最新更新日:2024/06/13
本日:count up80
昨日:171
総数:391897
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月27日(月)全力を出し切ってくださいね〜本日より公立高等学校入学者選抜〜

 本日より広島県公立高等学校入学者選抜(公立入試)が行われます。
 本校からも、ほとんどの生徒が公立入試に挑戦します。
 下の写真は、落合中前に集合して、ここからバスに乗って出発する人たちのようすです。このように3学年の先生方も、集合時間に合わせて、それぞれの場所に行き、集合確認をし、さらに激励の言葉をかけて生徒を送り出しました。
 落合中生徒の皆さんが全力を出し切り、無事に入試を終えることができるよう願っています。
画像1 画像1

2月24日(金)来週は広島県公立高等学校入学者選抜〜頑張れ!3年生〜

 いよいよ3年生にとって大きな試練である公立高等学校の入試が来週の月曜日と火曜日に迫りました。
 本日、3年生が下校するとき、脱靴場には「頑張れ落中生!」という先生たちの応援の気持ちを貼りだしておきました。
 この土曜日と日曜日は、最後の追い込みとして、しっかりと学習するとともに、休養もしっかりととり、体調を整えてくださいね。そして持参物、受検校までの行き方の確認もしておきましょう。
 3年生の皆さん、最後まであきらめず、自分のもっている力を出し切ってくだいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)しっかり学習、適度にリラックス〜入試本番を控える3年生〜

 4校時の3年生のようすです。
 3年1組と2組は保健体育で、男子はグラウンドでソフトボール、女子は体育館でバドミントンをしていました。
 3年3組は理科で公立高等学校入試に向けた対策をしていました。
 3年生の多くの人たちは、来週2月27日(月)から始まる公立高等学校の入試を迎えます。今、3年生にとって大切なことはしっかりと学習をすることと、適度にリラックスすることですね。入試本番を最高の状態で迎えられるよう、生活にメリハリをつけて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)私立高等学校一般入試3日目の朝

 2月14日(火)より私立高等学校一般入試が始まり、本日は第3日目。本日より後半の試験日程に入ります。
 朝早く、落合中の前に集合している人たちに、「頑張ってこいよ」とエールを送る先生の姿です。落合中生徒の健闘を祈ります。
画像1 画像1

2月15日(水)ここまできたら、やるしかない〜3年生のようす〜

 3校時の3年生のようすです。
 本日も私立高等学校の一般入試が行われているため、各クラスとも何人かずつの席が空いている状況です。
 1組は理科、2組は数学、3組は社会で3クラスとも公立入試にターゲットを絞った対策をおこなっていました。
 多くの人が受検する公立高等学校入試まで2週間をきったところです。ここまできたら、もうやるしかない!3年生の皆さんの背中を、先生たちはしっかりと押していますので、みなさんも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)本日より私立高等学校一般入試〜落中生の健闘を祈ります〜

 本日より私立高等学校の一般入試が始まります。
 3年生の先生たちは、朝早くから学校に待機し、もしもの時の対応のために備えていました。これから4日間、緊張感が漂います。
 下の写真は、落合中の前のバス停から出発する人たちを見送る先生たちの姿です。生徒の皆さんの健闘を祈っています。
画像1 画像1

2月13日(月)今朝は「みそあじ集会」

 今朝は放送による「みそあじ集会」がありました。
 明日から3年生の多くの人たちは私立高等学校の一般入試を受験します。ということは、3年生にとって最後の「みそあじ集会」となりました。
 み・・・・身だしなみを整える
 そ・・・・掃除を頑張る
 あ・・・・あいさつをする
 じ・・・・時間を守る
 これらのことは、義務教育を終えて社会に出たときに必要なことです。落合中の卒業生として、今後の生活においても「みそあじ」を忘れることがないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)最近の入試の傾向

 3校時に3年3組をのぞいてみると、社会科で広島県公立高等学校入学者選抜の過去問題に取り組んでいました。問題はタブレットに取り込んであり、解答用紙は別に準備されています。
 さて、解答用紙を見てください。まだ白紙の解答欄ですが、明らかに論述の問題がたくさんあります。かつて、社会科といえば暗記というイメージがあったかもしれませんが、現在の社会科は、資料を読み取り、どのような現象が起こっているのかを説明したり、場合によっては論争や問題となっていることについて、自分ならどうするかということを思考・判断し、表現することが求められています。
 だからこそ、授業では「覚える」のではなく、「対話を通して考える」ことが重要になります。
 入試問題を見てみると、これからの時代に求められている学力とは、暗記することではないということは明らかです。落合中では、対話的で深い学びを目指して、これからも授業改善に努めていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416