最新更新日:2024/06/02
本日:count up17
昨日:25
総数:133936
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

こんなことができるよ

 図書委員会では、昨年から思い描いていた取組の意見が出されました。やる気いっぱい!こんなことも、あんなこともできるよ…
 目的をはっきり示し、向かうところが分かると、子どもたちの考えはどんどん膨らんでいきます。子どもたちを支えながら、しっかり任せていきたいと思います。きっと…「美しい『楽』校」になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなことができるかな?

 委員会を行いました。常時活動が中心の委員会ですが、今日は集まって話し合いました。6年生が4月に決めた学校目標「全力で学び、全力で遊ぶ!美しい『楽』校」にするために、自分たちの委員会では、どんなことができるか話し合っていました。
 生活委員会は「美しい学校」を目指していました。企画委員会は「子ども安全の日」に向けて話し合っていました。放送委員会は放送朝会について…それぞれの委員会で、子どもたちの自由な発想の意見がたくさん出されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に…

 集団登下校に慣れてきました。安全を最優先して、一人一人が意識して行動するよう指導しています。また、PTA役員をはじめ、旗当番や保護者の方、地域の見守りの方、教育委員会から来られる地域学校安全指導員の方など…多くの大人で見守っています。みなさん、ありがとうございます。
 登校後は、校舎に入る前に健康観察や手指の消毒も念入りに行っています。保護者の皆さまには、これまで健康観察やカードへの記入等、たくさんご協力いただきありがとうございます。すべては、一人一人、みんなの安心・安全のためです。ご理解のうえ、ご協力をお願いします。みんなで乗り越えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間の始まり

 1年生は、体育館で思い切り体を動かしていました。
 3年生は、算数科で、大きい数の読み方や書き方を学習していました。
 4年生は、図画工作科で、「コロコロガーレ」を作り中。思うように道が作れないけれど…粘り強く頑張っていました。すてきな工夫がいっぱいありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日

 学校が再開して3日目です。集団登校に慣れてきた様子がうかがえます。まず集合が早いので時間通りに出発しています。そして、一列に並んで、道路の右側を歩くことも上手になりました。途中水分補給をしたり、間があかないようリズムよく歩いたり、マスクを外して体温調節したりしながら、約20分間で登校できます。気持ちよく登校できています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しずつ…

 今日は、午前中4時間授業でした。少しずつ、生活リズを整えてほしいです。
上:1年生 生活科の授業 家でやった手伝いについて発表していました。
中:3年生 班替えの前に「ありがとう」を伝えようとカードを書いていました。カードを渡すときは、相手の目を見て、にっこり笑顔で、両手で「どうぞ!」と渡していました。
下:5年生 外国語科 教科の単語を練習していました。社会科、家庭科や道徳科など…英語でなんというでしょう?難しいけれど、よく声がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ああ、楽しかった!

画像1 画像1
 今日もとても暑い1日でした。大休憩に運動場に出てみると…真っ青な空がとてもきれいでした。子どもたちには、帽子をかぶって遊ぶように声をかけています。
 大休憩後は、ソーシャルディスタンスを保って手洗い場にならび、丁寧に手を洗うことができています。汗をいっぱいかいて、楽しく遊んだあとも、やるべきことに取り組んでいる子どもたち。すばらしいです!!
画像2 画像2

授業再開2日目

 授業再開初日の昨日は、通学路を変更して、第1回目の集団登下校をしました。2日目の今日も6年生をリーダーに、とっても上手に登下校できました。普段なら、おしゃべりしながら楽しく歩くところを、並んで歩くので、約20分間で登下校できます。熱中症対策や新型コロナウイルス感染症の感染予防にもなります。今は、みんなでやり切りましょう。
 毎日の見守りをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで安全に

 学校が再開し、しばらくの間は、集団登下校を行います。
 朝は、PTA役員をはじめ保護者の方や安全安心ボランティアの方など多くの方々が見守りに出てくださったり、学校まで付き添ってくださったりとたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。子どもたちも、訓練ではなく、非常変災時であることを理解して、6年生をリーダーに班ごとに並んで上手に登下校しました。しばらく続きますが、子どもたちの安全のために、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動場に出てみると…

画像1 画像1
 大休憩に運動場に出てみると…大きなバッタと捕まえた男の子に出会いました。夏休み中に伸びた草の中に虫たちがたくさんいるようです。
 また、久しぶりの学校とあって、運動場で元気よく遊ぶ姿がたくさんありました。生活リズムを整えて、体力もつけてほしいと思います。
画像2 画像2

学校再開です!

