最新更新日:2024/06/13
本日:count up79
昨日:171
総数:391896
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月29日(金)卒業アルバムの集合写真撮影

 10月の授業日は本日で最後ですね。
 今月初旬までは、夏のように気温が高い日が続きましたが、中旬以降、秋を感じさせる日が増えてきました。
 さて、本日、3年生の卒業アルバム用の集合写真の撮影がありました。
 どのような仕上がりになっているかは、実際にアルバムが届いたときのお楽しみです。
 秋の深まりが増していくということは、3年生の巣立ちが近づいてくるということですね。3年生のみなさん、残された中学生活の期間を充実してものにしていくよう、みんなで頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金)読書週間です4〜本日の朝読書〜

 読書週間企画第4回目。
 先ほどの3年2組の隣、3年3組をのぞいてみました。
 こちらの担任の先生は、明後日、投票日を迎える衆議院議員総選挙に関する、各政党の主張をまとめた新聞記事を読んでいました。
 中学3年生のみなさん。みなさんも3年後には選挙権が与えられます。国民主権(社会科の授業で学習しましたね)を担う1人として、社会のできごとに関心をもち、考え続けることを大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金)読書週間です3〜本日の朝読書〜

 読書週間企画第3回目。
 本日は3年2組の朝読書のようすです。
 このクラスの先生が、朝読書で読んでいるのは・・・
本のタイトル:「源氏物語を読み解く100問」 
作者:伊井春樹
先生のコメント:古典の名作、紫式部の「源氏物語」について、問題が100問掲載されています。1問ずつ短いので、朝読書の10分間程度でも、毎日、無理なく読んでいくことができます。何度読み返してみても、毎回新しい発見があります。「源氏物語」の世界は奥が深いんですよ。

 好きこそものの上手なれ!!国語の先生らしい本を読んでいると思いませんか!!
 「源氏物語」は、古典として読むだけでなく、現代文に翻訳されているものや、漫画として描かれたものなど、たくさんの種類がありますので、みなさんも、ぜひ、この作品の世界に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)スーパーキラキラ大作戦2

 スーパーキラキラ大作戦。
 無事、終了しました。
 同行していた落合中の先生たちが、こぞって「小学生は本当に一生懸命掃除をしていた。時間ぎりぎりまでやっていた。感心しましたよ。」と言っていました。
 小学生の皆さんもお疲れ様でした。
 中学3年生も、かわいらしい小学4年生と楽しいひと時を過ごすことができ、とても楽しかったことと思います。
 次年度以降も、落合中の伝統として、この取組を継続していくことを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)スーパーキラキラ大作戦

 本日、午後より真亀小学校、落合東小学校の4年生と本校の中学3年生が、一緒に地域清掃を行う「スーパーキラキラ大作戦」が実施されています。
 なぜ、小学4年生と中学3年生かといえば・・・。
 現在の小学4年生が小学校に入学してきたときの小学6年生が現在の中学3年生になります。
 当時、ピカピカの1年生だった人たちと、その子たちの手を引いて入学を祝った人たち
が再会し、ともに地域清掃をするという、落合中学校区独自の取組です。
 コロナ禍ではありますが、本年度も何とか実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)教育実習生の研究授業〜3年保健体育〜

 10月21日(木)6校時、教育実習の先生の研究授業がありました。
 3年1組と3組の女子の体育で、走り幅跳びの授業でした、
 教育実習の先生が専門としている競技が走り幅跳びで、生徒一人ひとりにコツを適格に対話を通して伝えていることが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)3年生の技術・家庭科

