最新更新日:2024/05/31
本日:count up147
昨日:92
総数:390287
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月2日(木)卒業式に向けて

 3月8日(水)に第47回卒業証書授与式を挙行します。
 3年生は、式に向けて準備をしています。ようすを見に行ってみると、体育館に響く声で呼名に対する返事が聞こえてきました。
 いよいよ巣立ちの時を迎えますね。
 さて、体育館の前方に落合中学校校歌の歌詞が掲げてあります。校歌の歌詞を作詞された野地潤家(のじじゅんや)先生は、愛媛県で高等学校の教員をされた後、広島大学教授や鳴門教育大学学長を勤められた著名な国語教育の研究者であった方です。
 本校の校歌は、校訓である自律・友愛・鍛錬を歌詞の中核に据え、韻を踏んだ表現技法等、文学的な要素が多く組み込まれた素晴らしい歌詞であると思います。
 今となっては、野地先生が、どのような経緯で校歌の作詞をすることになったのか分かりませんが、3年生の皆さんにとって、この学校で、この学年で歌う最後の機会に、歌詞に込められた思いをかみしめて、声高らかに校歌を歌い上げてほしい思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生、最後のパン給食

 昨日をもって公立高等学校の入学者選抜が終了しました。
 3年生にとって、残された期間はわずかとなり、いろんなことが「今回で最後」という状況になっています。
 今日は3年生にとって最後の木曜日の登校。つまり、デリバリー給食でパンが出るのは今日が最後ということですね。
 ちなみに今日のパンは黒糖パンでした。
 デリバリー給食を食べる機会は、今日を入れてあと4回、いよいよ卒業の日が近づいてきましたね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)小学生にスマートフォンは必要か?〜3年生英語の場合〜

 今日は木曜日。
 Edward先生が3年生の授業に参加してくださいました。
 昨日の2年生と同様に、Do elementary school students need to use smratphone ?(小学生はスマートフォンを使う必要があるのでしょうか?)という問いについて考えていました。
 近くにいる人たちに「中学生にも必要ないのでは・・・!」と問いかけてみると「小学生とは違いますよ」という返答が!スマートフォンを利用する限りは、自分で責任がとれる範囲をきちっし見定めて、保護者の方ときんちとしたルールを予め設定して使用するようにしましょうね。
 さらに、スマートフォンを学習のために利用することも実践してください。英単語の意味と発音は、スマートフォンを使えば簡単に調べることができます。せっかく持っているスマートフォンであるならば、学習にしっかと活用しましょう。
 さて、3年生にとってEdward先生の授業は本日が最後となりました。
 毎回、楽しい授業をしてくださったEdward先生に感謝しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)開放感に包まれています〜3年生のようす〜

 本日より3月になりました。
 3月という言葉の響きだけで、春の気配を強く感じますが、今朝はとても暖かく春はもうそこまで来ていることを実感しました。
 さて、昨日までに公立高等学校等の一次選抜を終えた3年生が登校してきました。1校時の3年1組、2組の保健体育の授業では、春の日差しをいっぱいに浴びながら、それぞれがやりたい種目を楽しむ姿が見られました。
 一部、本日まで一次選抜がある生徒の皆さんがいます。その人たちの健闘を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)全力を出し切ってくださいね〜本日より公立高等学校入学者選抜〜

 本日より広島県公立高等学校入学者選抜(公立入試)が行われます。
 本校からも、ほとんどの生徒が公立入試に挑戦します。
 下の写真は、落合中前に集合して、ここからバスに乗って出発する人たちのようすです。このように3学年の先生方も、集合時間に合わせて、それぞれの場所に行き、集合確認をし、さらに激励の言葉をかけて生徒を送り出しました。
 落合中生徒の皆さんが全力を出し切り、無事に入試を終えることができるよう願っています。
画像1 画像1

2月24日(金)来週は広島県公立高等学校入学者選抜〜頑張れ!3年生〜

 いよいよ3年生にとって大きな試練である公立高等学校の入試が来週の月曜日と火曜日に迫りました。
 本日、3年生が下校するとき、脱靴場には「頑張れ落中生!」という先生たちの応援の気持ちを貼りだしておきました。
 この土曜日と日曜日は、最後の追い込みとして、しっかりと学習するとともに、休養もしっかりととり、体調を整えてくださいね。そして持参物、受検校までの行き方の確認もしておきましょう。
 3年生の皆さん、最後まであきらめず、自分のもっている力を出し切ってくだいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)しっかり学習、適度にリラックス〜入試本番を控える3年生〜

