最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:34
総数:126361
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

脱穀・籾すり(その1)【5年生】

10月26日(火)、5年生が脱穀と籾すりをしました。
稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。
講師の先生が昔の脱穀機(大正時代に作られたものだそうです!)で、籾を取るところを実演してくださいました。
実際には子どもたちは、牛乳パックの口に穂先を挟んで引き抜き、穂先から籾を落としました。
最初は慣れなかった手つきの子も、だんだんとコツをつかみながら熱心に作業していました。

大正時代製の脱穀機です
牛乳パックを使いました
熱心に取り組みました

脱穀・籾すり(その2)【5年生】

脱穀をした後、籾すりをしました。
籾から籾がらを除去して玄米にする作業が籾すりです。
すり鉢とソフトボールを使って籾をすり、からを外した後、ザルと団扇を使ってからを除去しました。
子どもたちにとっては、貴重な体験となりました。
講師の方にはいろいろと教えていただき、ありがとうございました。

ソフトボールとすり鉢を使って殻をはずします
ザルと団扇を使って殻を除きます
玄米ができました

稲刈り(田んBox)【5年生】

今日はいよいよ稲刈りです。
稲を一束つかんで,はさみで刈りました。
けっこう力がいるのでびっくりしました。
「5月には細い3本ほどの苗だったのに,こんなに太く多く長く成長するなんて。」
と、児童は感動していたようでした。
班の友達と協力して,刈り取った稲を縄で縛り,天日干しにします。
荒神町小学校に,秋の風景が生まれました。

はさみで刈っています
刈り取った稲を縄で縛っています
天日干しにします
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760