最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:49
総数:126672
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

ルパン三世のテーマ

画像1画像2
体育館で5年生が合奏の練習をしていました。本番と同じような配置で、熱心に取り組んでいました。少人数ですが、音の広がりを感じました。素敵な演奏会が開けそうです。

2年生へ

画像1
画像2
画像3
5年生が、ペア学年の2年生を喜ばせようと、劇に招待してくれました。学活の時間だったのですが、2年生のことを思い、何度も練習していたようです。2年生もよく笑い、楽しんでいました。こうして児童相互の関りが深まるとよいと思います。

立ち上がれ マイ・ライン

画像1画像2
 五年生が、図工の時間に作った作品を、外の風景に合わせ、写真を撮っていました。針金を使った作品です。イメージ通りにできたでしょうか。いろいろな素材を使って表現する楽しさを味わってくれたらと思います。

大切な心とからだ

 11日(月)、修学旅行を前に、養護教諭が5年生に対して「からだの変化と心」について指導を行いました。養護教諭ならではの指導に、みんな真剣に学習していました。からだの変化に関する具体的な話から、自分たちがとるべき行動など思春期入り始めたこの時期ならではの学習でした。保護者の皆さんからのメッセージも、とても素敵なものでした。
 ありがとうございました。14日(木)は6年生も学習します。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業研究

本校では「特別の教科 道徳」の授業づくりを通して、「自ら表現し、他者を理解する力をもった子どもの育成」に努めています。10月31日には、教育員会より講師の先生においでいただき、5年生で授業研究を行いました。
 他者との関係を自らのこととして考え、感じ、行動することは難しいことではありますが、子どもたちはしっかりと考えていました。私たち教員もよい研修をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り

 5年生は「総合的な学習」の中で、稲を育てています。15日(火)にゲストティチャーとして増岡組さんにおいでいただき、「稲刈り」をしました。昨年度に比べ、やや小さめの稲となりましたが、しっかりと穂をつけていました。稲を干すための束ね方など苦労していましたが、何とか無事終えることができました。来週は脱穀をする予定です。
画像1
画像2
画像3

お別れ会

画像1画像2
運動会も終わり、ほっと一息 ですが、5年生は一ヶ月間共に学んだ、教育実習生さんとお別れ会をしていました。5年生も、実習生も良い笑顔でお別れの時を過ごしていました。いつかまた、違った形で出会うことがあるかもしれませんね。

わくわくミシン

5年生の家庭科は「ミシン」の学習に入りました。実習生への示範授業でもあります。先生がミシンの操作に入ると興味津々、ミシンの良さに気づき、けがなく、使用できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

稲の生育

5年生は総合的な学習の時間に稲を育てています。本日は生育の様子を調べていました。また、スズメよけの網も張りました。夏休み明けにどのくらい大きくなっているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

環境を学ぶ

増岡組さんに来ていただき、メダカを取り巻く環境について学びました。普段見ることのないイモリも用意してくださり、興味津々で学習していました。
画像1
画像2

環境を学ぶ

メダカだけでなく、ミジンコなどメダカを取り巻く生き物についても観察しました。ミジンコを探すのには時間がかかりました。
画像1
画像2

5年生の授業

5年生の「道徳」の授業の様子です。お話の中にある、3人の内、自分が一番近いのはだれだろう。どの様に行動すれば良いのだろう。自分なりに意見をもち、ペアで、意見交換をし、自分の行動に照らし合わせて考えていました。
画像1
画像2
画像3

田植え

5年生は、今週も増岡組さんに来ていただき、「田植え」をしました。田んぼの感触を楽しみながらも上手に植えていました。先週挟んでおいた「標本」も作成しました。教室に掲示する予定です。
画像1
画像2

4年生 道徳

画像1画像2
4年生の道徳の授業です。「責任」について学習していました。それぞれの児童が自分の思いを表現できていることに感心しました。互いに意見を交換し、自身の力を高めていってほしいと思います。
担任の先生からの話では「今日はまだ、挙手が少なかった。」と言うことでした。「少し緊張していたようです。」ということでした。児童にとってこういった感覚も大切です。 時間の許せる先生方も互いに授業を見合い、指導力を高めていきます。

今年も作ります「Carp米」

5年生の総合的な学習では「環境」で米作りを学びます。今年も、増岡組から指導に来ていただき一年間通して学んでいきます。きょうは「しろかき」の実践でした。みんな楽しそうに「田んぼ」の感覚を楽しんでいました。その後、植物標本づくりの準備もしました。来週は田植え、「標本」の完成です。「環境」に対して関心を深めてほしいものです。また、指導に来ていただいた増岡組さんに感謝です。
画像1
画像2
画像3

はじめてみようクッキング

5年生が、「ほうれんそうのおひたし」と「ゆでたまご」を作っていました。ゆで卵は「かたゆで」と「はんじゅく」の二種類、どちらが自分の好みに合ったでしょうか?
画像1
画像2

書写の時間

今年度3年生から6年生までの書写は向井先生と学習しています。今日は5年生が「にょう」の組み立て方を学びながら「道」に挑戦していました。
自分が書いた字とお手本を比べ、説明を聞いていました。よく集中して活動ができていました。自分らしい素敵な「道」が書けますように。
画像1
画像2

速く 遠くまで

5年生が体力テストを行っていました。今日は50m走とソフトボール投げです。練習の後、本番でした。みんな記録をのばすことができたかな? 
一生懸命また、楽しそうに挑戦していました。
画像1
画像2

どの国へ行きたい?

5年生は社会科の学習、資料集や地図帳を使って国の位置を確認していました。みんなはどこの国に行きたいのでしょう。グローバル化が進んでいる時代です。幅広い視野を持ってほしいものだと思います。明日から「英語」の授業も始まりますよ。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760