 3年生の技術・家庭科は、クラスを2分割し、半分が技術、もう半分が家庭科の授業を受けます。
 技術では、ソーラーと手動でレバーを回して電気を起こすライトをつくるために「はんだ付け」をしていました。なお、このライトにはUSBの端子がついていて、携帯電話の充電ができるようになっているそうです。いわゆる、一つの防災グッズですね。
 家庭科では、保育に関わる授業の一環として、保育園の園児のみなさんに遊んでもらえることを想定して遊具を作っています。実際にできた遊具を、自分たちが使って楽しんている人たちの姿も…。例年なら真亀保育園の園児さんに来ていただいて、実際に使っていただく機会を設けているのですが・・・。昨年度はできた遊具をお届けしました。今年度は、実際に園児さんに来ていただいて、弾けるたくさんの笑顔を見ることができるよう願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)教育実習生の研究授業〜3年3組・社会科〜

 本日の3校時、教育実習生の所属先の大学の先生が来校され、研究授業が行われました。新聞、テレビ、インターネットなど、多くの情報があふれる現在の社会において、どのようなことに気をつけていく必要があるのか。また、多くの政治家がSNSを通して、若者への発信を行っているのはなぜかということを学んでいました。
 現在、選挙権は18歳になると与えられます。3年生の皆さんも3年後は選挙権を行使する立場になります。主権者として責任のある立場を担うことになりますので、生徒の皆さん、しっかりとメディアとの関わりについて考え続けてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)教育実習生、頑張る〜3年生で授業〜

 先週より、本校の卒業生2名が教育実習に来ています。
 3校時に2名の授業のようすを見に行ってみました。
 3年1組、社会では、公民的分野「政治」の単元で、直接民主制について「効率と公正」の視点から特徴を説明する授業が行われていました。
 3年2組、女子の保健体育では、走り幅跳びの助走を中心とした練習が行われていました。
 先生の卵である実習生は、緊張しながらも一生懸命頑張っていました。実習期間は半ばに差し掛かりました。生徒のみなさん、実習生としっかりとお話しをしてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)恐れず、挑戦している姿は素晴らしい〜3学年・女子体育〜

 3年生女子の体育は平均台に挑戦しています。
 5校時の3年2組の授業をのぞいてみると、みんな一生懸命練習しています。
 最初、平均台に軽やかに飛び乗っている姿を見て、「ほぉ〜。上手だなあ」と思いました。さらに台の上でバランスをとったり、ターンをしてみたり・・・。実際に台の上にいると、けっこう怖いと感じると思うのですが、みんな本当に挑戦という言葉がピッタリくるくらい、恐れずに頑張っていました。
 さらに、平均台を使う順番ではない人たちは、フロアでステップの練習を何度も繰り返したり、演技をしている人の姿を食い入るように見たりしていました。
 一生懸命頑張る姿を見ていると、こちらも元気が湧いてきます。この調子で、さらなるレベルアップを図ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)使ってくれる子どもたちの笑顔を思い描いて〜3学年・家庭科〜

 3年生の家庭科では保育の学習を進めています。
 3年1組の半分(技術と家庭科で学級を2分割して授業をしています)の人たちは、幼稚園や保育園年齢の子どもたちが使うことを想定した遊具(おもちゃ)を作っています。
 一昨年度までは、近くの保育園の園児さんたちに中学校に来て、実際に遊んでもらう取組を行っていました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、作ったおもちゃを届けるさせていただきました。
 今年度は、まだどうなるか分かりませんが、自分たちが作った遊具で、たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)3年生の授業のようす

 4校時の3年生の授業のようすです。
 1組は国語で、万葉集の世界に浸っていました。
 2組は数学で、関数のグラフについて学習していました。
 3組は社会で、基本的人権を守るための権利について学習していました。
 今週で前期が終わり、来週から後期に入り、三者懇談会が予定されています。残された半年の中学校生活。ラストスパートに入ろうとしている3年生!
 しっかりと学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)今日から10月

 新型コロナウイルス感染拡大に関する緊急事態宣言が解除され、初めての朝を迎えました。爽やかな秋晴れの朝です。
 3年生はいつものように朝読書。読書の秋にふさわしい、静かな雰囲気です。
 今日から部活動が再開となります。また、学校での行動制限もやや緩和され、今までできていなかった教科内容などを学習することもできる見込みです。
 感染対策については気を緩めることなく取り組んで、充実した学校生活を送ることができるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416