最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:163
総数:391990
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月25日(火)感染防止対策を強化しましょう〜保体委員の取組〜

 本日の放課後は生徒会委員会が行われました。
 そのなかの保体委員会では、毎回、手指洗浄用石鹸や手指消毒アルコールの補充を行ってきました。新型コロナウイルス感染について、年が改まる頃からオミクロン株への置き換わりが進み、感染拡大に歯止めがかからなくなっています。
 そこで、保体委員会では、各教室の入り口に設置してある手指消毒用アルコールを設置しているところに、手指洗浄と消毒を徹底することを呼び掛ける掲示を改めて加えました。
 現在流行しているオミクロン株の感染力は、今までのものより感染力が強いことは明らかですので、マスクの着用、手指洗浄・消毒、換気といった感染防止対策を徹底していきましょう。

画像1 画像1

1月18日(火)落合中の伝統に〜正門一礼の実践〜

 本日の下校時間のようすです。
 下校点検の当番は卓球部でした。
 陽が傾き、寒さが厳しくなってくるのを感じながら、下校する生徒は「正門一礼」を実践してから家路につきます。
 今朝の生徒朝会で執行部が述べていたように、「正門一礼」は落合中の伝統として形作られているように感じます。
 ここで大切なことは「正門一礼」に魂を込めることですね。「正門一礼」は「学校に通ってくることができること、ここで学ぶことができることに感謝する」という意味を込めて、この実践をスタートさせたそうです。この意味を忘れることなく、伝統となったこの実践を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)現状を分析して、確実な歩みを〜放送による生徒朝会〜

 現生徒会執行部は、昨年12月24日(金)に研修会を実施しました。
 そこでは、落合中学校の「誇れることやよいところ=強み」と「改善すべきことや課題となっていること=弱み」を分析することにより、新執行部として、どのようなことに取り組んでいくのかについて議論を進めました。
 そして、本日の生徒朝会では、その現状分析を生徒の皆さんに発表しました。
 落合中学校にとって、「正門一礼」「行事に取り組む姿勢」といったことは強みであり、「授業に対する取組」「レベル5のあいさつ」といったことにはまだまだ改善の余地があるという認識のようです。
 これらの分析を踏まえ、新執行部では次年度のスローガンや取組内容を検討しているという報告がありました。新執行部がこれからどのような具体的な取り組みを示していくのか期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)初めてのおちラジ

 年が改まり、初めての昼食。
 ということは・・・新執行部にとって初めてのおちラジ。
 本日の担当はこちらの二人。とても緊張しているのを感じる放送でしたが、無事に一回目の放送を終えました。
 これから、生徒にとって楽しいひと時となるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(金)足踏み消毒液スタンドがリニューアルされました。

 昨年、安佐北区PTA連合会より寄贈していただいた足踏み式消毒液スタンド。
 いつも給食配膳室と正面玄関に設置して活用させていただいています。
 このたび「足踏み式消毒液スタンドを飾り付けてみませんか!?」という安佐北区PTAからの呼びかけに応え、本校では美術部の人たちがコロナウイルス収束後の澄み切った空をイメージしたようなデザインでリニューアルをしてくれました。
 冬休み期間中に作業をしてくれて、本日よりお披露目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416