最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:95
総数:133058
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の学校朝会で、
『みそあじ』の『あ』、挨拶について話をしました。

同時に、登校時・下校時に見守ってくださる地域の皆様を
子どもたちに紹介しました。

通学路によっては全くお会いしたことがない子どもたちも
いるかもしれません。
真亀小学校の子どもたちを大切に思ってくださり、
見守ってくださる皆様に、
お目にかかった時には
「おはようございます。」
「ありがとう。ございます。」
「さようなら」
などのあいさつやお礼の言葉が言えることを願っています。

今日も、「おはよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の時から玄関の植物に
「おはよう!」とあいさつして、握手している3年生。

以前は玄関の片隅にあったのですが、
子どもたちが毎朝あいさつしていることをお伝えすると、
園芸ボランティアの方が
子どもたちの想いを汲んで、よりいっそう大切に育ててくださり、
今や、色とりどりの花に囲まれた玄関の『センター』で
主役のように、子どもたちの登校やお客様の来校を迎えてくれています。

今日も、「おはよう」。
『人』を大切にする』姿を毎朝見ることができています。

キラキラ

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目。
5年生の家庭科では、青菜をゆでて、
包丁で食べやすい大きさに切る、調理実習です。
ゆでた後の、青菜が意外と熱いこと。
包丁を持つ手の反対の手は「猫の手」に。
いろんな注意事項を、お互いに確認しながら、
ちょっと緊張気味の5年生。

4時間目。
外では、1年生があさがおの種まき。
3時間目に、小さな種をじっくり観察し、
ピカピカの植木鉢に、そっとそっと植えました。
あさがおの種に、名前を付けて、
「明日の朝から、あいさつしよう!」
と、張り切っている1年生。

みんな、うれしくて、楽しくて、キラキラしていました。

1年生だけで『がっこうたんけん』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月には、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に
『がっこうたんけん』をしました。
今日は、1年生だけで、先生と一緒に、
『こうちょうしつ』『じむしつ』『しょくいんしつ』
を探検に来ました。

事務室では、
「なんで、こんなにたくさんおしごとがあるんですか。」
と質問を受け、事務の先生方が苦笑される場面もありました。

まだまだ、学校の中は知らないことがいっぱいだと思います。
いろんな『ふしぎ』をこれからもどんどん尋ねて、
真亀小学校のことをいっぱい知ってくださいね。

あいにくの雨でしたが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会、
そして、天気が良ければ、たてわり班で遠足に行く予定でした。

残念なことに、午前中は雨が残ってしまい、
遠足は中止になってしまいましたが、
1年生を迎える会に続いて、各教室に分かれて、
カードゲームやハンカチ落としなど、
たてわり班で楽しく過ごすことができました。

1年間、一緒に活動する仲間です。
しっかりと「つながって」いきたいですね。

連休の狭間で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休と連休の合間、
真亀小学校は明後日からの5連休を控え、
今日明日の2日間はしっかり勉強に励みます!

特に、午後からの授業はあくびを抑えながらも…
でも、みんな、一生懸命に頑張っていましたよ!


土曜参観 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、真亀小学校は土曜参観を行いました。
各学年とも教室に入りきらないほどの保護者の皆様にご参観いただき、
ありがとうございました。
子どもたちが楽しく、頑張って学習している様子を見ていただけたかと思います。

続いて行われたPTA総会で、
新体制での、令和6年度真亀小学校PTAが発足しました。
今日の日を迎えるまで、
令和5年度の執行部の皆様をはじめ、
旧役員の皆様が大変ご尽力くださいました。
心より感謝いたします。
新役員となられた皆様とともに、
新体制による真亀小学校PTAを
私たち学校側からもしっかりと支えていきます。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

がっこうたんけん(1,2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1校時、1,2年生が「がっこうたんけん」をしました。
先週、2年生が学校中の「下見」を行い、
いろいろな部屋の前には、絵と説明をかいた表示が貼られました。

そして、今日はいよいよ「がっこうたんけん」本番です。
先月まで、学校の中で一番年下だった2年生。
りっぱなおにいさん、おねえさんとして、
1年生を案内していました。

大好きな6年生のお兄さんお姉さんとはまた違って、
2年生は、身近なおにいさんおねえさんですね。

先生たちも『勉強中』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、児童が下校後の15:00から
今年度最初の校内全体研修会を行いました。

真亀小学校は昨年度より
図画工作科の鑑賞領域の研修をしています。

今日は昨年度の研修内容を振り返り、
今年度の研修テーマである「対話的な学び」について考え、
実際に数枚の絵の中から選んで
どんな授業が考えられるか、
頭の中で「指導案」を考えるワークショップを行いました。

先生たちは、
『ともだち』の意見を聞いて、楽しそうに笑ったり、
絵をじっくり見て発見があったり、
子どもたちと同じように作品に向かい合っている姿がすてきでした。

合言葉は、「子どもも大人も楽しい授業」です。
1年間の学びを考えると、わくわくしてきます。

ようこそ!真亀小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、中学校区の校長先生お二人が来校され、
3時間目に各教室の授業を見て回られました。

1年生の教室では、図画工作科の授業「ねんどでごちそう」
おいしそうなソフトクリームを作って、
お客様の校長先生に「食べて!」とお勧めしている子もいました。

4年生は音楽の授業でした。
「早口言葉にリズムをつけてラップにして楽しもう」
「なまむぎ なまごめ なまたまご」!
リズムに乗って軽快に早口言葉を楽しんでいました。

5年生は家庭科の授業。
「お茶のいれ方を知ろう」
高学年になって家庭科の授業が始まり、
家庭科室のガスコンロに先生が点火されるのを、
みんな興味津々で見つめていました。

頑張っている様子をお客様に見ていただきましたね。

5時間目…頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べた後で、
少し眠たくなる5時間目。

6年生の教室は国語の授業で、
自作の『食べ物クイズ』で盛り上がっていました。

1年生は、帰る準備をする前で、
先生のお話を聞きながら
「あともうちょっと!」と、最後まで頑張っていました。

3年生の教室に入ると、、
その時間の勉強の足跡がしっかりわかる黒板でした。

みんな、今日も、よく頑張りました!

