最新更新日:2024/06/13
本日:count up71
昨日:171
総数:391888
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月19日(月)3学年修学旅行8〜ホテルでの夕食のようす〜

 夕食のようすが届きました。
 基本的に黙食だそうですが、おいしそうな料理を目の前にして表情が和んでいるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)3学年修学旅行7〜平和学習のようす〜

 続いて、平和学習のようすをお伝えします。
 他県から修学旅行で広島市を訪れた人たちは、このような体験をするのでしょうね。
 今年の8月6日は、広島市民としての使命を自覚し、今までと違った気持ちで迎えることになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)3学年修学旅行6〜平和学習のようす〜

 3年生は平和資料館を見学した後、ピースバディの方々と平和について考えました。
 広島市に生きる私たちに、何ができるか、何をすべきなのか考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)3学年修学旅行5〜広島市の平和公園にて〜

 広島市の平和公園に移動してきて、ボランティアの方々の説明を聞いているところです。
 普段の平和公園であれば、この時季は外国人の方々も含めて多くの人たちが訪れるところですが、今年はやはりあまり人がいないようです。
 広島市の中学生として、改めて戦争の無い世界だけでなく、人々の健康・幸せといった本当の平和について考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月)3学年修学旅行3~府中市文化センター到着~

 3年生は先ほど府中市文化センターに到着しました。
 府中市は家具といった伝統工業だけでなく、建築機器や印刷機器において日本だけでなく世界中で活動を展開している企業が立地しているところです。
 そのことについて府中市の方より説明を受けています。
 このあと学級ごとに企業を見学する予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月)3学年修学旅行~バス車内のようす~

 3年生の修学旅行について、情報が入りしだい、このホームページで随時紹介していきたいと思います。
 さて、バス車内では、出発後、すぐに「しりとり大会」が始まっているようです。新型コロナウイルス感染防止のため、バス車内では定番のカラオケといったことはできませんが、その状況に合わせて、自分たちで楽しいことを求めている3年生のようすが伺えます。
画像1 画像1

7月19日(月)修学旅行、出発しました。

 3年生修学旅行一団は、8:00頃、出発しました。
 昨日までと違って、晴天のなかでの旅行となりそうです。
 行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)まもなく出発〜3学年修学旅行〜

 当初は2年生のうちに実施予定であった修学旅行。新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年生5〜6月に実施することとしていましたが、状況の悪化により、さらに実施時期を延長することとなっていました。
 当初予定して関西方面への旅行から、広島県内に変更となりましたが、様々な関係者の皆様のご尽力により、本日から1泊2日ですが、何とか修学旅行を実施できる運びとなりました。
 ただいま、出発前の健康観察をしているところです。まもなく出発となります。
画像1 画像1

7月16日(金)もう夏休み気分???〜3年生のようす〜

 3年生は来週7月19日(月)〜20日(火)、修学旅行が予定されています。
 そして7月21日(水)に登校したら、翌22日(木)より夏休みに入ります。
 ということで、3年生は本日の4校時で夏休み前の教科の授業が終わりました。そこで、3年生の昼食のようすを見に教室へ行ってみると、少し開放的な気分になっているように感じました。
 新型コロナウイルスの影響で延期を繰り返し、度重なる予定変更の末、やっと修学旅行に行くことができそうです。
 現在(5校時)、3年生は修学旅行に向けて最後の確認を学級で行っています。
 天候に恵まれて、ステキな思いでを作って帰ってきてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)心に浮かんだ風景を表現しよう〜2学年美術〜

 授業を見て回っていると、静かに作業を進めながらも、互いの作品制作を見たり、少しずつ感想を述べあったりしているようすが見られたので教室の中に入ってみました。
 2年1組では、線遠近法、空気遠近法、色彩遠近法という3つの遠近法を活用して風景を描くことに挑戦していました。
 個々の机の上を見てみると、とてもきれいな作品が描かれていました。見ているこちらが、みなさんの作品の完成を待ち遠しいと思いました。自分の作品に愛着をもって、完成まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)3年生薬物乱用防止教室

 本日は安佐北警察署の方を講師として薬物乱用防止教室を実施しました。
 講師の方のお話しによると、「えっ!」と驚くほど近くまで危険が差し迫っているそうです。講師の方が「自分のスマートフォンを持っている人?」と尋ねると9割強の人たちが手を挙げていました。スマートフォンを通じて簡単に色んな社会と結びつくことができます。
 だからこそ正しい知識を身につけるとともに、絶対に手を出さないという信念が必要だと感じました。今日学んだことは、一生忘れないようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)本日は大掃除

 本日は大掃除。
 昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、4月から5月にかけて臨時休業が続いたため、夏休み前の大掃除は実施しませんでした。ということで、この大掃除が終わると、もうすぐ夏休みという雰囲気になってきますかね・・・・?
 さて、大掃除、まずは3年生のようすです。何事もみんなで楽しみながら取り組む3年生。床を拭きあげる作業も、みんなで楽しみながら行うのが3年生流でしょうか。
 他にも、机や椅子についているテニスボールを交換するなど、ふだんの掃除ではできないことに、みんなで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生、英語のインタビューテスト

