最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:60
総数:134702
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

大切な…

 学習発表会の最後は,「大切なふるさと」の全校合唱です。みな,大好きな田方や古田台,地域の人々のことを思い浮かべながら歌いました。
画像1 画像1

逃走中!!

画像1 画像1
 10月31日のわくわくプレイタイムは,保健体育委員が「逃走中!!」を企画しました。グラウンドを内を「逃走」し,捕まったら「草を10本ぬく」というルールでした。保健体育委員さん,5年生男子,6年生,とおにが替わりました。
 走って逃げて草を抜く。少し冷えてきた体にも,グラウンドにも良い企画でした。
画像2 画像2

チーム一丸!

 10月20日(土),「第54回広島市小学校児童陸上記録会」が行われ,本校からは5年生3名,6年生11名が出場しました。
 朝や放課後に練習を行い,当日は自己新記録を出すなど優秀な成績を収めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古田中学校区,夢をつなごう

 10月20日(土),第33回古田中学校区音楽交歓会が行われ,本校からは3年生と4年生が参加し,「学校坂道」と「Dream and Dream〜夢をつなごう〜」を歌いました。
 「生き生きとした美しい声」と「笑顔」で歌えるように,練習を重ねてきました。本番では,少し緊張している様子も見られましたが,のびのびと歌い,練習の成果を発揮することができました。
 演奏が終わって控え室で,担当の中学生から「美しい声に圧倒され,3年生と4年生のまとまりがすばらしかった。」とほめてもらったことも子どもたちにとってはとてもうれしいことでした。
 他校のすばらしい合唱やリコーダー奏,中学生の吹奏楽の楽器紹介なども聴くことができ,心豊かな1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キウイじいさん

 10月19日(金)は,月に1度の図書ボランティアさんによる読み聞かせの朝でした。
 6年生は,どんな本を読み聞かせてもらっているのだろうか,と思って一緒に聞きました。
 今日は,「キウイじいさん」。渡辺茂男さんの分かりやすい文章に,長新太さんの緑と白のユニークな絵が相まったユーモアあふれる絵本です。ありえない!!とつっこみたくなる場面がたくさんありましたが,6年生は心で笑ってクールに聞いていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャングルジム一番乗り!

 10月16日,17日の2日間,共同作業でジャングルジムの塗り替えを行っていただきました。ジャングルジムも子どもたちに人気のある遊具です。2日間遊べなかった分,今日はたくさんの子どもたちが登っていました。
 塗り替えの作業は,狭いスペースに入ることや,金属の重なった部分を筆で塗ることなど他の遊具と比べて細かい作業が多く思っていたよりも難しかったそうです。
 作業,どうもありがとうございました。
 ジャングルジムのてっぺんから,秋の空がより一層きれいに見えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくプレde Jump!!

画像1 画像1
 10月17日(水)の大休憩,「わくわくプレイタイム」は長縄跳びでした。各学年ごとになごやかにそして,一生懸命,連続で跳んだ数を伸ばそうと頑張っていました。
 苦手な気持ちをぬぐいきれないまま前回参加していた児童たちも,少人数で特訓している姿あり,できる飛び方で飛ぶ姿あり。
 特訓の成果が現れて,大休憩の終わりには仲間と一緒にうれしそうに跳んでいました。
画像2 画像2

すばらしい響きで。

 10月16日(火)の音楽朝会では,来月の学習発表会で歌う「大切なふるさと」の全校練習をしました。
 まずは,並び方から。毎年,学年の位置がほぼ同じなので,自分の学年は大体あの当たりだろうな,という予測が子どもたちにはあるようで,高学年からステージに上がりましたが,どの学年も静かに移動することができました。
 続いて,緊張をほぐすように高い声,低い声の声出しをして歌い始めました。
 今日のポイントは1つ。「大切なものだよという気持ちが伝わるように歌う。」そう言われると,たちまち優しい声が広がりました。
 本番を楽しみに,見に来てください。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

大作戦!!

画像1 画像1
 10月7日(日)「クリーンアップ大作戦!」を行いました。通学路清掃です。自宅近くの集合場所から古田台公園をめざして,通学路のゴミを拾って歩きました。今年度も中学生の参加もあり,総勢約90人の大作戦となりました。
 火ばさみを持ってゴミを拾い,プラスチックゴミか紙ゴミか分別しながら袋に入れます。大人の目線や思考では探せないところも子どもたちは探し,「こんなところに…。」と思うところにもゴミがありました。
 総じて,思ったよりもゴミが少なかったのですが,それは,日頃から地域の方が気をつけておられるからだと思います。
 「クリーンアップ大作戦!」の第2部は,場所を移して,おやじ会主催のお楽しみ会でした。射的とビンゴゲームで盛り上がりました。
 それらの行事と並んで,献血車も来校し,献血も行われました。昨年と同じくらい多数の方に協力いただきました。
 楽しく気持ちの良い連休の中日を過ごすことができました。
 保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
 
 
画像2 画像2

歌声で始まる一週間。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(火),音楽朝会があり,今月の歌「夢の世界を」を歌いました。一度全員で歌った後,サビの部分を1学年ずつ当てられた学年から歌いました。
 サビの部分は,高音なので,その部分だけ歌うのはとても難しいことです。高学年は,手本になるような伸びやかな歌声。中学年は,頭のてっぺんから出すことを意識した歌声。低学年は,上の学年のまねをして,きれいな声を出そうと一生懸命な歌声。高い声が出しやすくなるように腕を頭上に伸ばして歌う練習もしました。
 美しい歌声で一週間が始まりました。
 

図書室ではね…

 18日(火)の児童朝会は,図書委員会が発表をしました。図書室利用のきまりや図書室で本を読むときの約束などをわかりやすくはっきりと伝えることができました。
 座っている在校生も,頭を動かすことなく熱心に聞いている姿はすばらしかったです。
 もうすぐ新しい本が開架されるので楽しみに待っていて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなでプレイタイム!

