最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:85
総数:132586
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

ボンド活動〜ころがしドッジボール大会2

今日は、ころがしドッジボール大会でした。
10月に、運動会でのたてわり班種目に次ぎ、
11月はボンド活動の一環で、
今年度2回目のころがしドッジボール大会を行いました。

全員が投げられるようにボールを回したり、
上級生が下級生の手を引いて、ボールを避けたりするような様子が見られました。

「上学年児童に、自分の役割を自覚させることで、
 下学年のお手本になった、役に立ったと感じさせる(自己有用感)」、
「下学年児童は、上学年がしてくれたことに感謝し、憧れの気持ちをもたせる。」
という、ボンド活動のねらいに沿った活動になっていたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『特別』な授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と2日間、特別非常勤講師の山本てるみ先生に
ご来校いただき、3〜6年生に、書の授業を行っていただきました。

『特別非常勤講師』とは、「優れた知識や技術を有する社会人を学校教育に活用し、教育内容の多様化と学校の活性化を図ることを目的」とし、広島市教育委員会から各校に配置していただき、授業をしてくださる先生のことです。

書家の山本てるみ先生は、真亀小学校でご指導いただくのが今年で3年目になります。
わずか2時間で、子どもたちはどの子も、勢いよく、のびのびと文字を書くことができるように指導してくださいます。
自分の作品を書き終えた時の顔はみな自信に満ちていて、
また、友達の作品をほめたたえる時の顔は優しさでいっぱいです。

山本てるみ先生、今年もすてきな授業をありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。

修学旅行後の『学び』

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行が終わり、学校での最初の授業。
今日の1校時は、5,6年生とも、
修学旅行で学んだことをまとめる学習をしていました。
5年生は、キッザニアでの職業体験をもとに
タブレットを使って、さらに職業について詳しく調べていました。
6年生は、修学旅行での学びを新聞の形式にまとめていました。
2日間の修学旅行で学んだことをしっかりまとめ、
新たな『学び』へとつなげてもらいたいです。

学校朝会 教頭先生のお話

今日の学校朝会では、教頭先生が話をされました。
テーマは「あいさつ」についてです。

普段の学校生活の中での、真亀っ子のあいさつの様子。
先生や地域の方へのあいさつ、
学校の中のいろいろな場所でのあいさつについて
わかりやすく話してくださいました。

あいさつ(挨拶)という言葉の意味は、
あい(挨)→自分の心を開く
さつ(拶)→相手の心に近づく
ということなのだそうです。

最後に、教頭先生が小学生だった頃から心に留めておられる標語
「あいさつは 〇〇〇と〇〇〇を つなぐ はし」
〇の中には何が入りますか?…
と、投げかけられて、話を終わられました。

この標語の正解を、というよりも、
どんな言葉を入れたらよいのか、
子どもたちがそれぞれ自分で考えてみたと思います。

教頭先生ご自身、いつも、どこでも、誰に対しても、
とても気持ちの良いあいさつをされます。
教頭先生のあいさつを手本に、
真亀っ子もあいさつ名人になりましょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2

みそあじの『あ』

「おはようございます。」

昨日の雨で、紅葉した木々の葉も少ししっとりとした朝です。
学級での取組の成果があらわれ、
子どもたちがはっきりした声で
挨拶ができるようになってきています。

落合中学校区の合言葉「みそあじ」。
挨拶はみそあじの『あ』に当たります。

気持ちの良い挨拶が響く、真亀小学校を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2

あともう少しで修学旅行!

画像1 画像1
いよいよ今週の9,10日は修学旅行です。
6年生の教室では、しおりの読み合わせをしていました。

「人を大切にする」
「チャレンジする」
修学旅行でも、学校教育目標が達成できるよう、
荷物だけでなく、心の準備もしているところです。

避難訓練

今年度3回目の避難訓練を実施しました。
これまで火災、不審者対応の訓練をしてきましたが、
今日の訓練は地震が起きた時の訓練です。
また、今日の訓練は清掃時間に行ったので、
これまでのように担任の先生が指示をしてくれる授業中ではなく、
場合によっては近くに大人がいない状況だった子どももいました。

いつ、どんな時に遭遇するかわからない災害。
「自分の身は自分で守る」ことができるようにするため、
今日は『聞き取る』ということの大切さを子どもたちに話しました。
非常時にも放送をよく聞き、
正しい情報を『聞き取る』こと。
その力を普段の生活の中でも身につけてほしいと願っています。

画像1 画像1

「学校へ行こう」週間、始まりました!