 4校時の3年生のようすです。
 3年1組と2組は保健体育で、男子はグラウンドでソフトボール、女子は体育館でバドミントンをしていました。
 3年3組は理科で公立高等学校入試に向けた対策をしていました。
 3年生の多くの人たちは、来週2月27日(月)から始まる公立高等学校の入試を迎えます。今、3年生にとって大切なことはしっかりと学習をすることと、適度にリラックスすることですね。入試本番を最高の状態で迎えられるよう、生活にメリハリをつけて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)私立高等学校一般入試3日目の朝

 2月14日(火)より私立高等学校一般入試が始まり、本日は第3日目。本日より後半の試験日程に入ります。
 朝早く、落合中の前に集合している人たちに、「頑張ってこいよ」とエールを送る先生の姿です。落合中生徒の健闘を祈ります。
画像1 画像1

2月15日(水)ここまできたら、やるしかない〜3年生のようす〜

 3校時の3年生のようすです。
 本日も私立高等学校の一般入試が行われているため、各クラスとも何人かずつの席が空いている状況です。
 1組は理科、2組は数学、3組は社会で3クラスとも公立入試にターゲットを絞った対策をおこなっていました。
 多くの人が受検する公立高等学校入試まで2週間をきったところです。ここまできたら、もうやるしかない!3年生の皆さんの背中を、先生たちはしっかりと押していますので、みなさんも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)本日より私立高等学校一般入試〜落中生の健闘を祈ります〜

 本日より私立高等学校の一般入試が始まります。
 3年生の先生たちは、朝早くから学校に待機し、もしもの時の対応のために備えていました。これから4日間、緊張感が漂います。
 下の写真は、落合中の前のバス停から出発する人たちを見送る先生たちの姿です。生徒の皆さんの健闘を祈っています。
画像1 画像1

2月13日(月)今朝は「みそあじ集会」

 今朝は放送による「みそあじ集会」がありました。
 明日から3年生の多くの人たちは私立高等学校の一般入試を受験します。ということは、3年生にとって最後の「みそあじ集会」となりました。
 み・・・・身だしなみを整える
 そ・・・・掃除を頑張る
 あ・・・・あいさつをする
 じ・・・・時間を守る
 これらのことは、義務教育を終えて社会に出たときに必要なことです。落合中の卒業生として、今後の生活においても「みそあじ」を忘れることがないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)最近の入試の傾向

 3校時に3年3組をのぞいてみると、社会科で広島県公立高等学校入学者選抜の過去問題に取り組んでいました。問題はタブレットに取り込んであり、解答用紙は別に準備されています。
 さて、解答用紙を見てください。まだ白紙の解答欄ですが、明らかに論述の問題がたくさんあります。かつて、社会科といえば暗記というイメージがあったかもしれませんが、現在の社会科は、資料を読み取り、どのような現象が起こっているのかを説明したり、場合によっては論争や問題となっていることについて、自分ならどうするかということを思考・判断し、表現することが求められています。
 だからこそ、授業では「覚える」のではなく、「対話を通して考える」ことが重要になります。
 入試問題を見てみると、これからの時代に求められている学力とは、暗記することではないということは明らかです。落合中では、対話的で深い学びを目指して、これからも授業改善に努めていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)とても冷え込んだ朝〜3年生・1校時・その2〜

 引き続き、3年生の1校時のようすです。
 3組は保健体育で、男子は雪化粧したグラウンドで授業。本来はソフトボールの予定でしたが、ラインを引くことができないことや、グラウンドの状態が悪いため、テニスやバスケットボールをしていました。
 女子は体育館でバドミントン。
 どちらも寒い中ですが、元気よく頑張る生徒の皆さんが姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)とても冷え込んだ朝〜3年生・1校時〜

 先週から引き続き、今朝も冷え込んだ朝となりました。
 今週から高等学校入試(主に推薦入試)が始まる3年生は、この寒さに負ける訳にはいきません。
 そこで、さっそく1校時の3年生の授業を回ってみました。
 1組は英語で、レストランで注文した食事が余った場合に持ち帰ることができる仕組み(doggy bag system)についてのディベートをしている会話文の音声を聞き、内容を確認しているところでした。実際の入試でもリスニングはあると思いますので、しっかりと慣れておく必要がありますね。
 2組は数学で標本調査の活用について学習していました。「製造したねじ4500本のうち、60本のねじを抽出して検査したところ不良品が5本あった。製造したねじ4500本に含まれる不良品はおよそ何本と推定されるか?」という課題に取り組んでいました。標本調査とは、全てのことを調べなくても、ある程度対象を上手に絞って調べてみれば、結果を予想して対策を講じることができるという利点に結びつきます。何事も先を予想しておく力が必要ということでしょうかね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)国際分業が成り立つ仕組み〜3年生・社会〜

