最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:39
総数:126632
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

4年生 算数の授業 どのように変わるか調べよう

画像1
画像2
画像3
 4年生は今日16日の4時間目、算数の授業を全校の先生方に見てもらいました。
「どのように変わるか調べよう」という題材で、伴って変わる2つの数量に着目し、それらを表や式に表して関係を明らかにする「数量関係」を伸ばすことをねらいとした授業でした。

 時刻当てゲームの活動から2つの関係を考える学習で、最初ペアになって、どんな決まりがあるかをあてっこしながら作業を進め、調べた結果を発表しました。

 今、特に大切だと言われているのは次のようなことだと思います。
子どもたちが主体的、能動的になっているか、力をあわせたり交流したりして協同的に学んでいるか、汎用的能力を獲得しているか、新しい価値の創造や行動を生み出しているか等です。

 今日の子どもたちの発言のなかでうれしかったのは、協同して作業した結果、新たな発見、気付きができたグループで、「ペア学習っていいね」などの発言が聞けたことです。

 授業改善は学校の生命線です。これからも全校で、子どもたちがよりわかりやすく、より新しい力を高める授業の創造に、教職員一同で取り組んでまいります。保護者の皆様の温かい見守りやご支援を引き続きよろしくお願いします。

いろいろな四角形 4年生の算数科の学習

画像1
画像2
画像3
 今日26日は4年生の授業を参観させてもらいました。タイトルのようにいろいろな四角形の特徴を調べようというねらいの授業でした。

 これまで「平行な線」という概念を学んでいますのです。教科書の9種類の四角形の図形を調べて、一組、或いは二組の平行な線で成り立つもの、或いは、平行な線の組がないものに分類していきながら、特徴を掴んでいきました。

 これまでの正方形、長方形、四角形に加えて、それらを平行四辺形、或いは台形という言い方も覚えていました。

 この1時間の算数の授業、発表もよかったですが、調べる作業中の態度はとっても静かに集中して学習していたのですばらしかったです。これからもその調子で頑張ってほしいです。

雨の日も楽しく 4年生による正門掲示板

画像1
画像2
画像3
 今日10日は梅雨の晴れ間で、からっとしたいいお天気となりました。熱中症に気をつけるような季節に入ってまいりましたね。

 今日の低学年の参観日に目についたと思いますが、正門掲示板は4年生による作品「雨の日も楽しく」に変わっています。

 アジサイの花と雨傘にあわせて、一人一人のここ1ヶ月ぐらいの具体目標を掲げて6月を楽しくすごそうというモチーフがそこにはあります。

 どの目標もぜひ達成しようという意欲に充ちた目標です。大いに励まして実現してもらいたいですね。

 大きな志を持ちつつも目の前のことをきちんとやる、目の前の仕事と役割を誠実に行うことがあって、志も生きてくることになると、かの吉田松陰も言っています。

 子どもたちの目標の実現は私たちの夢の実現でもあります。夢の実現は、理想、計画、実行、そして成功というプロセスをたどります。一緒に歩調を合わせてみんなで努力を重ねていきましょう!努力は喜びと信じています。4年生の掲示板を眺めながら、そんなことを教えられました。ありがとう、子どもたち。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760