最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:163
総数:391982
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月23日(金)ギターの音色〜3年生・音楽〜

 校舎4階にあがってみるとギターの音色が響いてきました。
 でも、ちょっと今までの音色と違うんです。今まではギターの弦を一本ずつ丁寧に引き、一つの音を出す奏法(アルペジオ)で弾いていたものが、数本の弦を一度に引く奏法(コード)の音色が響いていました。
 吸い寄せられるように音楽室に行くと、3年1組の音楽の授業で「カントリーロード」の弾き語りに挑戦するとのことでした。まだギター演奏に必死で、声を出してみるところまでは到達していないようでしたが、みんな楽しそうでした。
 音楽科の先生にお話しを聞いてみると、新型コロナウイルスの影響でリコーダーの授業がなかなかできなかったところをギターの習得にあてたそうです。
 コードで演奏できるようになると、ギターの楽しさが倍増しますね。みんなの真剣でありながらも楽しそうな表情が印象的でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)2校時の3年生

 2校時の3年生のようすです。
 1組は数学で、三平方の定理を使った円の接線や弦等についての問いに挑戦中でした。
 2組は理科で、金星の見え方についての学習でした。明けの明星、宵の明星の違いは分かりますか?
 3組は体育で。グラウンドで長距離走を終えた後、男子はグラウンド全体を使ってサッカーやバスケットボールをしていました。おかしいなあ?女子がいないなぁ?と思ってグラウンド近くまで行ってみると、女子は技術棟前でみんな静かに集まって、ジッとしていました?今日はとても寒いので「少し動いた方がいいよ」と声をかけようとしたら、ちょうど授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)底冷えの体育館〜3年生男子の保健体育〜

 寒いですねぇ。昨日から今朝にかけて寒波が襲来し、今朝は雪景色でした。
 そんななか、体育館はとても寒いのですが、3年1組、2組の男子保健体育の授業は熱気を帯びていました。
 本来なら長距離走だったのかな?グラウンドは真っ白でトラックを使用できない状況であったため、急遽体育館での授業となったようです。
 バドミントン、バレーボール、バスケットボールと、それぞれグループに分かれて元気よく頑張っていました。
 本年中の授業も今週いっぱいで一区切りです。最後まで体調に気をつけて元気よく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)寒さ本番。でもグラウンドに熱気〜3年生・保健体育〜

 昨日、この冬初めての雪が舞いました。
 本格的な冬の到来ですね。
 落合中校舎から北側の風景を眺めると、山は白く雪化粧していました。
 そんな寒さのなか、グラウンドでは3年1組と2組、保健体育の授業で、長距離走が行われていました。3年生だけあって、全員が立ち止まることなく、きちんとそれぞれのペースを刻みながら完走している姿を見ていると、やはり中学校3年間の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)3年生の授業のようす

 4校時、3年生の授業を回ってみました。
 1組は理科で、月の満ち欠けについて学習していました。私たちがいま使っている暦は太陽暦ですが、かつては太陰暦で月の満ち欠けをもとにした暦をつかっていました。満月の夜が十五夜だったり、三日月と言ったりする意味が分かってくると、この学習の成果が表れているということではないでしょうか!
 2組は社会で、商品流通の学習です。ピザ販売店において、実際に店舗にお客さんが食べにくる形式と、バイク便等による宅配サービスを比較して、宅配サービス販売の方が多くの利益を得ている傾向にあるのはなぜでしょうか?
 3組は英語で、本日はEdward先生が来てくださっています。学習している内容を見てみると、We need 〜 . It is important 〜 .といった表現の英作文に取り組んでいました。あなたたちには、今、夢を見る力と、実行しようとする意思が重要だと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)3校時の3年生

 本日の3校時の3年生のようすです。
 1組は数学で、三平方の定理について学習しているところで、本時は三角形の各辺を1辺とする3つの正方形の面積の関係について考えるという学習課題に取り組んでいました。一見、すぐに解くことができそうに感じましたが、実際考え始めると難しかったので、いそいそと教室を後にしました。後からじっくり考えてみようと思います。
 2組は社会で、SDGs17の目標のうち、自分が大切だと思うことを3つ選び、その理由を説明するというプレゼンテーションを作成していました。どれも大切な目標なのですが、そのなかで優先順位をつけるというのは厳しいですね。でも、間違いなく大切なことは、これらの目標を達成することができるかどうかは、あなたたちの世代にかかっているということですね。
 3組は理科で、地球から見える星座をもとに、地球の公転の向きや季節を判断するという課題に取り組んでいました。かつてのギリシャの人たちは、星空を見つめて星座を創造し、それに合わせた物語(ギリシャ神話)を成立させました。やはり、星空にはロマンがあります。受験勉強等、日々大変なことと思いますが、時には星座を見上げて、季節を感じてみるのはいかがでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3校時の3年生

 3校時、3年生の授業のようすです。
 1組は社会科公民的分野で、価格についての学習です。ノートパソコンよりデスクトップパソコンの方が安いのはなぜ?
 2組は美術で、卒業制作としてレリーフ作りに励んでいます。週に1時間しかない機会ですので、集中して取り組みましょう。
 3組は国語で、奥の細道の学習に入りました。芭蕉が人生と旅を重ねて様々なことを考えたように、3年生もこれからの進路についてしっかりと考え、人生という旅路を前向きに捉えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)3校時の3年生

 12月に入り、いよいよ進路決定という大切な季節を迎えた3年生の授業のようすです。
 1組は数学で、円と円の接線について学習していました。 
 2組は社会で、株式会社のしくみについて学習していました。
 3組は英語で、パフォーマンステストのための準備をしていました。パフォーマンステストでは、、Why do you have to work ? や Is it impotant to study English for you ? といった問いかけについて対話を行うようです。
 12月に入り急に寒くなりました。3年生の皆さんは、寒さに気をつけながら自分の進路決定に向けて自分の力をしっかりと伸ばすように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416