑張っていました。

 おぞうにといっても、所変われば品(味?)変わるといいます。今日は香川県民がみな食べるという、なんと、あんこ入りのお餅に白みその組み合わせである「あんもちぞうに」でした。 児童には大根やにんじんを包丁で切ったりピーラーでむいたりする手先のスキルの向上、調理の方法の理解・計画の見通しの段取り、それに招待する先生への「おもてなし」の仕方などのコミュニケーション力を積む体験をねらっていました。

 作ったものを誰かに食べてもらったり見てもらったりすることは、本人にとってはとてもモチベーションが高まったようです。これからも計画的に繰り返し実際的な学習に取り組みいっそう力を高めてほしいと願っています。

余談ですが、この「あんもちぞうに」、最初の予想と違って、なんともうまくマッチして大変おいしかったです。いつか機会があったらぜひご賞味を!

電車に乗って 平和公園へ なかよし1

画像1
今日は、なかよし学級1の児童が平和公園へ校外学習に出かけました。6,7月から本校では平和やヒロシマに関わる行事や学習が増えています。今月の歌はあおぎりの歌です。

 なかよしの男の子も興味・感心が高まり、平和公園にある実際の「あおぎり」の木を見てみたいという願いがめばえていました。ちょうど生活単元学習で「乗り物に乗る」学習と兼ねて、本日の計画が立案されたのでした。

 写真は担任の先生と出かけていくところです。12時過ぎには無事下校しましたが、平和公園では外国からの旅行者の方とのコミュニケーションも楽しんだようで、とても満足した顔をしていました。

 これからも様々な体験を通して、自立への道を確実に一歩一歩歩んでほしいと願っています。教室では、次に振り返りの学習を行っています。頑張れ!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760