本日、11月1日(水)から7日(火)までの4日間、
「学校へ行こう」週間として、
2,3校時を公開しています。

この3年間はコロナ禍で、保護者の皆様には人数制限をし、
地域の皆様にはなかなかお声かけすることが難しかったのですが、
今年度は広く、皆様においでいただくことができます。

特に、保護者の皆様にはお子様の学級の授業はもちろんのこと、
この機会に、他の学年の教室の様子も参観していただいたり、
各階の掲示物を見ていただいたりなど、
真亀小学校をゆっくりご覧いただければと思います。
お待ちしております。

*写真は、4年生…国語、5年生…学活、6年生…算数の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休憩、6年生主催の『ハロウィンおにごっこ』がありました。
6年生が鬼になって逃げ、
6年生をタッチできると、手作りの折り紙などがもらえます!

よく晴れたグラウンドいっぱいに全学年の児童が走り回り、
笑顔の花がたくさん咲いた、真亀小ハロウィンになりました。

休憩時間の、子どもたちが計画して行った「ボンド活動」。
とってもうれしい光景でした。
6年生、ありがとう。

ハロウィン準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、10月31日はハロウィンです。
日本でもすっかり年中行事として定着してきました。

先週、インフルエンザの学級閉鎖だったクラスも、
今日は全員元気に登校することができたので、
今日の学活では、みんなで明日に控えたハロウィンの準備をしています。

インターネットで作り方を調べながら、
グループで楽しそうに作っていました。

楽しい飾りが、明日には教室に飾られることでしょうね。

新しいお友達…?!

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生、真亀小学校に今日から新しい友達が来ました!」

「おはよう」のあいさつよりも前に、
正門で子どもたちにそう言われ、
見ると、一人の子どもの手には大きなカマキリさんが!

急に寒くなってきたので、
虫さんたちにはつらい季節になってきましたが、
今日から真亀小学校にやってきた、
この『転校生』は2年生の仲間になり、
暖かい部屋で、大切にしてもらえるようです。

落ち着いて学び

穏やかな気候となり、
学習にも落ち着いて向かえる時期となりました。

国語、道徳、算数…
自分で、友達と、
しっかり、じっくり考える授業が
どの教室でも行われています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の玄関

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、今週に入ると日を追うごとに
秋の深まりを感じます。

玄関の花も秋らしいものになりました。
桜並木も少しずつ赤く色づいてきました。

そんな日々ですが、
真亀小学校の子どもたちも
全国的に猛威を振るっているインフルエンザに感染する児童が増え、
1学級が明日より学級閉鎖となりました。
高熱などでつらい思いをしている子どもたちも多くいると思います。
早く元気になってもらいたいですし、
今、感染していない子どもたちも
引き続き元気に過ごしてもらいたいと願っています。

久しぶりの『まがめタイム』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会明けで、今日は給食がありません。
お弁当を食べた後、
今日は久しぶりの『まがめタイム』(ロング昼休憩)。
秋晴れの下、のびのびとグラウンドを駆け回る子どもたちと、
ちらほら、先生たちの姿も見られました。
気持ちの良い秋の日がしばらく続いてほしいなと思います。

『ありがとう』の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨の心配もなく、
時折、強い風は吹くものの
さわやかな秋らしい気候の中、
第47回真亀小学校運動会を実施しました。

今年は4年ぶりに入場制限なしの運動会を行うことができました。
朝早くからご来場いただき、温かく応援してくださった来賓の皆様、
地域の皆様、保護者の皆様。
「ありがとうございました。」

今日の運動会を成功させるために
どうしたら、子どもたちにとって最高の運動会となるのか
毎日話し合ったり、試行錯誤を繰り返したりして、
子どもたちと一緒に努力してきた真亀小学校の先生たち。
「ありがとうございました」

