最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:144
総数:126323
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

出前講座 下水道 使った水がきれになるまで この微生物は? 4年生

画像1
画像2
画像3
 本日8日の3時間目・4時間目を使って 4年生は 広島市の水資源再生センター、下水道局、東部浄化センターの関係機関の皆様5名による出前授業を受けました。

 体育館で、視聴覚教材をふんだんに使って、下水道の仕組み、使った水がきれになるまでの様子、実際に水中に潜む微生物の様子等を学習できました。
 
 なかでも貴重だったのが、顕微鏡を使って、実際の微生物を観察できたことです。子どもたちがよく知っている、クマムシは時期がはずれ見られませんでしたが、コルレラ、アルケラ、ヒルガタワムシ等の動く様子を間近に見て、子どもたちからも歓声が聞こえていました。観察した様子をノートテークもしました。

 今日の貴重な学習を通して、自分たちの身近な暮らしや生活を、水や下水道、微生物と関連させて考えてもらえるようになってほしいと願いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760