最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:92
総数:390264
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

9月30日(金)3年生のようす

 3校時の3年生のようすです。
 1組は国語で、落中ギャラリーに展示する「和歌」の清書をしていました。古典作品を自分なりに解釈して、文字の大きなや色づかいなどにメリハリをつけて、丁寧に書いていました。来週の金曜日の落中ギャラリーにお越しください。
 2組は理科で、物体に働く力について学習していました。コップの上にトランプカードを置き、そのうえにコインを置き、トランプカードを素早く引き抜くと、コインが真下に落下するのはなぜでしょう?
 3組は数学で、2乗に比例する数(2次関数)のyの変域を求める課題に挑戦していました。みんなで考えれば何とかなる!グループで対話をしながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)3年3組女子の体育

 続いて女子は器械体操の平均台。幅10cmの台の上でバランスをとったり、ジャンプをしたりするなんて、本当にすごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)3年3組男子の体育

 本日の2校時、3年3組の保健体育の授業をのぞいてみました。
 男子はバスケットボールです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)3年生、2校時のようす

 2校時に3年生の教室を回ってみました。
 1組は美術で、『「3年間の自分」をひとつの絵に』というテーマでデザインを考えていました。いよいよ卒業という言葉が現実味を帯びてきたと感じたのは私だけでしょうか?
 2組は理科で、台車に一定の力がはたらき続けるときの運動について、実記録タイマーを使って実験の記録をとる活動をしていました。
 3組は数学で、2乗比例する数のグラフを描く活動をしていました。
 2組、3組ともに多くの人が苦手とする領域ではないでしょう?私も中学生の頃、とっても苦手でした。そんなときこそ、一人ではなく、みんなで頑張ることが大切です。
 「難しいことだからこそ、一人ではなく、みんなで取り組む」
 これぞ、One Team落合!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)潤いのある生活を送るために〜3年生、技術・家庭〜

 技術・家庭は、自分たちの生活の営みについて考え、より良いものに改善したり、工夫したりする資質・能力を養うための教科です。
 3年生の技術では、家庭用電源について学習しています。日常生活で利用するコンセントについて、定格電流というのがあるのをご存知ですか。電気をショートさせることがないようにするために、必要な知識を学んでいます。
 3年生の家庭科では、現在、保育に関わる学習で、幼稚園や保育園年齢の子どもたちが使用することを想定した玩具を作っています。
 私たちを取り巻く生活が潤いのある、豊かなものになっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)残暑厳しくとも、イキイキと!〜3年生・保健体育〜

 2校時、3年3組の保健体育のようすです。
 男子はバスケットボール。1対1の場面の動きについて練習していました、
 女子は器械体操の平均台。わずか10cmしかない幅の上で、バランスをとったり、開脚をしたり・・・・。だれがこんな種目を考えたのでしょうか?
 本日は熱中症警戒アラートが発表されるほど、残暑厳しい日になると予報されています。それぞれ水分補給のための水筒をもって保健体育の授業に参加しています。暑い中でもイキイキと活動する姿は、こちらが見ていてもうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)学習クラスマッチ表彰

 本日、3年生は学年朝会で、第2回定期テストに向けて取り組んだ学習クラスマッチの表彰を行いました。
 第1位となった1組には表彰状とトロフィーが贈られました。
 続いて評議員から、今回の学習を振り返って、学習クラスマッチで取り組んだことを定期テストに生かすことができた。学習を進めることを通して、危機感(進路に向かって頑張るということだと理解しています)が出てきている、といった振り返りがありました。
 最後に担当の先生から、学習クラスマッチの取組が始まったころには低かった正答率が、後半にかけて高くなっていったことを受けて、「みんな、やればできる」という激励の言葉がありました。
 そうです。みんな「やれば、できる!」のですから、「やったら、できた!!」という経験をしっかりと積み重ねながら、自分自身の進路実現を目指してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)難しい課題こそ、一人ではなく、みんなで解決〜3年生・数学〜

 本日の3校時、3年1組の数学の授業を、学年に所属している先生方が参観しました。
 二次方程式の利用で、「連続する2つの整数があります。それぞれを2乗した数の和が85になるとき、この2つの整数を求めなさい」という学習課題に挑戦していました。
 難しい学習課題であるからこそ、1人で考えるのではなく、グループで一緒に考えていけばよいのです。
 分かったと思っていても、他の人に説明してみることにより、気がついていなかったことに気づくことができたり、自分自身の理解が深まったりしています。
 また、「分からないなぁ?!」と思っている場合は、思い切って周りの人に聞いてみましょう。他の人の力をかりてでも、課題を解決していく力が、本当の力強さだと思います。
 前期のテストが終わって、3年生はいよいよ進路選択における決断の時季を迎えようとしています。自分の力をしっかりと伸ばし、自分自身の進路を切り拓いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)授業時数が少ないので集中して!

 3年生の技術・家庭は、1年間を通して1学級を2つに分けて授業を行います。つまり、それぞれの年間の授業時数が非常に少なくなっています。
 4校時の3年2組では、コンピュータ室で技術、教室で家庭科の授業が行われていました。
 技術では電気抵抗について学習し、家庭科では幼児が使用する玩具の製作をしていました。時数に限りがあるので、しっかりと集中して頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)3年生・2校時のようす

 外は断続的に強い風が吹いていますが、校舎内では授業が進んでいます。
 3年生の2校時のようすを紹介します。
 1組は国語で万葉集の学習です。当時の人が五七五七七の短い文章に思いを託し、それらが1000年以上にわたって語り継がれてきたことの重みを感じます。
 2組は数学で2次方程式の解の公式を用いた課題に取り組んでいました。私も頑張って中学生の頃に覚えました。
 3組は理科で浮力について学習しています。水のなかに物体を入れると、ある物は浮き、あるものは沈む。場合によっては沈みかけているようで完全には沈まない。これらの現象って、どのようにすればきちんと説明できるのでしょうか?これからしっかり学習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)学習クラスマッチ開幕

 本日より各学年で学習クラスマッチが始まりました。
 夏休み前に範囲は示されており、本日より音楽、美術、保健体育、技術・家庭の順に小テストを実施し、各クラスの正答率を競います。
 本日は3年生のようすです。
 小テスト後、採点をして集計作業。そして廊下の集計表に記入。
 最終結果はどうなるでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416