 12日(水)大休憩に,今年度5回目のわくわくプレイタイムがありました。今回のテーマはドッジボール。各学年赤白に分かれてドッジボールをしました。
 6つのコートで展開されるゲームを見ていると,子どもたちの成長の様子がよく分かります。転がしドッジボールから投げドッジボールへ。ボールも柔らかいボールから固いボールへ。勝ち負けも必要ですが,みんなが楽しめるようにとの思いも伝わってきます。

 6つのコートの線を引いて準備をしたのは,保健体育委員さんたちです。やっても楽しい,見ていても楽しいわくわくプレイタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもエコチャレンジ2018

画像1 画像1
 今年度も「こどもエコチャレンジ」へのご協力ありがとうございました。古田台小学校では,83名(全校児童の約半数)が参加しました。その結果,削減したCO2の量は、775,631gにもなりました。それは,スギの木55.5本が1年間に吸収する二酸化炭素の量に相当します。一人ひとりの小さな行動は,確実に地球環境を守っていく力となったはずです。これからも,地球環境を守っていくために自分たちにできることは何かを子どもたちと考え,行動に移す学習を続けます。引き続き,ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

夏の終わり

 今日で8月が終わり,明日から9月です。
 9月1日が土曜日でしたら,登校は3日からになり,少し得した気分になったものでした。

 本校も3日から始まります。
 
 今日は,研修を行い,教室を整え準備完了。
 夕方,虹がかかっていました。きっといい天気でスタートできるでしょう。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の夏休み その6

 9月3日から子どもたちを迎えるにあたり,30日は職員作業を行いました。
 夏休み始めの職員作業は,特別教室等の清掃をしました。30日は,まもなく使い始めるトイレの清掃をしました。
 1ヶ月間使っていないトイレでも,ほこりがたまり,汚れています。子どもたちが気持ちよく使えるように,また,子どもたちが清掃に意欲がもてるように職員できれいにしました。
 子どもたちを迎える準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶり! 元気だった?

 小学校に一時ですが,明るい声が戻ってきました。
 20日(月)は,登校日でした。今までに済ませた宿題や仕上げた作品を持って子どもたちが登校してきました。
 汗びっしょりになりながら坂道を登ってくる子どもたちの表情は,久しぶりの友達との再会もうれしく,また,今までの夏休みの楽しかった話をしたくてしたくてたまらない様子でした。
 教室では,本を借りかえる準備をしたり,明日からの野外活動の話を聴いたりしていました。
 残りの10日間,ケガなく元気に過ごして欲しいものです。
 9月3日に元気で会うことを約束して,登校日を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の夏休み その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校保健委員会を行いました。
 学校医,学校歯科医,学校薬剤師,保護者,本校職員が出席し,本校から保健,安全,新体力テスト,食育等の取り組みについて報告しました。また,学校薬剤師の報告,学校歯科医,学校医からの話もあり,子どもたちの様子を思い浮かべながら,興味深く聴くことができました。
 学校を取り巻く環境の変化が大きく,児童の安心・安全についての取り組みも大きく変わってきているところもありますが,そのような中でたくましく伸びていく子どもたちを育てるには,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,保護者と学校とが連携し工夫をしながら進めていくことが大切であると再認識しました。

学校の夏休み その4

画像1 画像1
 長期休業中,教職員の研修も行っています。外部講師をお招きして,ゆったりといつもより時間をかけて研修をすることができます。
 12月に授業公開をするので,その時の指導案検討を行いました。提案された指導案に対して,以前の授業経験やその学年の実態から,あるいは,本校の歴史,果ては時事問題に至るまで,様々な意見が出ました。異なる2つの学年の指導案でしたが,それらを外部講師の永田忠道先生に関連づけ,価値付けていただき,授業の方向性を見いだすことができました。
画像2 画像2

学校の夏休み その3

画像1 画像1
 8月1日は,プール開放を行いました。
 本校のプール開放は,低学年と高学年に分かれており,今日は低学年32名,高学年23名の参加でした。低学年のほとんどは,放課後児童クラブからの参加です。広々と泳ぐことができました。
 監視員の方,当番の保護者の皆様,暑い中ありがとうございました。これから,よろしくお願いします。
画像2 画像2

夏休みも赤りんご?!

 8月1日,子ども会料理教室がありました。子どもたち約40名の参加,外部講師の方が2名来られ料理を教えていただきました。
 今日のメニューは「フライパンパエリア」「ゆで卵でカップサラダ」「プレーンラッシー」でした。
 学年や男女が交ざったグループで,楽しく料理をしています。自分にできることをみつけて,ゆで卵の殻をむいたり,お米を炒めたり。使い終わった調理器具を率先して洗う姿もありました。
 盛りつけも本格的に,サラダのドレッシングがお皿のまわりに点々とおしゃれに盛りつけてありました。
 残りの夏休みに,いくつのご家庭でこのメニューが登場するでしょうか?
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541