子どもたちのリーダーとして、
みんなの気持ちを『つなげて』くれた、6年生。
運動会の係も頑張ってくれました。
6年生と一緒に会場の準備や片づけをしてくれた5年生。
5,6年生の表現は、感動的でした。
すばらしい、真亀の高学年のみなさんに
「ありがとうございました」

なかなかうまく踊れなかったり、
一生懸命走っても一番になれなかったりしたこともあったけど、
あきらめずに最後まで頑張りぬいた、真亀っ子みんなに
「ありがとうございました」

その他、昨日遅く、また本日は早朝より、
運動会に関わる仕事をしてくださったPTAの皆様。
忙しい中、成長した子どもたちの姿を見るために来校してくれた、
元真亀小学校の先生方…。

たくさんの『ありがとう』の思いでいっぱいになった運動会でした。



前日準備 ありがとう!(5,6年生)

運動会がいよいよ明日となりました。
練習日程の間は、ずーっと良い天気に恵まれてきたのに、
なぜか今日だけは週間天気の傘マークがどうしても取れませんでした。
大荒れにならなかったことが幸いでしたが、
9時過ぎくらいから雨が降り始めました。

今日の午前中は、
全校児童でお互いの表現を見合う会を計画していましたが、
その時間には残念ながら雨が降っていて、実施できませんでした。
ほかの学年の表現が見られるのは本番までお預けとなりました。

午後からは雨も上がり、予定通りに前日準備を行うことができました。
テントの設営、ライン引き、机椅子の準備などを
5,6年生のみなさんが一生懸命頑張ってくれました。
作業が終わるころには、真っ黒な雨雲が立ち込めていた空も
青空が顔を出し、明日の好天を約束してくれたようでした。

5,6年生のみなさん、ありがとう。
真亀っ子のみなさん、明日、頑張りましょうね!





画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨に備えて…

今日は子どもたちが練習をしたり、
6年生が係に分かれて準備をしたりしていた時間には
まぶしいくらいの日差しだったのですが、
天気予報の通り、15時過ぎくらいからだんだん雲が多い空模様になってきました。

明日は午後から前日準備の予定ですが、
雨で準備ができないことを予想し、
教頭をはじめ、教職員だけでテントなどの準備を行いました。

予報では、それほど大きな崩れではないようなので、
運動会前に乾燥した地面に打ち水をしたという程度の雨であることを
願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全体練習3

今朝は3回目、そして運動会まで最後の全体練習を行いました。
開、閉会式を通して行い、
先日は説明を聞くだけだった
たてわり班競技を実際に行いました。

よい姿勢で人の話をきちんと聞く態度。
これが160人全員で徹底できるだけでも、
すばらしい『演技』になりますよ…と話しましたが…
今日の練習の様子では、
残念ながら、まだまだおうちの方や地域の方、
見に来ていただいた方々に
ほめていただくような態度とは言えませんでした。


本番まで今日を入れてあと3日です。
当日はどのような真亀っ子を見ていただけるでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2

ROCKETS 48(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
『ROCKETS 48』
新しくデビューしたアイドルグループの名前ではありません。
3・4年生の表現のタイトルです。

ロケットのように飛んでいくような演技?!
いえいえ、3・4年生の願いが込められているタイトルです。
詳しくは、21日の運動会当日をお楽しみに。
一生懸命練習し、全体が整ってきました。

秋の正門

例年以上に残暑が厳しい9月でしたが、
10月に入ってからは朝夕、気温が下がり始め、
この1週間ほどですっかり秋らしく、過ごしやすくなりました。

初夏から初秋にかけて、
登下校時の子どもたちやお客様の目を楽しませてくれた
『玄関菜園』は先週で終了となりました。
野菜と花が一緒に植えてあるプランターは、
お花だけの時よりも、とても元気で生き生きとした感じがしました。
猛暑の期間も園芸ボランティアの方がお世話をしてくださったおかげで、
長い期間、元気をもらうことができました。

キンモクセイが小さなオレンジ色の花を咲かせ、
風に乗って、さわやかに香る中、
真亀っ子の朝が始まります。
プランターには秋らしい彩りの花が咲いています。

みんな、今週も元気に過ごしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073