 4校時の3年1組、社会科の授業のようすです。
 今日は比較生産費説という経済学の理論について学習していました。
 この理論を簡単に説明すると、いくかつの国があった場合、それぞれの国が、自分たちの国であらゆる商品を生産して競い合うよりも、それぞれの国にとって得意とする商品の生産を分業で担当し、それらの商品を貿易で流通させる方が、多くの国々にとって利益が生じやすいというものです。
 詳しくは、この授業を学習した3年1組の生徒さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)最後の定期テストが近づいている3年生

 3年生は、いよいよ明後日(1月25日)より、義務教育最後の定期テストを迎えます。
 ここまでの自分の集大成のつもりで、しっかりと「やり切る」ことを大切にしてほしいと願っています。
 さて、写真は3校時の3年1組、数学のようすです。テスト範囲を終え、本日はテスト対策に向けて各自が取り組む時間が設定されていました。
 担当の先生だけでなく、学習サポーターが加わり、計3人体制。
 それだけ、進路決定に向けて頑張るべき時季にきている3年生をサポートしたいという気持ちの表れです。
 3年生の皆さん、この思いを受け取ってください。いよいよ勝負の時が近づいてきていますよ!
画像1 画像1

1月13日(金)3年生のようす〜3校時の授業2〜

 続いて3年2組のようすを紹介します。
 こちらは理科で、生態系の量的な関係についての学習で、「キツネが増えたら、どのようなことが起こるのか?」ということについて、カードにはキツネ、キツネの餌となるネズミ、空の王者ワシ、草がそれぞれ描かれたカードを活用しながらグループで考えていました。
 生態系の変化は、我々人間が引き起こしているという側面もあるので、理科の内容ですが、社会問題として考えていくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)3年生のようす〜3校時の授業〜

 3校時の3年生の授業のようすです。
 1組は音楽で、ギターのテストに臨む前、最後の練習をしているところでした。これから別室で「カントリーロード」の演奏を行うのですが、なかにな弾き語りに挑戦する人もいるそうです。
 3組は数学で、冬休みの課題であった「相似な図形」のプリントの解説が行われていました。3年生にとって最後の定期テストが再来週に迫っていますので、難しかったところは、今のうちに克服しておきたいですね。
 ※2組のようすは、別に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(金)3校時の3年生

 本日より授業再開。
 まずは3年生のようすです。
 1組は英語で、冬休み中の課題として示されていた重要構文のテストをしていました。基本となる構文を覚えて、単語を入れ替えて色々な表現ができるようになりましょう。
 2組は社会で、冬休み課題であったSDGsについてのレポート発表をしていました。タブレットを活用して課題を行い、それを発表するという形態になっていました。
 3組は数学で、三平方の定理を活用した学習に挑戦していました。この学習をしているということは、義務教育の最後が近づいていると感じます。
 3年生にとって残された中学校生活が充実し、有意義なものとなるよう、今日からラストスパート!エンジン全開で頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)ギターの音色〜3年生・音楽〜

 校舎4階にあがってみるとギターの音色が響いてきました。
 でも、ちょっと今までの音色と違うんです。今まではギターの弦を一本ずつ丁寧に引き、一つの音を出す奏法(アルペジオ)で弾いていたものが、数本の弦を一度に引く奏法(コード)の音色が響いていました。
 吸い寄せられるように音楽室に行くと、3年1組の音楽の授業で「カントリーロード」の弾き語りに挑戦するとのことでした。まだギター演奏に必死で、声を出してみるところまでは到達していないようでしたが、みんな楽しそうでした。
 音楽科の先生にお話しを聞いてみると、新型コロナウイルスの影響でリコーダーの授業がなかなかできなかったところをギターの習得にあてたそうです。
 コードで演奏できるようになると、ギターの楽しさが倍増しますね。みんなの真剣でありながらも楽しそうな表情が印象的でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

案内等

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416