最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:53
総数:134415
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

リレーの練習が始まりました

画像1 画像1
 10月22日(土)の運動会に向けて,選手リレーの練習が始まりました。
この日は体育館に集まり,練習の約束を確認して,1回バトンパスの練習をしました。当日,素晴らしい走りをご期待ください!

本日は通常通りの登校です

おはようございます。
警報が解除されたので,本日は通常通りの登校です。
メール配信の状態が悪くご心配をおかけしています。
よろしくお願いします。

感染症予防に努めています

 広島県も落ち着いてきているとはいえ,まだまだ感染者数が多い状態が続いています。
古田台小学校では,登校してきたら脱靴室のところで,間隔をとって並んで待ちます。おしゃべりがすぎて,声をかけることもありますが,この日は大きな声でしゃべったり遊んだりせずに上手に待っていました。
 また「生活のきまり」では,登校時刻(学校に到着する時刻)は,8時から8時15分です。早すぎると,登校中に少ない人数で歩くと,危険な目に遭いやすいですし,登校後,待つときに密になったりします。到着時刻があまり早くなりすぎないように,おうちを出してあげてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

静かに読んでいます!

 9月6日(火),台風の影響で強い風が吹き,時折雨も降ったため,外遊びができませんでした。
 いつもは,元気よくグラウンドで遊んでいる子どもたちですが,この日は図書室が大盛況で,たくさんの人が本を読んでいました。マナーを守り,上手に読書ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【図書委員会】第3回読み聞かせ

 9月7日(火),給食時間中に図書委員による読み聞かせを行いました。夏休み前に予定していたもので,都合によりこの日に変更になりました。よく練習していて,とても聞きやすかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいりちゃんのヒマワリが咲きました

 春に,生活委員の児童が種をまいた「あいりちゃんのヒマワリ」がきれいな花をつけました。種をまくのが少しばかり遅かったので,ようやく一輪,です。
 この「あいりちゃんのヒマワリ」は,平成17年11月22日に広島市安芸区で被害にあった木下あいりちゃんを偲んで植えられたものです。事件を風化させない,再び同じ惨事が起きないように,広島市の学校に種が配られ,育てています。
 古田台公園側の門のそばに咲いています。お近くに来られたときは,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

体育館をきれいにしました!

 8月24日(水),体育館のワックスがけをしました。昨年度は,避難所として使用していたため,2年ぶりです。
 きれいになった体育館で,子どもたちと学習する日が楽しみです!!
画像1 画像1

平和について考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日,平和について考える会を行いました。各教室で,平和記念式典を視聴した後,学年代表児童が,これまでの平和学習で学んだことを発表しました。その後,校長先生から平和についてお話がありました。
 その後,各教室で,担任による読み聞かせを聞いたり平和ノートで学習したり平和に関する動画を視聴したりと学年に応じ,平和についてさらに学びを深めました。
 ぜひ,ご家庭でも,平和について話をする時間を持ってください。

水泳記録会

 7月30日(土)5,6年生が水泳記録会に参加しました。この日のために夏休み練習を重ね,本番に挑みました。全員初めての参加で,少し緊張した様子もみられましたが無事に50m泳ぎきることができました。なかには自己ベストを更新した子もおり,練習の成果を十分に発揮しました。本当によく頑張りました!おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

記名をお願いします!

 古田台小学校では,落とし物があると,写真のように札をつけて学級ごとに回し,落とし主を探します。落し物自体,比較的少ない方なのですが,やはり持ち主に返らないものもあります。
 名前が書いてあれは,すぐに返せます。休みの間に,お道具箱や筆箱の中身,普段学校へ持っていくものに名前が書いてあるか,お子さんと一緒に確認してみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応訓練

 7月28日(木),学校に不審者が侵入したと想定して,全教職員による訓練を行いました。
 不審者役やそれに対応する役を決めて実践し,西警察署生活安全係の方にご指導いただきました。
 このようなことが起きないことが一番ですが,万が一に備えて,年に一度の訓練を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修会「服務研修」

 7月27日(水),教職員全員で服務に関する研修を行いました。
 過去の不祥事の事例分析を通して,不祥事が及ぼす影響について知り,それらを未然に防ぐために何が必要かを考えました。
 子どもたちが安心して学校に通えるように,保護者のみなさんに信頼を寄せていただけるように,こうした研修を定期的に行っています。
画像1 画像1

水泳記録会に向けて練習中です!

 7月30日(土)に,ひろしんビッグウェーブで行われる広島市児童水泳記録会に向けての練習を行っています。
 コロナ禍で大会そのものが久々のうえ,感染防止対策のため出場人数が大幅に削減されての実施ですが,古田台からは5名がエントリーし,練習に励んでいます。
 当日,もてる力を存分に発揮できるよう応援しています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り,子どもたちの声が聞こえないさみしい学校です。
そんな中,先生たちで,校舎の廊下や多目的室などのワックスがけをしました。
ピカピカになっています。

しっかり考えて,楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の今日,放送で朝会を行いました。
校長先生からは,「明日からの夏休みには,一人一人が考えて行動する機会がたくさんあるので,しっかり考えて遊んだり学習をしたりしましょう。」とお話がありました。特に,命,心,体の3つを大切にすることをよく考えて夏休みを過ごしてほしいと言われました。
その後,生徒指導主事の先生からも,夏休みに気を付ける点について,「夏休みのこころえ」をもとに,お話がありました。
 どの教室でも,真剣な表情で放送を聞く姿が見られました。きっと,しっかり考えて楽しい夏休みが過ごせると思います。
 

もうすぐ夏休み

 早いもので,明日の授業を終えると,夏休みを迎えます。
 今週は,学校に置いている荷物をたくさん持って帰っています。点検,補充をよろしくお願いいたします。
 低学年の保護者の方は,アサガオと野菜の鉢を持って帰っていただくことになっています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

臨時休業になりました

 本日は,雨により臨時休業となりました。校舎から見える景色は,もやがかかっていて真っ白です。子どもたちがいない学校は,とてもひっそりしています。
 今日一日自宅で過ごすことになりました。3年生以上のみなさんは,自分で何ができるか考えて,「チャレンジ学習」に取り組むのもいいですね。心と体をリラックスさせて,明日にそなえましょう。
 保護者のみなさん,お昼ご飯の用意をよろしくお願いしますね。
画像1 画像1

読み聞かせをしました

 7月15日(金),読書タイムに図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
 この日,1年生が読んでいただいた本は「へいわって,どんなこと?」
 ちょうど,平和学習を終えたところで,自分たちの学習内容とリンクする部分が多く,子どもたちもうなずきながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 新しい本を飾っています

 今年も,夏休み課題図書の書籍を購入しました。低・中・高の学年別に推薦された本が全部で12冊。今の子どもたちの心に必要な栄養素がたっぷりつまっている本ばかりです。夏休みに向けて,たくさんの子どもに読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

目指せ!ピカピカ無言マスター

 6月14日から,生活委員会による「目指せ!ピカピカ無言マスター」の取組が始まっています。各学級清掃開始に間に合ったか,無言で清掃できたかなどを振り返り,達成率に応じてメダルがもらえます。75〜90%はゴールドメダル,90%以上でプラチナメダルです。今日は給食放送で中間発表をしました。「いつもよりごみに気付くことができた。」「プラスワン清掃ができた。」など,各学級から出た振り返りを放送しました。引き続き取り組んでいきます!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

小学校休業等対応支援金

古田中学校区CAN−DOリスト

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541