最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:163
総数:391988
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月7日(火)これからの暑さに備えて〜『熱中症対策』について〜

 今日は涼しくて、爽やかな風が吹いています。
 しかし、まもなく広島県にも梅雨の季節がやってきます。その梅雨が過ぎれば暑い暑い夏が到来します。
 そこで、本日の暮会で、生徒会保体委員会が中心となり、熱中症の予防と対策についてVTRを全校生徒が視聴する機会が設けられました。
 熱中症予防には、こまめな水分補給ということが言われますが、十分な睡眠や食事をきちんと摂るといったことも欠かせません。
 だからこそ、昨日実施した携帯安全教室の内容と合わせ、規則正しい生活リズムを確立するようにしていくことが大切ですね。
 また、本校ではハンディ・ファン(携帯扇風機)を登下校中に利用することを可能としているので、それらを活用するといった対策を、自分でも工夫しながら行うようにしてくださいね。
 まもなくやってくるであろう「暑さ」に負けないよう、一人一人が体調管理に努めましょう。
画像1 画像1

6月2日(火)生徒会スローガン横断幕のお披露目

 執行部が先日の生徒総会で提案し、全校生徒により承認された新しいスローガンを記した横断幕が、本日、正面玄関に設置されました。
 本年度のスローガンは
 「build up 〜努力で輝ける未来を〜」です。
 生徒が生徒を動かす学校。生徒主体に取り組みを展開できる学校。これは行事だけでなく、授業や日常の学校生活についてもいえることです。
 このスローガンのもと、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1

5月31日(火)定期テストに向けて〜生徒朝会〜

 本日の生徒朝会は、来週予定されている定期テストに向けて頑張ろうという執行部からの呼びかけがありました。
 また、執行部のボランティア局の人たちが、1年生の人たちを対象に、放課後、4階学習室で学習方法等について相談会を実施してくれるそうです。
 絆学習会と合わせて、こちらも有効に活用して、しっかりと定期テストにそなえてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)本日は生徒会委員会の日3〜保体委員会〜

 最後に保体委員会の取組を紹介します。
 まず、これから暑くなることから、熱中症予防について各学級に周知する内容を確認したのち、各階の手洗い場等に設置してある消毒用せっけんの補充をしていました。
 新型コロナウイルス感染防止対策と熱中症対策のために、落合中学校の最前線でがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)本日は生徒会委員会の日2〜美化委員会〜

 続いて美化委員会では、まず各学級の取組状況を確認した後、以前調査していた掃除道具の過不足を調整していました。
 これで明日からの掃除もバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)本日は生徒会委員会の日〜評議員会と図書委員会〜

 本日の放課後は、生徒会委員会が一斉に実施される日。
 まず、評議員会と図書委員会のようすを紹介します。
 評議員会では、毎月、学級の状況を把握した評議員会が、翌月に取り組む重点目標を定めます。そこで、5月の各学級のようすを振り返り、6月の重点目標を定める活動をしていました。
 図書委員会では、学級文庫に貸し出していた本がきちんと返却されているかを確認した後、学級文庫に貸し出すための本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)ただいま、生徒総会実施中

 ただいま、本校では生徒総会を行っています。
 新型コロナウイルスの影響で、3年連続で、全校が一堂に集うことはできませんでした。そこで、3年生と発言者が体育館に集まり、1、2年生は各教室でテレビを見ながら参加する形態で実施しています。そのこと自体は昨年と変わりませんが、一人一人にタブレットが入ったことから、今回は新しい試みをしています。
 まず議案書について、今までは大量の紙を使用して印刷していましたが、各自が事前に議案書のデータをダウンロードすることにしました。
 そして、採決についてはタブレットの意思表示機能を活用して、瞬時に集計結果が分かるようにしました。
 技術革新(イノベーション)が、私たちの学校生活にも変化をもたらしています。
 生徒総会の取組を通じて、生徒の皆さん、一人一人が生徒会活動の意義を理解し、生徒自身による自治の力を培ってほしいと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)サッカー部のちょこっとボランティア

 新型コロナウイルス感染に伴い、本年度もPTA総会は書面審議で行うこととなりました。
 さて、そのPTA総会の資料を綴じる作業を、本日の放課後、サッカー部の皆さんが手伝ってくれました。
 「ちょこっとボランティア」
 手伝ってくれたことに感謝しています。
 さて、そのサッカー部の人たちが綴じてくれたPTA総会の資料は、明日、生徒の皆さんを通して保護者の皆様に配布する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)生徒会が動き出す2

 続いて美化委員会と図書委員会のようすです。
 生徒会の手により、学校全体の文化が花開くことを期待しています。
 自分たちの理想とする学校の姿をイメージして、それを実現していくためにしっかりと計画を立てて、委員会でしっかりと協議して、生徒自身による取組を推進してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)生徒会が動き出す

 本日の放課後、第1回生徒会委員会が実施されました。
 評議員会と保体員会のようすです。
 「生徒が生徒を動かす学校」を追求している本校としては、生徒会活動は学校の柱です。これから半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)前期生徒会役員認証2

 続いて美化委員会です。
 最後に、評議員の代表から、自分たちの責任をしっかり果たしていくという決意の挨拶がありました。
 前期の間、各学級と生徒会執行部をつなぎ、自分たちの学校生活を、自分たちで作り上げてつくために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)前期生徒会役員認証1

 本日、放送による生徒朝会において、前期生徒会役員認証式が執り行われました。
 3学年の各委員会代表者が、校長先生より認証状を受け取りました。
 上から順に評議員会、図書委員会、保体委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学期間中です

 昨日(4/13)の放課後、文化系部活動の活動のようすです。
 上から家庭科部、美術部、吹奏楽部です。
 4月19日(火)に部活動発足会で予定されています。自分にあった部活動を、自分の目でしっかりと確かめて選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)本日より部活動見学・体験開始

 本日、3校時に部活動紹介がありました。
 そのことを受けて、放課後より1年生の部活動見学・体験期間が始まりました。
 早速、真新しい体操服に着替え、活動に参加する姿が見られました。
 学校の活動のなかで、数に限りはあるものの、自分の第一希望が必ず叶うのは部活動だけです。自分の目でしっかりと確かめて部活動を選びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)部活動は何にする?〜VTRによる部活動紹介〜

 小学校生活と中学校生活で違うことは多くありますが、その一つは部活動!どのような部活動を選ぶのか?1年生の皆さんにとって大きな関心の的だと思います。
 本日の3校時、放送による部活動紹介がありました。そして、本日より部活動見学可能です。
 1年生の皆さんは、限られた時間ではありますが、自分の目でしっかりと見て、自分の所属する部活動を選んでください。学校生活のなかで、数に限りはあるものの、第一希望が叶うものは「部活動」しかありません。だからこそ、自分で責任をもって選択し、できることであれば、3年間やり通すことができるといいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416