最新更新日:2024/06/13
本日:count up163
昨日:171
総数:391980
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月19日(火)3学年・理科の授業研究〜イオンの学習〜

 本日の4校時、3年2組、理科の授業を学年の先生たちが参観しました。
 現在、3年生理科はイオンの学習をしています。今日はそのなかの中和についての実験でした。うすい塩酸にBTB溶液を数滴たらすと、酸性なので色が黄色に変化しました。そこに水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと、緑色、つまり中性になりました。
 ただし、ちょっとでも水酸化ナトリウム水溶液の量が多くなると、たちまち青色に変化してしまいます。ちょうどよい適切な量を入れることは。意外と難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)3学年薬物乱用防止教室

 本日の1校時、安佐北警察署の方を講師としてお迎えし、3年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
 インターネット社会になったことから、私たちにとって思ってもみなかった身近なところにまで、薬物乱用の危険が迫っているとのことです。
 薬物使用については、「少しくらいいいだろう・・・」ということは絶対にあり得ないことです。 薬物に対する正しい知識を身につけ、心身の健康に気をつけた生活をしていくことが大切だと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)2校時の3年生のようす2

 続いて3組のようすです。
 女子は教室で保健の授業。学習内容は、まさに感染症対策。新型コロナウイルス感染拡大が急速に進んでおり、第7波に入ったとされています。感染症の仕組みわしっかりと理解して、感染防止対策をしっかりとしていきましょう。
 男子は水泳の授業。今日は陽が陰っていますが、プールからは元気な水しぶきが散っていました。2年ぶりに実施となった水泳の授業もまもなく終わりますが、ここまでの授業はいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月)家庭学習は、やはり家庭で!!〜3年生・英語〜

 5校時に3年生の教室を回ってみると、3年1組、2組ともに英単語テストのようでした。1組は単語テストが終わったところ、2組はまだ途中。
 1組の先生のコメントを聞いていると、「単語テストは、きちんと単語を覚えることが目的。単語テストの直前に学校でやったからといって、そんな記憶はすぐに無くなってしまいます。やはり、家でしっかりと覚えてくるようにしましょう。」
 小テストは予め日時が告げられているものですね。だからこそ、そこまで計画的に学習を進めていきましょう。
 「その時だけ覚えていた」ではなく、「きちんと覚えて、いつでも使える」ということを目標にして、日々の積み重ねを大切にしてほしいものです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)3年生の朝読書

 先週までの猛暑・酷暑も一段落。
 しかし、蒸し暑さは相変わらず・・・・。
 そんな状況ではありますが、登校してきた生徒のみなさんは、8時25分すら朝読書。
 今日も静かなスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416