最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:163
総数:391984
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月21日(月)さあ、ラストスパート!〜3年生のようす2〜

 続いて2、3組のようすです。
 どのクラスも落ち着いて今週のスタートを切りました。
 さあ、残された期間を大切に、まずは今日を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)さあ、ラストスパート!〜3年生のようす〜

 今朝、登校して来たら3年生の人たちが通る階段の踊り場の掲示が変わっているのに気がつきましたか。
 先週までに、私学一般入試が終了し、3年生の多くの人たちにとってはちょっと一息。
 残すは公立高校の選抜2、そして卒業!!
 残された中学校生活が充実したものとなるように頑張りましょう。
 まず、落ち着いて朝読書に励む1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
3年生は各教科、総まとめの時期になりました。
社会科はSDGs17の目標からそれぞれが一つを選び、調べ学習を行っています。
調べたことについて、タブレットと電子黒板を駆使し、「これからの世の中に対し、何ができるか、何をすべきか」といった各自の意見を加え、プレゼンしました。
タブレットの活用等については私たちが思った以上に生徒はすでに上手に
操作しています。

2月14日(月)明日から私学一般入試が始まります。

 3年生の各教室を回ってみると、どの教科もほぼ教科書の内容を終え、入試対策として問題を解いたり、最後のまとめとしての自由研究のプレゼンテーションをしたりしていました。
 さて、いよいよ明日から私学一般入試がスタートします。明日以降、入試が予定されている人たちは、しっかりと体調を整え、受験票や筆記用具、上靴等、準備物をしっかりと確認してください。
 多くの人たちにとって初めての入試体験となりますが、緊張するのはみんな同じです。今までやってきたことを信じて、最後までしっかりと頑張ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)SDGsについて調べます〜3年生・社会〜

 持続可能な開発目標(SDGs)は、すべての人々にとってよりよく、より持続可能な未来を築くため、17の目標が設定されています。
 これらの目標のなかから1つを各自が選び、それについて調べ、自分自身はそのために何ができるのかを考える取組が3年生社会科で行われています。
 1人に1台ずつタブレットが整備されましたので、各自調べていく活動はとてもスムーズにでき、とても好評です。
 これら17の目標達成に向けて、一人一人ができることを本気で考え、実践していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)頑張れ3年生〜いよいよ入試本番〜

 3年生脱靴場から校舎に入り、階段を見上げると、下の写真のような掲示物がありました。今朝、登校して来たとき、この掲示物を見て、3年生の皆さんは緊張感が一気に高まったのではないでしょうか。
 今週末に公立高等学校選抜1、私立高等学校推薦入試が実施されます。すでに入試があった校種もありますが、いよいよ本格的な受験シーズン到来となります。
 先週より3年生はクラス単位で、入試前最後の校長面接に臨んでいます。3年生を担当している先生たちだけでなく、落合中の全ての先生たちが皆さんを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)日常と変わらぬ生活リズムを大切に〜3年生のようす〜

 昨日、広島県公立高等学校入学者の推薦入試(選抜1)の志願状況が公表されました。いよいよ進路決定に向けて本番が近づいてきていますね。
 3年生のみなさんにとっては、日に日に緊張感が高まってきていると思いますが、大切なことは程よい緊張とできるだけ平常心を保つことです。
 学習時間と休憩・休息の時間、睡眠時間、さらには食事等について、大きくリズムを変えることなく過ごすようにしましょう。
 先週までに中学校生活最後の定期テストを終えた3年生は、テスト前と同様に、1日のスタートとして朝読書を静かに行っていました。
 朝、登校して来たら、まずはちょっと落ち着いて、授業時間はしっかりと学習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)寒風吹きすさぶなか〜3年生・女子保健体育〜