「チャレンジする」

真亀小学校の学校教育目標の一つ、
「チャレンジする」

4月20日、21日に行われた「けやきふれあいまつり」で
真亀っ子の「チャレンジする」姿が見られました。

一つは、真亀児童館放課後児童クラブのメンバーで構成した
ダンスチームによる、すてきなダンス。
もう一つは、音楽同好会の発表。
令和5年度音楽同好会の発表はこれで最後となります。

人前で演奏やダンスを披露するのはとても緊張することと思います。
でも、一つのことをやり遂げたことで、ぐっと成長しているはず。
そして何より、「やってみよう!」と
チャレンジする気持ちがとても大切です。

子どもたちにチャレンジする機会を与えてくださった、
地域の皆様、ありがとうございました。

これからも真亀っ子がたくさんのチャレンジができるよう、
私たちも『チャレンジの種』をたくさん蒔いていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

おはよう!『ともだち』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の、『なかよし3人組』には、
毎朝、正門で待ってくれている『ともだち』がいます。

以前は玄関の、少し横の方にいた『ともだち』ですが、
園芸ボランティアさんの、やさしいお心遣いによって、
『ともだち』さんは、この4月からたくさんの春のお花に囲まれた、
玄関のセンターになりました。

『ともだち』さんをじっくり観察してみると、
先の方が伸びて、美しい新緑になっています。

毎朝、「おはよう!」と、両手を広げて、
子どもたちを迎えてくれます。

交換授業(5,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目。
5年生の教室は書写の授業。
ふと気が付くと、授業をしているのは6年生担任の先生。

隣の6年生の教室では、家庭科の授業。
黒板の前に立っているのは5年生担任の先生。

どちらも、とっても自然な授業風景でした。
今年は、担任の先生が、二人おられるようですね。

おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食開始です。

落合東小学校の栄養教諭、中村先生にご来校いただき、
「きゅうしょくがはじまるよ!」
の授業をしていただきました。
先生のお話を聞き、動画などを見て、
給食について知ることができました。

中村先生のお話の後で、
実際に給食室の前まで行って、
給食の先生とお会いすることができました。

そして、いよいよ待ちに待った給食の時間。
「おいしい!」の声があちこちから上がり、
じゃんけんをするほど、
おかわりがほしい子どもたちがたくさんいました。

毎日の給食。
楽しみですね。

通常日課スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から通常日課で各学年とも本格的に授業開始です。

新しい学年の
新しい教科書やノートで
『やる気』いっぱいの各教室です!

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は女子バスケットの山本真衣さんにご来校いただき、
全学年がお話を聞いたり、
一緒に体を動かしたりする時間が持てました。

子どもたちが山本選手にお会いできたことを
喜んだのはもちろんのこと、
もう一つの喜びは、転勤された藤田先生が
真亀小学校に山本さんとともに、
ゲストティーチャーとして出張してきてくださったことでした。

真亀小学校と山本選手とのご縁は
藤田先生なくては語れません。

山本選手、そして藤田先生、ありがとうございました。
真亀小学校の児童、職員一同、
山本選手の今後のご活躍を願っています!

一緒に行こうね

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝から登校の波に、黄色いランドセルカバーを付けた
1年生の姿が仲間入りです、

背中いっぱいのランドセルを背負って歩いてくる1年生の姿は
もちろんとてもかわいらしいのですが、
その隣に、
しっかり手をつないでいたり、
荷物を持ってあげていたり、
背中を支えてあげていたりする、
お兄さんお姉さんの姿がとても微笑ましくて
とっても温かい気持ちになります。

昨年度までは遅刻ギリギリに駆け込んできていたような子が、
今朝はとても早くに登校し、
弟や妹が教室に行くのを心配そうな顔をして確かめている姿が、
あちこちで見られた朝でした。

入学式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨もすっかり上がり、
朝から明るい日差しと青空が広がる、
入学式の朝を迎えました。

桜の開花が遅かったのが幸いし、
青空の下、桜の花がまだまだ見事に咲いています。
1年生の入学を共に祝ってくれているようです。

25名のかわいい1年生が入学してきました。
今日から真亀小学校156名でスタートです。


さあ、新学期!

画像1 画像1
昨夜からの大雨と強風で、せっかく見事に咲いた桜の花が
皆、落ちてしまうのではないかと心配でしたが、
花びらの、ピンクのじゅうたんが敷き詰められ、
枝にはまだ美しく花が残り、
雨の中、久しぶりに登校してきた子どもたちを
にぎやかに迎えてくれました。

長期の休みの後はいつも、
子どもたちが元気で学校へ戻ってくれるかどうかを心配しますが、
大きな病気やけがもなく、みんな元気に帰ってきてくれました。

真亀に転入してきた新しい友達と、
明日入学する一年生とを合わせて、
156人の真亀っ子で令和6年度がスタートしました。

「人を大切にする」「チャレンジする」の二つを目標にして、
真亀小学校の教育を推進してまいります。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073