 2校時に授業を回っていると、3年生のフロアでは英語のインタビューテストが行われていました。
 3年生の英語の時間では、東京近郊で、どのような交通機関を使ったら目的地にたどり着くことができるかについて、英語で尋ねたり、実際に地下鉄などの路線図を見たりして学習してきました。
 そして、今回のテストでは、場所を大阪に変えて実施です。インタビューテストの話相手はShanna先生です。
 質問内容が聞き取りにくかった場合は、とっさに「One more please.」とか「please speak slowly.」といった言葉が生徒さんの方から出ていました。側にいた担当の先生にお聞きしてみると、このような表現は、別に指示したものではないそうです。
 Shanna先生が質問されることについて、必死に答えようとする思いが、このような言葉になって表現されているのだと思います。
 自分の英語が通じる喜びを感じることができるよう、これからも頑張りましょう。
画像1 画像1

7月5日(月)蒸し暑くも、静寂の朝

 梅雨の曇天の下、新しい週が始まりました。
 蒸し暑い中、マスクをして登校してくるだけでも大変だなあと、生徒のみなさんたちの登校風景を見て感じています。そのような中ですが、校舎内に入ると生徒のみなさんは頑張っています。
 職員朝会が終わって各階に上がってみると、静かに朝読書が始まっています。教室に上がった担任の先生たちも、出欠席の確認を終えた後、すぐに読書を始めていました。
 以下の写真は、3年生の各教室のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)3学年授業研〜社会科・歴史的分野〜

 本日の4校時、3年2組で、社会科の授業研究会が実施され、3学年の先生方が参観されました。
 満州事変から太平洋戦争に至る歴史の流れを、当時のお弁当の包み紙のデザインから読み取るという授業が展開されました。
 授業者の先生はほとんど話すことがなく、生徒のみなさんによる主体的な学びが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)中和ってすごい〜3年生・理科〜

 6校時の3年2組は理科の授業で、「濃度5%の塩酸、20立方センチメートルと、濃度5%の水酸化ナトリウム、20立方センチメートルをまぜてできた液体は安全に飲むことができる。それはなぜか?」という課題に挑戦していました。
 生徒のみなさんは一生懸命考えていました。この課題の解決には、2年生で学習した化学反応式だけでなく、イオンを使って説明しないといけません。
 酸性のものが中性になったり、アルカリ性のものが中性になったり・・・。つまり有害であったものがそうではなくなるのです。すごいと思いませんか!!
 さて、この示された課題の反応を起こさせると、確か水と食塩になるはず・・・。
 最後は実験により授業を締めくくるため、先生の授業道具の傍らには実験道具が準備してありました。先生たちは、日々、授業方法について色々と工夫をしています。
 先生たちも分かる楽しさを感じることができる授業をめざして、日々取り組んでいますので、生徒のみなさんも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月)本日のShanna先生〜東京方面に行ったら・・・〜

 今日はShanan先生が来てくださる日です。授業をのぞいてみると、3年生で東京を中心とした首都圏で、現在地から目的地に行くまでの方法を尋ねるという会話に挑戦していました。
 羽田空港から横浜スタジアムにいくにはどうしたらいいの?
 東京を中心とした首都圏は、様々な交通が入り組んでいて、その複雑さは体験してみないと分からないかも・・・・。
 でも、今後の人生において、東京方面に行く機会があった時には、今回学習したことが思い出されるといいですね。
 
 
画像1 画像1

6月8日(火)お金がたくさんあるのに不幸せの不思議〜3年生・社会科〜

 お金はたくさんある方がよい。それは誰もが思っていることだと思いますが・・・。
 そうでもないということが、歴史上、実際に起こったことを3年生は社会科で学習しています。
 第一次世界大戦後のドイツでは、写真にあるようにお金がこんなにあるのに、子どもの積み木の替わりくらいの価値しかありませんでした。それはなぜか・・・。
 これから社会科をしっかりと学習していけば分かります。
画像1 画像1

6月8日(火)2倍ではない不思議〜3年生・数学〜

 2校時に3年生の教室を回っていると、数学の授業で平方根について学習していました。
 平方根って無理数?いったい何?2乗したら2になる数字?そんなもの本当に存在するの?そんなもの無くていいいんじゃないの?と私は中学生の頃に思っていました。
 でも、ある時、ふとしたことから、それが実在することを知って、びっくりしました。
 コピーでよく使用するA3サイズ用紙の大きさはA4サイズ2枚分。A4サイズのものをA3に拡大しようとしたら、なぜか2倍ではなくて、1.41倍。
 この理由は、これから数学を学習していけば、きっと分かりますよ。

 数学があるおかげで、この世の中は成り立っている!!
画像1 画像1

6月4日(金)テスト週間中の朝

 6月10日(木)、11日(金)に定期テストが実施予定で、ただ今、テスト週間に入っています。
 そんなテスト週間を充実したものとするため、3学年では朝の学習会が行われています。そんな学習会に先生も顔を出し、生徒のみなさんの支援をしています。
 「早起きは三文(さんもん)の得」せっかく朝早く来て頑張っているのですから、よい結果に結びつくことを願っています。頑張れ!!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416