 本日は、昨日降っていた雨は止んだものの、非常に強く冷たい風が吹いています。
 そんななか、グラウンドでは3年2組の女子の保健体育の授業で、ボールをピッチャーが投げるのではなく、ホームベース付近にバッティングティーを設置して、そこに置かれたボールを打つ「Tボール」が行われていました。
 ボールを打つのは、やはりスカッとするのでしょうか!寒さに負けない、とても元気な声がグラウンドに響いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)黙食の徹底と本日のデリバリー給食

 本来、昼食時間は和気藹々と会話を楽しみながら過ごす時間なのですが・・・。
 新型コロナウイルス感染が拡大している状況ですので、今まで以上に黙食を徹底しています。みんなが前を向いて、静かに食事をする姿は、見ていてつらいものがありますが、とにかく今は耐えるのに!みんなで感染予防に努めましょう。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・バターパン
・オムレツトマトチーズソースかけ
・ツナスパゲッティ
・グリーンポテト
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月27日(月) 3年生面接・小論文指導

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中、3年生は入試に向けて、面接と小論文の指導を行いました。
面接は本番を想定した状況の中で、
かなりの緊張感を持って行うことができました。
この練習で明らかになった課題を冬休み中にクリアしましょう。
がんばれ、3年生!

12月15日(水)油断せず・・・〜新型コロナ対策〜

 先日より、3年3組の保健委員が毎朝の健康観察カードの回収について、主体的な取り組みをしていることを紹介しています。
 今朝、職員朝会が終わり、すぐに教室のようすを見に行ってみると、ちょうど廊下で健康観察カードの提出状況をチェックしているところでした。
 広島県内の新型コロナウイルス感染状況は、14日間連続で0人とのことです。
 この状況が続くように、引き続き感染対策をしていきましょう。
画像1 画像1

12月9日(木)コロナ対策と朝読書〜3年生のようす〜

 11月30日(火)のホームページにて、「保健委員の責任感」と題して3年3組の保健委員が毎朝確認する健康観察カードの回収について対策を講じているという話題を取り上げました。
 今週に入り、新たな「オミクロン株」への対応を受け、3年3組の保健委員が作成した掲示がさらにバージョンアップしています。
 教室に入る前にスムーズに健康観察カードを提出していることもあり、この学級では先生も含め、本当に静かに落ち着いた雰囲気で朝読書が行われています。
 新型コロナウイルスの影響を受け続けてきた令和3年ですが、まもなく暮れようとしていますね。みんなが元気で年越しを迎えることができるように気をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)次々と前に出て・・・・〜3年生・数学〜

 本校では、ただ問題が解けるというだけでなく、どのように解いたのか?どのように考えたのか?といったことを生徒たちが説明できる力をつけたいと、どの教科でも取り組んでいます。
 2校時の3年2組の数学では、相似比と面積比について学習していました。
 見ていると、次から次へと、生徒が前に出てきて説明をしていました。ただ先生の話を一方的に聞くのではなく、自ら考え、考えたことを説明するということを通して理解の定着が進んでいくものと考えています。
 また、授業を見ていると、先生が説明する時よりも、生徒が前に出て説明している時の方が、聞いている生徒の顔がしっかりと上がっていることが分ります。理由は分かりませんが、やはり同じクラスのなかで互いに学び合うことが重要なのだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)自分の信じた道を駆け上がろう!!〜3年生の残された学校生活〜

 本日、登校して来た3年生の多くの人たちは「おっ!」と思ったことと思います。
 3年生が靴を履き替え、校舎に入ったところにある階段には、下の写真のように3年生の進路に関係する主な予定がステッカーのように貼ってありました。
 これを見て、まもなく義務教育を終えるのだと感じた人たちもいるのではないでしょう。
 現在、3年生は自らの進路志望の最終決定に向けて、保護者の方々や担任の先生たちと話し合いを進めているところですね。
 進路志望を定めたら、あとは駆け上がるのみです。そんな3年生を、学年所属の先生だけでなく、落合中の全て先生たちも応援しています。
画像1 画像1

