最新更新日:2024/06/13
本日:count up119
昨日:171
総数:391936
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月30日(月)とても冷え込んだ朝〜3年生・1校時・その2〜

 引き続き、3年生の1校時のようすです。
 3組は保健体育で、男子は雪化粧したグラウンドで授業。本来はソフトボールの予定でしたが、ラインを引くことができないことや、グラウンドの状態が悪いため、テニスやバスケットボールをしていました。
 女子は体育館でバドミントン。
 どちらも寒い中ですが、元気よく頑張る生徒の皆さんが姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)とても冷え込んだ朝〜3年生・1校時〜

 先週から引き続き、今朝も冷え込んだ朝となりました。
 今週から高等学校入試(主に推薦入試)が始まる3年生は、この寒さに負ける訳にはいきません。
 そこで、さっそく1校時の3年生の授業を回ってみました。
 1組は英語で、レストランで注文した食事が余った場合に持ち帰ることができる仕組み(doggy bag system)についてのディベートをしている会話文の音声を聞き、内容を確認しているところでした。実際の入試でもリスニングはあると思いますので、しっかりと慣れておく必要がありますね。
 2組は数学で標本調査の活用について学習していました。「製造したねじ4500本のうち、60本のねじを抽出して検査したところ不良品が5本あった。製造したねじ4500本に含まれる不良品はおよそ何本と推定されるか?」という課題に取り組んでいました。標本調査とは、全てのことを調べなくても、ある程度対象を上手に絞って調べてみれば、結果を予想して対策を講じることができるという利点に結びつきます。何事も先を予想しておく力が必要ということでしょうかね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)国際分業が成り立つ仕組み〜3年生・社会〜

 4校時の3年1組、社会科の授業のようすです。
 今日は比較生産費説という経済学の理論について学習していました。
 この理論を簡単に説明すると、いくかつの国があった場合、それぞれの国が、自分たちの国であらゆる商品を生産して競い合うよりも、それぞれの国にとって得意とする商品の生産を分業で担当し、それらの商品を貿易で流通させる方が、多くの国々にとって利益が生じやすいというものです。
 詳しくは、この授業を学習した3年1組の生徒さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)最後の定期テストが近づいている3年生

 3年生は、いよいよ明後日(1月25日)より、義務教育最後の定期テストを迎えます。
 ここまでの自分の集大成のつもりで、しっかりと「やり切る」ことを大切にしてほしいと願っています。
 さて、写真は3校時の3年1組、数学のようすです。テスト範囲を終え、本日はテスト対策に向けて各自が取り組む時間が設定されていました。
 担当の先生だけでなく、学習サポーターが加わり、計3人体制。
 それだけ、進路決定に向けて頑張るべき時季にきている3年生をサポートしたいという気持ちの表れです。
 3年生の皆さん、この思いを受け取ってください。いよいよ勝負の時が近づいてきていますよ!
画像1 画像1

1月13日(金)3年生のようす〜3校時の授業2〜

 続いて3年2組のようすを紹介します。
 こちらは理科で、生態系の量的な関係についての学習で、「キツネが増えたら、どのようなことが起こるのか?」ということについて、カードにはキツネ、キツネの餌となるネズミ、空の王者ワシ、草がそれぞれ描かれたカードを活用しながらグループで考えていました。
 生態系の変化は、我々人間が引き起こしているという側面もあるので、理科の内容ですが、社会問題として考えていくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)3年生のようす〜3校時の授業〜

 3校時の3年生の授業のようすです。
 1組は音楽で、ギターのテストに臨む前、最後の練習をしているところでした。これから別室で「カントリーロード」の演奏を行うのですが、なかにな弾き語りに挑戦する人もいるそうです。
 3組は数学で、冬休みの課題であった「相似な図形」のプリントの解説が行われていました。3年生にとって最後の定期テストが再来週に迫っていますので、難しかったところは、今のうちに克服しておきたいですね。
 ※2組のようすは、別に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(金)3校時の3年生

 本日より授業再開。
 まずは3年生のようすです。
 1組は英語で、冬休み中の課題として示されていた重要構文のテストをしていました。基本となる構文を覚えて、単語を入れ替えて色々な表現ができるようになりましょう。
 2組は社会で、冬休み課題であったSDGsについてのレポート発表をしていました。タブレットを活用して課題を行い、それを発表するという形態になっていました。
 3組は数学で、三平方の定理を活用した学習に挑戦していました。この学習をしているということは、義務教育の最後が近づいていると感じます。
 3年生にとって残された中学校生活が充実し、有意義なものとなるよう、今日からラストスパート!エンジン全開で頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416