最新更新日:2024/06/13
本日:count up84
昨日:171
総数:391901
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月27日(月) 3年生面接・小論文指導

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中、3年生は入試に向けて、面接と小論文の指導を行いました。
面接は本番を想定した状況の中で、
かなりの緊張感を持って行うことができました。
この練習で明らかになった課題を冬休み中にクリアしましょう。
がんばれ、3年生!

12月15日(水)油断せず・・・〜新型コロナ対策〜

 先日より、3年3組の保健委員が毎朝の健康観察カードの回収について、主体的な取り組みをしていることを紹介しています。
 今朝、職員朝会が終わり、すぐに教室のようすを見に行ってみると、ちょうど廊下で健康観察カードの提出状況をチェックしているところでした。
 広島県内の新型コロナウイルス感染状況は、14日間連続で0人とのことです。
 この状況が続くように、引き続き感染対策をしていきましょう。
画像1 画像1

12月9日(木)コロナ対策と朝読書〜3年生のようす〜

 11月30日(火)のホームページにて、「保健委員の責任感」と題して3年3組の保健委員が毎朝確認する健康観察カードの回収について対策を講じているという話題を取り上げました。
 今週に入り、新たな「オミクロン株」への対応を受け、3年3組の保健委員が作成した掲示がさらにバージョンアップしています。
 教室に入る前にスムーズに健康観察カードを提出していることもあり、この学級では先生も含め、本当に静かに落ち着いた雰囲気で朝読書が行われています。
 新型コロナウイルスの影響を受け続けてきた令和3年ですが、まもなく暮れようとしていますね。みんなが元気で年越しを迎えることができるように気をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)次々と前に出て・・・・〜3年生・数学〜

 本校では、ただ問題が解けるというだけでなく、どのように解いたのか?どのように考えたのか?といったことを生徒たちが説明できる力をつけたいと、どの教科でも取り組んでいます。
 2校時の3年2組の数学では、相似比と面積比について学習していました。
 見ていると、次から次へと、生徒が前に出てきて説明をしていました。ただ先生の話を一方的に聞くのではなく、自ら考え、考えたことを説明するということを通して理解の定着が進んでいくものと考えています。
 また、授業を見ていると、先生が説明する時よりも、生徒が前に出て説明している時の方が、聞いている生徒の顔がしっかりと上がっていることが分ります。理由は分かりませんが、やはり同じクラスのなかで互いに学び合うことが重要なのだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416