11月29日(月)伝えたいことがある〜3年生・英語〜

 4校時、3年1組の授業をのぞいてみました。現在、3年生の英語では英語を使って様々なテーマについてディスカッションすることを行っています。
 授業冒頭のウォームアップで、Is Curayon−Shinchan bad for children?をテーマに軽くウォームアップをしていました。
 このあと、指名された3〜4人のグループで Is it important for Japanese to learn English?をテーマに、ディスカッションを展開するそうです。
 コミュニケーションの基本は「伝えたいことがある」ということだと思います。自分の考えをもち、伝えたいことがあるからこそ、ディスカッションが成立するのですね。伝えたいことを英語を使って伝えることができるということは、本当に素晴らしいことです。
この調子で頑張れ3年生!!
画像1 画像1

11月26日(金)電子部品の不思議〜3学年・技術〜

 3年生の技術では、エネルギー変換の技術について学習を進めています。
 トランジスタや抵コンデンサ、抵抗器といった電子部品の名称について確認した後、合成抵抗の値を求める課題に挑戦していました。
 個人やグループで考えたことを、実際に前に出て、ホワイトボードに数値を記入したり、指し示したりしながら説明することを通して学習が進んでいました。
 このような部品を組み合わせると、なぜラジオや無線マイクといったものを作ることができるのしょうか?科学の世界は不思議なことばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)小さな子供たちの、弾けそうな笑顔を想像して〜3年生家庭科〜

 3年生の家庭科では、保育領域の学習を進め、保育園や幼稚園年代の子どもたちが遊ぶための遊具を作ることを行っています。
 製作を進めてきた遊具もほぼ完成に近づいたようです。
 この遊具を使って遊ぶ子供たちの笑顔を想像しながら作業を進めている3年生の表情も笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)3年生の進路面接指導

 本校では、毎年、1、2年生の第3回定期テストの日程に合わせて、全教職員の支援による3年生の進路面接指導を実施しています。
 現在、面接指導が進行中で、本番さながらの緊張感に包まれています。
 このように、落合中では該当学年だけでなく、全教職員が3年生の進路実現に向けて支援を行っています。他学年の先生が面接官をしたり、教室や廊下等の控え場所の監督をしたりしています。
 3年生の皆さん。確かに進路実現のために乗り越えなければならないハードルは高く、厳しいものがありますが、先生たちは一生懸命皆さんを支えますから、みなさんも頑張っていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)響け歌声、届け思い♪〜3年・学年合唱の披露〜

 先週末の合唱祭。3年生の学年合唱は本当に素晴らしいものでした。
 1、2年生は、各教室でテレビにより学年合唱を視聴しましたが、やはりLiveの迫力に勝るものはなく、「何とか1、2年生にも3年生の合唱を聞かせたい」という意見があり、本日、合同暮会を実施し、3年生の学年合唱を披露する機会を設けました。
 体育館に多くの人数が集まるのを避けるため、3年生には、1年生のためと2年生のための2回に分けて歌っもらいました。
 合唱の披露が終わった後、1、2年生の代表の人がともに言っていたことは「3年生の合唱に取り組む姿勢が素晴らしい」ということでした。「正解」という曲の歌詞に込められた思いを、かみ締めるように歌う3年生の姿に圧倒された人たちが多かったようです。
 昨年度は実施できなかった合唱祭。このたび、このように3年生の合唱を1、2年生に届けることができ、来年度以降に向けてバトンを渡すことができました。3年生のみなさん、このようなステキな機会を作ってくれて、どうもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)覗き込むくらい熱中〜3年生・理科〜

 6校時の3年3組は理科室で「仕事」の学習で実験をしていました。
 滑車を使えば、重さが軽く感じるようになりますが、「仕事」の量はどうなるの?
 身を乗り出して、覗き込むようにして実験をしている姿が素晴らしいと思いませんか!!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416