 子どもたちの姿が学校に戻ってきました。何よりも1番うれしいです。
 今日は、「夏休みあけ集会」を放送で行いました。安全に登下校する方法や新型コロナウイルス感染症予防について確認し、授業を行いました。少しずつ、少しずつ…前に進んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル通信8

 来週からの学校再開に向けて,感染予防のための準備を進めています。
 8月27日(金)は,木の階段の下,トイレ入口,手洗い場で,ソーシャルディスタンスを保つための表示を作りました。
 朝,登校した後,木の階段の下での待ち方を少し変えています。これまで,グラウンドの方を向いていましたが,よりうまく距離をとるために木の階段の方を向いて待つことにしました。表示を確かめて,座っておしゃべりをせずに待ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

スマイル通信7

画像1 画像1
 児童のみなさん、調子はどうですか?
 授業再開に向けて、先生たちも、様々な準備をしました。黒板には、先生からのメッセージがかかれていました。机も椅子も美しく整っていました。学校は準備OKです。少しずつ調子を整えていきましょう。

画像2 画像2

スマイル通信6

画像1 画像1
 学校再開に向けて、地域の方が、学校前の道路の草をきれいに抜いてくださいました。子どもたちのために、本当にありがとうございます。きっと…子どもたちは、気持ちよく、元気に登校してくるはずです。
 また、田方の通学路を歩いていると、こちらでも地域の方が、子どもたちが通るので草抜きをしたと教えてくださいました。本当にありがとうございます。
 

スマイル通信5

画像1 画像1
 これは、校舎3階から見える景色です。久しぶりに、本来の美しい景色を見ることができました。来週の学校再開に向けて、天気も応援してくれているようです。
 さて問題です。
 上の景色の中央に見える山の名前は? 
 ヒントは、標高221.7m  昔は、海に囲まれた仁保島と呼ばれていたらしいです。

 下の景色の中央に見える島の名前は? 
 ヒントは、富士山に似た山のある島。バームクーヘン発祥の地と言われています。
画像2 画像2

スマイル通信4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,来週からの学校再開にそなえて先生たちで清掃をしました。
各階にあり,みんなが一日一回は必ず使う場所です。ここはどこでしょう。
 皆さんに会えるのを楽しみに心を込めてピカピカにしています。

スマイル通信3

 今日は消防点検がありました。火災報知器を確認したり消火栓を確認したりします。消火栓点検では,ホースを取り出し,実際に水が出るか確認していました。
 さて問題です!このホースは何mあるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル通信2

画像1 画像1
 田方へボランティアに来られた方が、土のう袋に応援メッセージをかいてくださいました。それを地域の方が学校に持ってきてくださったので、体育館に掲示しています。”元気一億倍!”ありがとうございます。
画像2 画像2

スマイル通信1

 児童のみなさん、こんにちは!
 少しずつ、学校の様子を伝えますね。
 少しずつ、少しずつ、少しずつ、準備をはじめてくださいね。
 
上:ひまわりの花がさいています。さて何年生のひまわりかな?
下:随分大きな葉がしげっています。
  夏休み中も地域の方が草抜きをしてくださいました。
  ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和をつくる人に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和について考える会の後は,各教室で平和についてさらに考えを深めました。平和をつくるためには,まず正しく知ることです。各教室で,「平和ノート」や資料を使って,知ったことや考えたことはきっと一人一人のこころの中に平和のたねとしてまかれていることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 児童朝会(テレビ放送)

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541